【第5回】結核の検査その1
結核は結核菌の検出をすることで確定診断となります。
なので、検査としては結核菌を検出するために
喀痰、胸水、胃液などの検体の抗酸菌(結核菌は抗酸菌です)検査
最も多いのは肺結核ですから、喀痰の検査をまずは行います。
喀痰の検査は、まず塗抹検査(喀痰を直接スライドガラスに塗って
抗酸菌の染色はZiehl-Neelsen(チール・ネルゼン)
この結果は喀痰を提出した当日に結果がでます。
結核菌を認めないときはガフキー0号と表現します。
結核菌を認めた場合はガフキー1号(少ない)から10号(多い)
結核菌が少ない場合は、塗抹検査で検出できないこともあります。
そのような場合は、抗酸菌の培養検査を行います。
通常の細菌は2,3日で結果が出るのですが、結核菌は発育が遅い
2週間から最長8週間かかることもあります。
今まで、塗抹検査で陽性なら結核菌陽性と書いてきましたが、厳密
結核菌と確定するためには塗抹検査が陽性の検体を使って結核のD
この目的でPCR(polymerase chain reaction)という方法が用いられます。
PCRは微小な検体のDNAを短時間で何百万倍にも増幅して検査
PCRは1,2日で結果がわかりますから、培養結果を待っていら
なお、日常臨床で抗酸菌の塗抹検査で陽性となり、結核との鑑別が
非結核性抗酸菌症(NTM)があります。
PCRはNTMの中でも最も多いとされるMycobacteri
抗酸菌が陽性の喀痰検体は、結核菌とMAC菌のPCR検査を行い
【第6回】結核の検査その2
今回は、結核の検査その2です。
結核は発病すると結核菌を排菌するようになるので結核菌の検査を
では、発病はしていないが発病のおそれがある人はどうするのでし
発病していないので、結核菌の検査はできません。。。
このような場合、結核菌に感作されているかの検査をします。
昔は、「ツベルクリン反応」を使用しました。
[ツベルクリン反応]
ツベルクリン反応はPPD(結核菌の培養液を加熱滅菌後、菌が分
発赤と硬結が主な反応です。
結核予防法では判定の基準を,以前は次のように5段階に定めてい
発赤長径が0~4mmを陰性(-),5~9mmを疑陽性(±),
陽性の中で発赤のみのものを弱陽性(+),硬結を伴うものを中等
二重発赤や水疱,潰瘍,出血などを伴うものを強陽性(+++)と
しかし,既感染率が著しく低下した今日では疑陽性が結核菌感染の
1995年4月改定されて疑陽性はなくなった。
すなわち,0~9mmを陰性,10mm以上を陽性と判定すること
BCG接種者では原則としてツベルクリン反応を行っても結核菌に
(http://www.jata.or.jp/termino
ここで問題となるのが、「過去に結核に感染した」だけでなく、他
特にBCG接種を幼少時に行っている人は、それだけでツベルクリ
このため、IGRAと言われる方法が主流になってきました。
[IGRA]
IGRAとは、Interferon-Gamma Release Assaysの略語であり、結核菌特異抗原により全血あるいは精
現在、IGRAには2種類あり、一つは日本でも診断試薬として
もう一つは、精製リンパ球を検体として用いる T-SPOT.TBであり、産生IFN-γの測定法はELISP
使用する刺激抗原は結核菌群に特異的であるため、従来の感染診断
特異度は格段に高くなっています。
さらに、 IGRAはツベルクリン検査と異なり、医療機関への再診が不要で
一方、 IGRAは活動性結核と潜在性結核感染の区別は出来ず、また感染
(http://www.jata.or.jp/termino
IGRAはBCG接種の影響を受けませんが、結核が活動性か潜在
実際には、結核患者と接触した人の接触者健診で用いられることが
結核菌の排菌がなく画像が正常であっても、潜在性結核として治療