【PCR検査について】

COVID-19の診断には、ウイルスの存在を証明する必要があります。

現在、診断のための検査にはPCR(正確にはrtPCR)と抗原検査があります。

PCRは検体のDNAの一部を増幅して、ウイルスの配列に合致するかを確認する方法です。SARS-CoV-2ウイルスはRNAウイルスのため、PCR検査のためにはまずRNAをDNAに変換する手間がかかります。増幅にも時間がかかるため、検査結果が判明するのに1日程度かかります。

 

さて、「PCR検査を増やせ」という論調が主流のようですが、医療従事者は必ずしもそうとは考えていません。

その理由を、検査の感度、特異度と、疾患の有病率から述べていきます。

 

COVID-19のPCRの感度は70%、特異度は99%程度といわれています。

まず、検査の感度とは「ある疾患の患者をその検査で陽性と判断できる率」のことです。

すなわち感度70%とは、100人の患者のうち検査で陽性が70人ということです。

ということは、本当は病気があるのに検査陰性の人が30人いるということです。

一方、検査の特異度は「患者でない人をその検査で陰性と判断できる率」のことです。

特異度99%とは、100人の正常人のうち検査で陰性なのは99人ということです。

正常なのに検査で陽性と判定されてしまう人も1人いるということです。

 

ここで問題になってくるのは、「有病率」です。

病気にかかっている人が少ない集団に上記PCRを全員に行うと、恐ろしい結果になります。たとえば人口10万人の市を例に考えてみましょう。

有病率0.1%の病気に感度70%、特異度99%の検査を行った場合、検査で陽性と判定されても実際に病気があるのは6.5%となります。10万人あたり検査陽性は1069人ですが、本当に病気をもっている人は70人だけなのです。

 

抗体検査からCOVID-19の有病率は日本では0.5%前後ともいわれています。

有病率を0.5%にするとどうなるでしょうか。

有病率0.5%の病気に感度70%、特異度99%の検査を行った場合、検査で陽性と判定されても実際に病気があるのは26%となります。つまり、今の日本の状況では、検査で陽性と判定されても実際に病気があるのは4人に1人ということになります。

 

それでは、有病率が1%だとどうでしょうか?

有病率1%の病気に感度70%、特異度99%の検査を行った場合、検査で陽性と判定されても実際に病気があるのは41%となります。有病率1%でも、検査で陽性と判定されても実際に病気があるのはせいぜい2人に1人ということになります。

 

最後に、有病率が10%だとどうでしょうか?

有病率10%の病気に感度70%、特異度99%の検査を行った場合、検査で陽性と判定されても実際に病気があるのは89%となります。有病率10%の集団では、検査で陽性と判定されると実際に病気があるのは約90%ということになります。

上記試算は、10万人の市で(症状がない人もふくめて)全員にPCR検査を行ったと仮定した場合の結果です。

このように、有病率が低い集団の「全員に」PCR(感度70%、特異度99%)の検査を行うのは有効とは言えないというわけです。

PCRは時間、マンパワーもかかり、サンプル採取の負担もかかります。

きちんとした問診で、COVID-19の疑いが強い対象に行うのが一番です。