思い切り息を吸ったところ(最大吸気位)から一気に息を吐き切ったところ(最大呼気位)までに吐いた量を努力性肺活量(FVC)といいます。

そのうち、最初の1秒間に吐いた量を1秒量(FEV1)といいます。

FEV1をFVCで割った値が1秒率(FEV1%)です。

COPDでは気管支拡張薬吸入後の1秒率が70%未満、です。


その人の年齢、身長から予測される標準1秒量に対して実際の1秒量の値を%1秒量(%FEV1)といいます。%FEV1は予測される値に対する割合です。

対して、1秒率(FEV1%)はFEV1をFVCで割った値です。

 

1秒率はCOPDの診断に必要です。

%FEV1はCOPDの気流閉塞がどれくらいか、すなわち気流閉塞の重症度(病期)を判定するのに参考となります。

%FEV1が80%以上:軽症

%FEV1が50%以上80%未満:中等症

%FEV1が30%以上50%未満:重症

%FEV1が30%未満:最重症   です。

 

ちなみにCOPDの治療には%FEV1の値は参考程度で、自覚症状や増悪リスクで決めていこうというのが世界的な流れになっています


Y軸に流速、X軸に容量をとって呼気、吸気の曲線を描いたものをフローボリューム曲線といいます。Y軸がプラスが呼気、マイナスが吸気です。

左の図が正常です。呼気では早期にピークに達した後、直線的に低下しています。

右の図は重症のCOPD患者です。呼気時のピークが低く、かつすぐに減少するため、下に凸のカーブを描きます


上の図は肺気量の分画を示したものです。

健常者と比較して、COPD患者では残気量(RV: 息を吐き切ったところ)が多いのがわかります。これは吐いている途中に気道が閉塞してしまって吐き切ることができないためです。

COPD患者では全肺気量(TLC)は多いのですが、それはRVの増加によるものです。

結果として最大吸気量(IC:息を最大吸える量)はかなり減少してしまっています。