【気管支喘息の最新論文】
2019年6月 小児喘息患者に対するチオトロピウムの有効性、安全性
2019年5月 重症喘息の臨床試験におけるアドヒアランスの評価
2019年5月 家庭と職場の湿っぽさと喘息、鼻炎の発症、再燃
2019年4月 GINAの定義によるコントロール良好と生活の質
2019年2月 小児喘息におけるFEV1, FeNOの繰り返し測定の意義
2019年2月 トラロキヌマブは重症喘息で経口ステロイド削減効果が薄い
2019年2月 FeNO、好酸球によるT2-high重症喘息の予測
2018年12月 喘息重症増悪後のタイプ2バイオマーカーの推移
2018年12月 重症喘息の生物学的試験の適格基準と実臨床との乖離
2018年8月 FeNOと血中好酸球による慢性気道疾患のリスク予測
2018年7月 IL-13抗体(トラロキヌマブ)のコントロール不良喘息に対する有用性
2018年5月 軽症喘息におけるブデソニド-フォルモテロールの頓用使用
2018年5月 ライノウイルスへのサイトカイン反応性と小児喘息リスク
2018年5月 オマリズマブは血中好酸球数によらず重症アレルギー性喘息に有用
2018年4月 アレルギー性喘息における活性化白血球接着分子の役割
2018年4月 血中好酸球は喘息と関係なくFEV1減衰を早める
2018年4月 RSウイルス予防は6歳時点で喘息頻度を減らすか?
2018年4月 重症喘息の好酸球性炎症と換気不均等のMRI評価
2018年3月 持続性呼気気流閉塞のある非喫煙喘息患者における肺気腫
2018年3月 アレルギー性鼻炎とアレルギー性喘息の末梢気道機能異常の類似性
2018年1月 青少年にたいするBUD/FORM MART療法
2018年1月 コントロール不良喘息に対する吸入手技のフィードバック
2018年1月 ステロイド依存性喘息におけるレスリズマブの効果
2018年1月 重症コントロール不良喘息患者に対するベンラリズマブの効果
2018年1月 DVDによる呼吸トレーニングで喘息のQOL改善
2017年12月 コントロール不良喘息患者の症状のフェノタイプ
2017年12月 メポリズマブは好酸球数を減らすが機能は完全には抑制しない
2017年10月 オマリズマブによるライノウイルス感染の減少
2017年10月 看護師の消毒剤への曝露と喘息コントロール不良