701 また、質問です… 奈津 2004/02/26(Thu)
先日、ツベルクリンの事をお尋ねし、下記の回答を頂いた者です。
→ツベルクリン反応は、結核菌に対する免疫の強さを見ています。過去に結核にかかった人は当然強く反応します。ただし、15年も前で、その後結核の再発もないということであれば、徐々に反応性は弱くなると考えられます。
今回、判定があり、25㎜×20㎜ 二重発赤・硬固アリ でした。
これは強陽性反応というやつですよね?
反応性が全然弱くなっていないような気がして心配です。
それとも、結核の既往歴のある場合は許容範囲でしょうか?
CTまでとって所見で異常なし(治癒痕)といわれているのに
また病院を訪れるのは、素人の心配しすぎなのでしょうか?
(うちの父は癌でもないのに、俺は癌だ!と信じて医者に
しょっちゅう検査を求めて呆れられている姿を見ているので…)
それとも、やはり痰の検査などを依頼した方がいいのでしょうか?
ただ、痰の検査をして陽性だと、否応なく、また、あの
悲しい隔離生活が待っていると思うと怖くて仕方ありません。
あと、治療をしていた時、循環器の先生にかかっていたので
今も診察に循環器の看板を掲げている内科の先生に
見てもらっているのですが、
呼吸器の先生に診察して貰う方がよいのでしょうか?
----------
702 申し忘れました… 奈津 2004/02/26(Thu)
先日は丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
----------
703 Re:また、質問です… ドクターN 2004/02/27(Fri)
>先日、ツベルクリンの事をお尋ねし、下記の回答を頂いた者です。
>→ツベルクリン反応は、結核菌に対する免疫の強さを見ています。過去に結核にかかった人は当然強く反応します。ただし、15年も前で、その後結核の再発もないということであれば、徐々に反応性は弱くなると考えられます。
>今回、判定があり、25㎜×20㎜ 二重発赤・硬固アリ でした。
>これは強陽性反応というやつですよね?
>反応性が全然弱くなっていないような気がして心配です。
>それとも、結核の既往歴のある場合は許容範囲でしょうか?
>CTまでとって所見で異常なし(治癒痕)といわれているのに
>また病院を訪れるのは、素人の心配しすぎなのでしょうか?
>(うちの父は癌でもないのに、俺は癌だ!と信じて医者に
>しょっちゅう検査を求めて呆れられている姿を見ているので…)
>それとも、やはり痰の検査などを依頼した方がいいのでしょうか?
>ただ、痰の検査をして陽性だと、否応なく、また、あの
>悲しい隔離生活が待っていると思うと怖くて仕方ありません。
>あと、治療をしていた時、循環器の先生にかかっていたので
>今も診察に循環器の看板を掲げている内科の先生に
>見てもらっているのですが、
>呼吸器の先生に診察して貰う方がよいのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
私のツベルクリン反応も強陽性です。私の場合、結核患者を何十人と見てきているためその影響がでているものと思います。胸部X線で異常なく、特に症状もないので経過観察?と自己診断しています。
あなたの場合、結核の既往がかなり以前であるため、きちんと治癒してその後結核菌と接する機会がなければ、ツベルクリン反応も次第に減弱してくるものと考えます。ただし、あくまでも免疫反応をみているため、減弱の仕方も個人差があると思います。
最近(ここ2,3年)結核の人と接触したことがなく、胸部X線では治癒所見のみで、微熱や咳などの症状がなければ、経過観察としていいように思います(私見です)。ご検討ください。
----------
704 また質問です。 kyouko 2004/02/27(Fri)
以前、病院での結核の治療法を教えて頂きありがとうございまた。その後検査の結果が出たとの報告が彼からありました。結果は、結核でなく、肺に穴があいていると言われたそうです。また私には、???で、彼に聞いたのですが、分からないらしく、病院で聞きたいのですが、今の自分の立場では聞くに聞けません。症状は「咳・痰・高熱・喉の膿」で肺に穴が開くのでしょうか?彼は、喫煙・飲酒は普通の人の倍でした。それで穴があいたのではないのかと思えるのですが!肺に穴があいてるということは、手術するのでしょうか?穴がふさがらなければ退院できないのでしょうか?教えてくださいお願いします。
----------
705 間質性肺炎の疑い mike 2004/02/27(Fri)
はじめまして。父が間質性肺炎の疑いといわれ、気管支鏡検査をするようにと言われました。2ヶ月ほど前にクラミジア肺炎と診断され、抗生物質を1ヶ月半ほど服用していたのですが、CT所見で少しづづは良くはなっているがまだ影があるとのことで、検査と言われたようです。
父は去年の2月、軽い脳梗塞で入院治療をし、その時に糖尿病と高脂血症と言われて現在は抗血栓剤の内服と上記の疾患の治療、以前からの高血圧症の薬も飲んでいます。もし間質性肺炎の場合、この状態で、ステロイドを服用するのは可能なのかどうか、また、検査をした方が良いのかどうか、先生のご意見をお聞かせ下さい。
----------
706 結核の疑いと診断されました まさ 2004/02/27(Fri)
ここ二ヵ月ほど風邪のような症状があって町医者にかかっていたのですが数日前から咳が結構でるようになったので大学病院にかかりました。レントゲンとCTをとり教授から結核の感染の疑いが強いといわれました。(トマツ3回陰性、血沈3、ツハン24時間で1.5センチほどCRP1.0体温37.6 PCR陰性)
明日ツハンの判定と胃液採取を行ないますがCTの所見から薬ははじめたほうが良いとのことをいわれました。
二歳の子供にはINHを今日から内服させていますが自分も飲みはじめるとして約何週間である程度普通に家族と接していいものなのでしょうか?現在サージカルマスク&ガーゼを内側にかませて家の中では
なるべく咳をしないように家族ともなるべく接しないようにしています。お風呂も寝室も別です。治療に半年以上かかるのはわかりますが子供の世話などを考えると早く普通に向き合いたい・・・とおもうんです。
職場もずっと休み家族とも離れ不安の毎日です。
平均的な日数で良いので教えてください。
後日担当医に詳しく説明をしてもらいます。
----------
707 Re:また質問です。 ドクターN 2004/03/01(Mon)
>以前、病院での結核の治療法を教えて頂きありがとうございまた。その後検査の結果が出たとの報告が彼からありました。結果は、結核でなく、肺に穴があいていると言われたそうです。また私には、???で、彼に聞いたのですが、分からないらしく、病院で聞きたいのですが、今の自分の立場では聞くに聞けません。症状は「咳・痰・高熱・喉の膿」で肺に穴が開くのでしょうか?彼は、喫煙・飲酒は普通の人の倍でした。それで穴があいたのではないのかと思えるのですが!肺に穴があいてるということは、手術するのでしょうか?穴がふさがらなければ退院できないのでしょうか?教えてくださいお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。
結核でなくてとりあえず一安心ですね。
肺に穴があいている、というのは、おそらく「気胸」だと思われます。
そうだとすると、咳,痰、熱とは直接関係ないです。
肺に穴があくと、風船がしぼむように肺がちぢんでしまい、息が苦しくなります。原則として、肺がきちんと膨らむまで入院です。
治療としては、肺と肋骨の間(胸腔内)にたまった空気を吸い出す管を入れて肺が膨らむのを待ちますが、穴が大きかったりする場合には、手術(内視鏡によることが多い)をすることもあります。
----------
708 Re:間質性肺炎の疑い ドクターN 2004/03/01(Mon)
>はじめまして。父が間質性肺炎の疑いといわれ、気管支鏡検査をするようにと言われました。2ヶ月ほど前にクラミジア肺炎と診断され、抗生物質を1ヶ月半ほど服用していたのですが、CT所見で少しづづは良くはなっているがまだ影があるとのことで、検査と言われたようです。
>父は去年の2月、軽い脳梗塞で入院治療をし、その時に糖尿病と高脂血症と言われて現在は抗血栓剤の内服と上記の疾患の治療、以前からの高血圧症の薬も飲んでいます。もし間質性肺炎の場合、この状態で、ステロイドを服用するのは可能なのかどうか、また、検査をした方が良いのかどうか、先生のご意見をお聞かせ下さい。
→こんにちは、ドクターNです。
クラミジア肺炎の治癒過程にしては、影の改善が思わしくないということで気管支鏡検査をすすめられたのでしょう。2ヶ月で正常にならないということで検査は妥当なところだと思います。
このような間質性肺炎(器質化肺炎?)の場合、ステロイドを服用すれば改善する可能性が高いように思います。ただし、糖尿病がある場合は確実にコントロールが悪くなりますので、糖尿病の先生と連携をとったほうがいいでしょう。
----------
709 Re:結核の疑いと診断されました ドクターN 2004/03/01(Mon)
>ここ二ヵ月ほど風邪のような症状があって町医者にかかっていたのですが数日前から咳が結構でるようになったので大学病院にかかりました。レントゲンとCTをとり教授から結核の感染の疑いが強いといわれました。(トマツ3回陰性、血沈3、ツハン24時間で1.5センチほどCRP1.0体温37.6 PCR陰性)
>明日ツハンの判定と胃液採取を行ないますがCTの所見から薬ははじめたほうが良いとのことをいわれました。
>二歳の子供にはINHを今日から内服させていますが自分も飲みはじめるとして約何週間である程度普通に家族と接していいものなのでしょうか?現在サージカルマスク&ガーゼを内側にかませて家の中では
>なるべく咳をしないように家族ともなるべく接しないようにしています。お風呂も寝室も別です。治療に半年以上かかるのはわかりますが子供の世話などを考えると早く普通に向き合いたい・・・とおもうんです。
>職場もずっと休み家族とも離れ不安の毎日です。
>平均的な日数で良いので教えてください。
>後日担当医に詳しく説明をしてもらいます。
→こんにちは、ドクターNです。
検査結果からすると活動性結核は考えにくいのですが、INHの予防内服をすすめられているということからは、CT所見がよっぽど結核を疑わせるものなのでしょう。
私の理解では、結核菌が痰から塗沫検査で陰性の場合は、人に移すリスクは殆どないということで、普通に生活してよいものと思いますが。。。
基本的には飛まつ感染のため、また予防内服をされていることもあり、咳が出なくなれば家族と普通に生活してよいものと考えますがいかがでしょうか。
----------
710 健康診断の結果で にゃんこ 2004/03/02(Tue)
「胸部X線検査で陳旧性(古い影)胸膜炎が認められます。放置可」と言うコメントでした。今までこんな結果が出たのは初めてですし、「胸膜炎」という病気にも心あたりもありません。が、7年前に子宮ガンを患い、広汎性子宮全摘出手術を受けました。手術後、放射線治療もしました。まさかとは思いますが、それとは関係あるのでしょうか???
「放置可」なのでそのままでもいいのでしょうが、不安です。
先生のご意見をお伺いしたく、書き込みしました。よろしくお願いします。
----------
711 長引く咳が気になります。 ひーこ 2004/03/02(Tue)
初めまして。昨年の秋頃から咳が出はじめました。
当初は夜間、突然空咳をして起きることが、一ヶ月に3,4回くらいのペースだったのですが、最近では昼夜問わず咳が出ます。
1日に酷い日には10回くらい、少なくても5回くらい咳き込みます。
喉に違和感を覚え、喉がかゆくなり、咳き込むと「うえっ」となるまで咳き込まないと収まりません。
アレルギー体質で、アトピーもあります。
5日くらい前に耳鼻咽喉科に行きました所、検査は何もなしで、アレルギー性の気管支炎と診断され、気管支喘息の薬を頂きました。(オノンカプセル、アルデシン)
まだ、日数もそんなに経ってはいないので効き目はわかりませんが、内科の受診が必要なのでは?と心配です。
咳以外は健康で、熱もなく、息切れもありません。
こういった咳で考えられる病気は何があるのでしょうか。
仕事にも行っている為、他の人への感染も気になります。
(職場で似たような咳をし始めた人がいます。)
お忙しい所恐縮ですが、是非アドバイスをお願いいたします。
----------
713 Re:健康診断の結果で ドクターN 2004/03/03(Wed)
>「胸部X線検査で陳旧性(古い影)胸膜炎が認められます。放置可」と言うコメントでした。今までこんな結果が出たのは初めてですし、「胸膜炎」という病気にも心あたりもありません。が、7年前に子宮ガンを患い、広汎性子宮全摘出手術を受けました。手術後、放射線治療もしました。まさかとは思いますが、それとは関係あるのでしょうか???
>「放置可」なのでそのままでもいいのでしょうが、不安です。
>先生のご意見をお伺いしたく、書き込みしました。よろしくお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。古い胸膜炎の跡があるということですが、健診のフィルムでは時々ある所見です。放置可ということですから、特に心配いらないと思います(きちんとしたことは実際のフィルムをみてみないと言えません)。今まで言われたことがないのは、読影基準の問題と思います。
----------
714 長引く咳 はるな 2004/03/03(Wed)
父(64歳)の咳が昨年の10月頃から出始め、現在も止まらない
状況なので初めて書き込みさせていただきました。
症状としては、安静時はさほどひどくないのですが
体を起こしたり歩いたりすると胸からするような
激しい咳を何度もします。
(ゼ~ゼ~とした咳ではありません)
年明けから医者に通い始め、レントゲン・CT・血液検査と
行ないましたが特に問題となる原因は発見されてません。
薬は「咳止め→喘息→アレルギー」の薬と2週間ずつ変えて
飲んでいますがどれも効いてる様子は無く、それどころか
最近は声枯れまでしてしまいました。
激しい咳が続いているので、最近は背中の筋も腫れているの
が触るだけで分かります。
咳が出始めてから約5ヶ月になり体重も落ち始めて
家族としては、非常に心配しています。
原因が分かるまでに時間がかかるとは思いますし
今のお医者さんに不満があるわけではありませんが、
他の病院など呼吸器科のある所で並行して見てもらうことを
しても平気なのでしょうか?
(現在は呼吸器科のない総合病院の内科で見ていただいてます)
お医者様からみて疑わしき病気、まだ他に検査しておいた方が
いい項目などがありましたら是非アドバイスお願いします。
あと、普段家などで気をつけてあげる点などありますでしょうか?
(タバコはヘビースモーカーでしたが現在は辞めています)
宜しくお願いします。
----------
715 Re:長引く咳が気になります。 ドクターN 2004/03/03(Wed)
>初めまして。昨年の秋頃から咳が出はじめました。
>当初は夜間、突然空咳をして起きることが、一ヶ月に3,4回くらいのペースだったのですが、最近では昼夜問わず咳が出ます。
>1日に酷い日には10回くらい、少なくても5回くらい咳き込みます。
>喉に違和感を覚え、喉がかゆくなり、咳き込むと「うえっ」となるまで咳き込まないと収まりません。
>アレルギー体質で、アトピーもあります。
>5日くらい前に耳鼻咽喉科に行きました所、検査は何もなしで、アレルギー性の気管支炎と診断され、気管支喘息の薬を頂きました。(オノンカプセル、アルデシン)
>まだ、日数もそんなに経ってはいないので効き目はわかりませんが、内科の受診が必要なのでは?と心配です。
>咳以外は健康で、熱もなく、息切れもありません。
>こういった咳で考えられる病気は何があるのでしょうか。
>仕事にも行っている為、他の人への感染も気になります。
>(職場で似たような咳をし始めた人がいます。)
>お忙しい所恐縮ですが、是非アドバイスをお願いいたします。
→こんにちは、ドクターNです。
文面からは、アトピー咳嗽、あるいは咳喘息が疑われます。いずれにしてもアレルギーによる咳と考えられ、喘息の薬が有効です。
症状がよくなるにはしばらく時間がかかります。ずっとつづくようなら、一度胸部X線をとってもらうことをお勧めします。
----------
717 Re:小児の気管切開について ドクターN 2004/03/03(Wed)
>声門下狭窄症といわれていましたが、声帯が狭いということで声帯の手術をしました。
>レーザーで肉のもりあがりを削ったみたいなんですが、安易に声帯に手を加えても大丈夫なものでしょうか?
>また、レーザーをやることによって、肉が硬くなったり、狭くなったりすることはないですか?
→こんにちはドクターNです。
声帯そのものをレーザーで削ったということでしょうか?
レーザーによる瘢痕などで変形することはないでしょうか?
このあたりはレーザー治療にうとい私には回答しかねます。(私見では程度の差はあっても若干の変形があるように思います)
耳鼻科の専門医に相談されることをお勧めします。
(ここは呼吸器科専門の相談室です)
----------
718 Re:長引く咳 ドクターN 2004/03/03(Wed)
>父(64歳)の咳が昨年の10月頃から出始め、現在も止まらない
>状況なので初めて書き込みさせていただきました。
>症状としては、安静時はさほどひどくないのですが
>体を起こしたり歩いたりすると胸からするような
>激しい咳を何度もします。
>(ゼ~ゼ~とした咳ではありません)
>年明けから医者に通い始め、レントゲン・CT・血液検査と
>行ないましたが特に問題となる原因は発見されてません。
>薬は「咳止め→喘息→アレルギー」の薬と2週間ずつ変えて
>飲んでいますがどれも効いてる様子は無く、それどころか
>最近は声枯れまでしてしまいました。
>激しい咳が続いているので、最近は背中の筋も腫れているの
>が触るだけで分かります。
>咳が出始めてから約5ヶ月になり体重も落ち始めて
>家族としては、非常に心配しています。
>原因が分かるまでに時間がかかるとは思いますし
>今のお医者さんに不満があるわけではありませんが、
>他の病院など呼吸器科のある所で並行して見てもらうことを
>しても平気なのでしょうか?
>(現在は呼吸器科のない総合病院の内科で見ていただいてます)
>お医者様からみて疑わしき病気、まだ他に検査しておいた方が
>いい項目などがありましたら是非アドバイスお願いします。
>あと、普段家などで気をつけてあげる点などありますでしょうか?
>(タバコはヘビースモーカーでしたが現在は辞めています)
>宜しくお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。
治療経過としては妥当なところだと思いますが、一度気管支鏡で気管支の内部を観察しておいたほうがいいかもしれません。気管支にポリープのようなものができて気道がせまくなり、咳の原因になっていることがありうるからです。呼吸器科に一度相談されることをお勧めします。
----------
719 Re:長引く咳が気になります。 ひーこ 2004/03/03(Wed)
>→こんにちは、ドクターNです。
>文面からは、アトピー咳嗽、あるいは咳喘息が疑われます。いずれにしてもアレルギーによる咳と考えられ、喘息の薬が有効です。
>症状がよくなるにはしばらく時間がかかります。ずっとつづくようなら、一度胸部X線をとってもらうことをお勧めします。
早速のお返事ありがとうございました。
検査無しで喘息の薬をもらったので心配だったのですが、こういった症状でも喘息があると知り、一安心しました。
もう少し様子を見てみようと思います。
本当にありがとうございました。
---------
720 結核の疑いと診断されました(その後) まさ 2004/03/03(Wed)
以前質問させていただきましたものです。
結局CT像が問題ありという事でトマツやPCR陰性ですが治療を開始しました。開始前はガチフロで数日たたいていました。
ちなみにEBかSMどちらにするといわれたのでSMのが殺菌的だからということでSMに決めました。
気になったのは難聴などの副作用です。結構頻度が高いものなんでしょうか?検査中に耳鼻科の先生にSMで難聴になると治らないと説明を受けました(びっくり!)
EBとSMは病院によって勧め方が違うんでしょうか?
副作用がすくなそうなEB、殺菌的に作用させたいならSMだけど筋注のみ・・。
先生はどちらを良く使用しますか?
良かったら教えてください。
----------
721 父が心配です 佐藤 2004/03/04(Thu)
初めまして
今日は、60歳の父のことでちょっとお伺いさせて頂きたいと思います。
先月あたりより、呼吸が苦しいと言っていたのですが、
実は以前より、咳や、ひゅーひゅーといった音が出ていました
そして、先日、病院に行き、レントゲンをとったところ、
片方の肺が写らない、との事でした
先生は、水がたまっているかもしれない、と言っていたそうです
翌日、大学病院に行き、詳しい検査をしたのですが、
結果はまだでていません
私事ですが、私は、アメリカの方に留学中で、実際、父がどのような状態なのかをこの目で見ることが出来ず、
大変、心配です
色々、インターネットを使い、調べたのですが、
不安が募るばかりです
結果を待たずに、このような質問をするのはどうかと思いましたが、何らかの事がわかれば、と思い、このような書き込みをさせていただいています
父は、一体、何の病気なのですか?
肺がんですか?
心臓ですか?
水は、抜けばなくなるのでしょうか?
死につながる病気なのでしょうか?
ちなみに父は、以前より、血圧が高く、降圧剤の方を服用していました。
煙草も、結構な量を吸います(もちろん最近では吸わないでいるようですが・・・)
とにかく、心配で、いてもたってもいられません
考えられ得ることを、何でも構わないので、教えてください!
----------
722 Re:結核の疑いと診断されました(その後) ドクターN 2004/03/04(Thu)
>以前質問させていただきましたものです。
>結局CT像が問題ありという事でトマツやPCR陰性ですが治療を開始しました。開始前はガチフロで数日たたいていました。
>ちなみにEBかSMどちらにするといわれたのでSMのが殺菌的だからということでSMに決めました。
>気になったのは難聴などの副作用です。結構頻度が高いものなんでしょうか?検査中に耳鼻科の先生にSMで難聴になると治らないと説明を受けました(びっくり!)
>EBとSMは病院によって勧め方が違うんでしょうか?
>副作用がすくなそうなEB、殺菌的に作用させたいならSMだけど筋注のみ・・。
>先生はどちらを良く使用しますか?
>良かったら教えてください。
→こんにちは、ドクターNです。
結核を疑って治療を開始する場合、「多剤併用」が基本です。
通常、INH(イソニアジド)+RFP(リファンピシン)の2剤に、ご質問のEBかSMを併用します。EBとSMのどちらを使用するかは、ケースバイケースです。SMは筋注で毎日あるいは2日に1回程度通院してもらう必要があります。EBは内服のため、4週間投与ということができます。
殺菌力の問題は私はあまり気にしません(基本的には結核の薬の中心はRFPです)。SMは腎障害、難聴などがありますが、EBも視野狭窄などの副作用もあります。いつもと違う症状が出たら早めに申し出た方がいいでしょう。
----------
723 Re:父が心配です ドクターN 2004/03/04(Thu)
> 初めまして
>今日は、60歳の父のことでちょっとお伺いさせて頂きたいと思います。
>先月あたりより、呼吸が苦しいと言っていたのですが、
>実は以前より、咳や、ひゅーひゅーといった音が出ていました
>そして、先日、病院に行き、レントゲンをとったところ、
>片方の肺が写らない、との事でした
>先生は、水がたまっているかもしれない、と言っていたそうです
>翌日、大学病院に行き、詳しい検査をしたのですが、
>結果はまだでていません
>私事ですが、私は、アメリカの方に留学中で、実際、父がどのような状態なのかをこの目で見ることが出来ず、
> 大変、心配です
>色々、インターネットを使い、調べたのですが、
>不安が募るばかりです
>結果を待たずに、このような質問をするのはどうかと思いましたが、何らかの事がわかれば、と思い、このような書き込みをさせていただいています
>父は、一体、何の病気なのですか?
> 肺がんですか?
> 心臓ですか?
>水は、抜けばなくなるのでしょうか?
>死につながる病気なのでしょうか?
>ちなみに父は、以前より、血圧が高く、降圧剤の方を服用していました。煙草も、結構な量を吸います(もちろん最近では吸わないでいるようですが・・・)
>とにかく、心配で、いてもたってもいられません
>考えられ得ることを、何でも構わないので、教えてください!
→こんにちは、ドクターNです。大変ご心配のことと思いますが、文面からは、胸水がたまる病気が疑われます。
一番心配なのは肺癌、他には肺炎→胸膜炎の場合もあるし、心不全、低栄養でも胸水がたまることがあります。
胸水の検査結果である程度のことがわかります。家族の方にきちんと病状を聞いてもらってください。
----------
724 ファイティングへの対応について シーラ 2004/03/04(Thu)
こんにちは。以前こちらがナースWの看護相談の時に人工呼吸器の看護士さん達の処置についてお尋ねをしたものです。書込が無くなっているのですが削除されたかもしれません。
母が肺炎で人工呼吸適用になっていた時のことです。
ICUないで母やとなりの患者さんの人工呼吸器からアラートが鳴っても、様子を見にきたり、来ても特に対応もしないので不思議に思っていました。
ファイティングやバッキングの対応についてはあまり合点がいかなかったのですが、主治医に説明していただく機会がありましたので聞いてみました。
それによると、ファイティングやバッキングの区別なく、人工呼吸器からアラートが鳴っても慌てて設定を変えたり処置をしないように指導しているそうです。もちろん呼吸が逼迫しているときは何らかの処置は必要だけれども、それ以外は、例えばファイティングの場合は患者の呼吸が呼吸器のタイミングに徐々にあってくるまで待っているそうです。痰が上がって来てアラートが鳴っても、自然に痰が降りてしばらくすれば落ち着くからということでした。傍目からみると、痰がチューブを塞いでしまうのではないかと思うのです。
痰は肺炎などで産出されても、投薬などで状態が改善されれば肺の組織中に吸収されるのでしょうか?
ネブライザーなどで去痰薬を吸入させていたせいか、実際チューブが閉塞してしまう場面を見ることはありませんでしたが、たまたま事故も起きなかったということでしょうか?看護士さん向けの書籍を見ると、様子を観察して医師に連絡、適切な処置をすると書いてあるのですが、最近はこのような対処の仕方に変わって来たのでしょうか。いまだに変な対応を皆にしていたなと思っているのですが?
----------
725 Re:ファイティングへの対応について ドクターN 2004/03/05(Fri)
>こんにちは。以前こちらがナースWの看護相談の時に人工呼吸器の看護士さん達の処置についてお尋ねをしたものです。書込が無くなっているのですが削除されたかもしれません。
>母が肺炎で人工呼吸適用になっていた時のことです。
>ICUないで母やとなりの患者さんの人工呼吸器からアラートが鳴っても、様子を見にきたり、来ても特に対応もしないので不思議に思っていました。
>ファイティングやバッキングの対応についてはあまり合点がいかなかったのですが、主治医に説明していただく機会がありましたので聞いてみました。
>それによると、ファイティングやバッキングの区別なく、人工呼吸器からアラートが鳴っても慌てて設定を変えたり処置をしないように指導しているそうです。もちろん呼吸が逼迫しているときは何らかの処置は必要だけれども、それ以外は、例えばファイティングの場合は患者の呼吸が呼吸器のタイミングに徐々にあってくるまで待っているそうです。痰が上がって来てアラートが鳴っても、自然に痰が降りてしばらくすれば落ち着くからということでした。傍目からみると、痰がチューブを塞いでしまうのではないかと思うのです。
>痰は肺炎などで産出されても、投薬などで状態が改善されれば肺の組織中に吸収されるのでしょうか?
>ネブライザーなどで去痰薬を吸入させていたせいか、実際チューブが閉塞してしまう場面を見ることはありませんでしたが、たまたま事故も起きなかったということでしょうか?看護士さん向けの書籍を見ると、様子を観察して医師に連絡、適切な処置をすると書いてあるのですが、最近はこのような対処の仕方に変わって来たのでしょうか。いまだに変な対応を皆にしていたなと思っているのですが?
→こんにちはドクターNです.
人工呼吸器のアラームが鳴る原因は色々です.
最近の器械は,原因まで表示してくれるものが多くなっています.
したがって,アラームといっても,ほっておいていいものからすぐに処置をしないといけないものまでいろいろです.
痰が多くてアラームが鳴る場合には,私は気管支鏡による採痰もふくめ,去痰をきちんとすべきと考えます.気管支喘息重積発作で人工呼吸器を装着されている患者さんなどは,治療がうまくいくかは去痰の成否がかなり影響すると思います.
----------
727 Re:心臓下辺りから背面にかけての痛み ドクターN 2004/03/08(Mon)
>N先生、お久し振りです。すっと前、「咳喘息」で投稿させて頂いたものです。何故か、投稿ボタンを押しても内容が白紙で出てしまい、ご迷惑おかけしたかもしれません。内容を書いていても、白紙になってしまったのでびっくりしました。再度、今日挑戦してみます。
>さて、今日はご相談があります。昨日から心臓の下あたりから背中にかけて胸痛?が出ています。私は、気管支喘息があり、キュバール800・セレベント50×2・キプレス・メプチンエアー・プレドニゾロン(悪化時のみ)を使っています。二月に入ってから、キュバールが咳き込んで吸えないのか、調子はあまりよくありません。ただ、咳はしょっちゅうしているわけではないです。むしろ、空気が薄く感じたり、息苦しかったり、息切れがしています。
>今も、継続的ではないですけど、呼吸をするたびや、体が動く時など痛いです。特に、痛みが心臓の下(左乳房の下)あたりと左肩甲骨の辺りに限定されてきています。あと、肝臓の辺やや下を押すと、上記の場所にはっきりと痛みを感じます。 皮膚が引っ張られて痛みが走るんでしょうか?そんなに表面的ではないと感じますが。
>単なる「肋間神経痛」だったら心配ないと思っていますが、突き刺さる様な痛みではないし、かといって、鈍痛でもないため、さっぱり分かりません。気にしすぎでしょうか。こういう事が今までになかったため、N先生にお尋ねしてみようと思いました。
>1.上記の情報だけですが、この痛みは何から来ている可能性がありますか。2.検査はしておいた方がいいですか。3.喘息による「肺過膨脹」による痛みでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
質問とは関係ありませんが、メッセージが白紙のようになるのは、コメントの右の「文字色」の欄で白色を選択しているせいだと思われます。(背景が白色で文字色が白だと文字が判別できない)。一度チェックしてみてください。
ご質問ですが、呼吸のたびとか体動時に痛いのは体の表面からきている可能性が高いのですが、場所的には狭心症など心疾患を一度否定しておく必要があります。病院の内科(循環器科)で一度検査してもらうことをお勧めします。喘息による過膨脹で痛いということは私は聞いたことがありません。長期間にわたる咳で筋肉痛や骨に肋骨にひびが入るということはありえます。ご参考まで。
----------
728 ありがとうございました mako 2004/03/08(Mon)
N先生、お返事ありがとうございました。先ほど、コメントのところをチェックしたらやはり白色になっていました・・・・汗
今まで気がつかずにお恥ずかしいです・・・笑 ありがとうございました。それから、白紙の記事を削除しようとNO.726の記事を消そうと思ったら、先生が表示して下さった記事も消えてしまいました。重ね重ね、すみません。
今日になって少し痛みが和らいできました。念のため、主治医に診察してもらい、循環器が必要なら回していただきます。ありがとうございます。表面的な痛みの原因としては、肋間神経痛または筋肉痛でしょうか。肋骨のひびは、レントゲンでわかりますか。とにかく、レントゲンを撮って頂いた方がよさそうですね。ありがとうございました。
----------
729 結核の疑いと診断されました(子供について) まさ 2004/03/08(Mon)
結核の疑いで治療中のものです。いつもお世話になっています。
いま二歳の子供に予防薬としてINHを0.15グラムを朝夕の二回服用させています。非常に少量なのですが大人のように朝の一回でのませることはやはりいけない事なのでしょうか?いま朝夕まもって服用させていますが二歳という事もあり18時くらいからずっと朝まで寝てしまうことがたびたびあります。また気分しだいでまったく飲まない事もあります。オレンジジュースとかにまぜて何とか飲ませていますが回数が少ないほどきちんと飲ませられるのですが今度担当医に聞いてみようとはおもっていますが一ヵ月後まで診察がありません。やはり子供は二回に分けて服用するのが基本なのでしょうか?
ご教示ください。
----------
730 Re:ファイティングへの対応について シーラ 2004/03/09(Tue)
ドクターN様ご返事ありがとうございます。
>ほっといてもいいアラートもある。 と言うことなので、主治医の説明は額面通りには受け入れがたかったのですが、それも一つの見解なのだろうと受け入れることにいたします。
----------
731 Re:結核の疑いと診断されました(子供について) ドクターN 2004/03/09(Tue)
>結核の疑いで治療中のものです。いつもお世話になっています。
>いま二歳の子供に予防薬としてINHを0.15グラムを朝夕の二回服用させています。非常に少量なのですが大人のように朝の一回でのませることはやはりいけない事なのでしょうか?いま朝夕まもって服用させていますが二歳という事もあり18時くらいからずっと朝まで寝てしまうことがたびたびあります。また気分しだいでまったく飲まない事もあります。オレンジジュースとかにまぜて何とか飲ませていますが回数が少ないほどきちんと飲ませられるのですが今度担当医に聞いてみようとはおもっていますが一ヵ月後まで診察がありません。やはり子供は二回に分けて服用するのが基本なのでしょうか?
> ご教示ください。
→S薬剤師に聞いてみました。メーカーに問い合わせたところ、1日量があっていれば1ー3回でよいとのことでした。服薬忘れを防ぐ為、1日1回が大人では普通のようです。子供の場合、1回量が多くなるため、2回にされているのかもしれません。
----------
732 結核についてありがとうございました。 まさ 2004/03/10(Wed)
今度担当医に一回にして欲しいと伝えてみます。ありがとうございました。自分自身培養の結果待ちとなっていますがCTだけあやしい状態ですのでマイコプラズマ肺炎の間違いとかだったらいいなぁと考えている毎日です。咳も回数が増えてきました・・・。つらいです。
----------
733 肋膜 ミーちゃん 2004/03/11(Thu)
はじめまして。よろしくお願いします。
今朝から、主人の調子が悪く、肋膜の診断をうけてきました。
毎日、点滴に通うそうですが、本当は入院したほうがいいと言われました。主人は43歳です。息子がいるのですが、うつるということはあるのでしょうか?
----------
734 夜息苦しい ケロメ 2004/03/12(Fri)
どうもはじめまして、初めて書き込みします。質問なんですが、私は夜寝ているとき息苦しくて目が覚めてしまうことがしばしばあります。なにか気管が狭くなって息が入りにくくなっているような感じがします。だいたいそれが起こった時は三時間ぐらい息苦しさが続き、ましになるまで寝れません。友人に聞くと気管支拡張症じゃないかといわれました。これはどういった物なのでしょうか?お答え宜しくお願いいたします。
----------
735 Re:肋膜 ドクターN 2004/03/12(Fri)
> はじめまして。よろしくお願いします。
>今朝から、主人の調子が悪く、肋膜の診断をうけてきました。
>毎日、点滴に通うそうですが、本当は入院したほうがいいと言われました。主人は43歳です。息子がいるのですが、うつるということはあるのでしょうか?
→こんにちはドクターNです。
肋膜とは結核のことでしょうか?それとも普通の胸膜炎のことでしょうか?
結核だとすると、排菌されていた場合感染の危険がありますが、点滴に通うだけでよいということなので、おそらく排菌されていないのでしょう(排菌されていたら、原則結核専門病院に入院になります)。
一度、主治医の先生に確認してみてください。
----------
736 Re:夜息苦しい ドクターN 2004/03/12(Fri)
> どうもはじめまして、初めて書き込みします。質問なんですが、私は夜寝ているとき息苦しくて目が覚めてしまうことがしばしばあります。なにか気管が狭くなって息が入りにくくなっているような感じがします。だいたいそれが起こった時は三時間ぐらい息苦しさが続き、ましになるまで寝れません。友人に聞くと気管支拡張症じゃないかといわれました。これはどういった物なのでしょうか?お答え宜しくお願いいたします。
→こんにちは、ドクターNです。
寝ているとき息苦しいということで、睡眠時無呼吸症候群、気管支ぜんそく、気管軟化症などを疑います。一度、病院できちんと検査されることをお勧めします。
なお、気管支拡張症はじょじょに気管支が壊れていく病気で、痰が多くカゼを引きやすいことが多い病気です。文面からは考えにくいと思います。
----------
737 間質性肺炎について ミック 2004/03/12(Fri)
はじめまして。開胸肺生検の結果、間質性肺炎(NSIP)と診断された、妻(42歳)のことについて質問させてください。現在は、まだ症状が軽いので、ステロイドの治療は始まっていないのですが、活動期ということがわかり、また、少しずつ咳や息切れなどの症状が進んできているので、近いうちに始まると思われます。
NSIPは、ステロイドの反応が良好ということですが、既に少しずつ線維化が始まっている場合、
1 線維化が改善され、完治することがある
2 線維化の進行をとめ、それ以上悪化しない
3 線維化の進度は遅らせることができるが、徐々に進んで行く
のうち、様々な状況があると思いますが、ステロイドがかなり有効だったとして、どの状態が見込めるのでしょうか?
また、風邪薬、鎮痛剤などを頻繁に飲んでいたのですが、薬剤性のものではなく、NSIPということは、開胸肺生検ではっきりとわかるものなのでしょうか?薬剤性であれば、完治の可能性が高いということで、わずかな望みを託しているのですが。
多くの質問、申し訳ありません。よろしくお願いします。
----------
738 Re:夜息苦しい ケロメ 2004/03/12(Fri)
ドクターN様、お答えありがとうございました。ちゃんと病院に行って見てもらうことにします。すみませんが、もう一つ質問なんですが、私の症状の私の推測では夜かなり冷え込んだ時などに、その息苦しい症状が起こるように思えるのです。それと、友人が言っていたのですが、気管支拡張症というのは年配の方に多い症状と聞いたのですが、それは本当でしょうか?ちなみに私は25歳です。
----------
739 Re:夜息苦しい ケロメ 2004/03/12(Fri)
何度もすみません。ドクターN様がおっしゃってたのを聞くと、私自身も痰が多くなってきたように思えます。また友人の話ですが、気管支拡張症はほとんど治らないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?お答えお願い致します。何度も申し訳ありません。
----------
740 胸の痛み BOY 2004/03/13(Sat)
はじめまして。いろいろ参考にさせてもらっています。
先日、胸の中央がキューっと痛んだので心配になりかかりつけのお医者さんに相談したところ、念の為に心臓の精密検査を受けては?ということになり大きな病院でレントゲンと心電図をとりました。結局、心臓は狭心症などの可能性は低くまず問題なし、とのことでしたが、その後あいかわらず胸の痛みが治まりません。(1週間程度)痛みは左肩から背中左側あたりにかえ、焼けるような痛みが常にあり、時にガマンできないほど痛みます。咳や大きな息をするとチクリといたみます。体の中のほうの痛みに思います。もしかしたら肺なのでは?と思いはじめています。咳は一日に10数回程度で痰はありません。
たばこは半年ほど前から一本も吸っていません。禁煙するまえは一日に5本程度でした。熱は微熱が数日程度です。
万が一肺ガンだったら・・・?と不安です。一応、心臓を見る為にレントゲンを見てもらっていますが、それ以外にどんな検査をしてもらえば良いのでしょう?
----------
741 Re:間質性肺炎について ドクターN 2004/03/14(Sun)
>はじめまして。開胸肺生検の結果、間質性肺炎(NSIP)と診断された、妻(42歳)のことについて質問させてください。現在は、まだ症状が軽いので、ステロイドの治療は始まっていないのですが、活動期ということがわかり、また、少しずつ咳や息切れなどの症状が進んできているので、近いうちに始まると思われます。
>NSIPは、ステロイドの反応が良好ということですが、既に少しずつ線維化が始まっている場合、
>1 線維化が改善され、完治することがある
>2 線維化の進行をとめ、それ以上悪化しない
>3 線維化の進度は遅らせることができるが、徐々に進んで行く
>のうち、様々な状況があると思いますが、ステロイドがかなり有効だったとして、どの状態が見込めるのでしょうか?
>また、風邪薬、鎮痛剤などを頻繁に飲んでいたのですが、薬剤性のものではなく、NSIPということは、開胸肺生検ではっきりとわかるものなのでしょうか?薬剤性であれば、完治の可能性が高いということで、わずかな望みを託しているのですが。
>多くの質問、申し訳ありません。よろしくお願いします。
→こんにちは,ドクターNです.
NSIPはさらにI群、II群、III群に細分化されています。I群は線維化なし、II群は線維化有り、蜂巣化無し、III群は線維化、蜂巣化ともに有るタイプです。
I郡が一番予後がよく,III郡が予後が悪いようです.
UIP(予後が悪い)と区別が難しい症例もあるようです.
ステロイドへの反応性は,I郡が最もいいと考えられます.すでに線維化がある場合,進行を止めるのが精一杯のように思います.
サブタイプを主治医の先生に確認されてはどうでしょうか?
なお,薬剤性間質性肺炎の場合,疑わしい薬剤の服用歴があって,薬剤服用中止(と場合によりステロイド)により,可逆的に元の正常な肺に戻ることが期待されます.
開胸肺生検では,患者の背景は当然病理医にも伝えられていると思います.NSIPという診断は病理学的所見にもとづくものですが,薬剤性のものとNSIPとがクリアカットに分けられるかは私にはわかりません.
----------
742 Re:夜息苦しい ドクターN 2004/03/14(Sun)
>ドクターN様、お答えありがとうございました。ちゃんと病院に行って見てもらうことにします。すみませんが、もう一つ質問なんですが、私の症状の私の推測では夜かなり冷え込んだ時などに、その息苦しい症状が起こるように思えるのです。それと、友人が言っていたのですが、気管支拡張症というのは年配の方に多い症状と聞いたのですが、それは本当でしょうか?ちなみに私は25歳です。
→ドクターNです.
文面からは喘息のように思います.一度受診してください.
気管支拡張症はタバコなどが原因で(吸っている期間が長いため)年配の方におこる場合と,幼小時に肺炎を繰り返したりして若年の時から起こる場合があります.
----------
743 Re:夜息苦しい ドクターN 2004/03/14(Sun)
>何度もすみません。ドクターN様がおっしゃってたのを聞くと、私自身も痰が多くなってきたように思えます。また友人の話ですが、気管支拡張症はほとんど治らないと聞いたのですが、それは本当でしょうか?お答えお願い致します。何度も申し訳ありません。
→ドクターNです.
気管支拡張症は,気管支が徐々に壊れていきその結果気管支が拡張してしまう病気です.通常は気管支は線毛運動をしており,痰などは口の方に上がっていくのですが(線毛エスカレータ),気管支拡張症では痰をすっきり出すことができず,頻繁に感染をくりかえすことになります,
残念ながら,こわれた気管支は(現時点では)治すことができません.
(感染が起こらないように)エリスロシンなどの少量長期服用することにより,予後はかなり改善されてきました.
----------
744 Re:胸の痛み ドクターN 2004/03/14(Sun)
>はじめまして。いろいろ参考にさせてもらっています。
>先日、胸の中央がキューっと痛んだので心配になりかかりつけのお医者さんに相談したところ、念の為に心臓の精密検査を受けては?ということになり大きな病院でレントゲンと心電図をとりました。結局、心臓は狭心症などの可能性は低くまず問題なし、とのことでしたが、その後あいかわらず胸の痛みが治まりません。(1週間程度)痛みは左肩から背中左側あたりにかえ、焼けるような痛みが常にあり、時にガマンできないほど痛みます。咳や大きな息をするとチクリといたみます。体の中のほうの痛みに思います。もしかしたら肺なのでは?と思いはじめています。咳は一日に10数回程度で痰はありません。
>たばこは半年ほど前から一本も吸っていません。禁煙するまえは一日に5本程度でした。熱は微熱が数日程度です。
>万が一肺ガンだったら・・・?と不安です。一応、心臓を見る為にレントゲンを見てもらっていますが、それ以外にどんな検査をしてもらえば良いのでしょう?
→こんにちは,ドクターNです.
文面からは逆流性食道炎(胃酸が逆流する)を否定する必要があるように思います.一度,胃カメラを受けてはどうでしょうか?
なお,肺癌が心配ということですが,胸部X線では発見できない肺癌もありますので,心配なら胸部CTをとってもらってはどうでしょうか?
----------
749 Re:父が心配です 佐藤 2004/03/16(Tue)
先日は、父の事でご相談に乗っていただき、ありがとうございます。
肺に水がたまっておりましたが、それは、抜き終わり、その水を検査したところ、がん細胞が見つかったそうなのですが、
CTなどでは、まだ見当たらないそうです。
なので、もうしばらく検査を続け、退院後には、通院にて、抗がん剤治療をするそうです。
肺がんで、水が溜まるという状態は、ⅢB期ですか?だとすれば、かなり進行した状態ですよね?その場合は、CTで、見えるものですか?
見えない程度のがん、と言うのはどの程度のものなのでしょうか?
----------
750 Re:父が心配です ドクターN 2004/03/16(Tue)
>先日は、父の事でご相談に乗っていただき、ありがとうございます。
>肺に水がたまっておりましたが、それは、抜き終わり、その水を検査したところ、がん細胞が見つかったそうなのですが、
>CTなどでは、まだ見当たらないそうです。
>なので、もうしばらく検査を続け、退院後には、通院にて、抗がん剤治療をするそうです。
>肺がんで、水が溜まるという状態は、ⅢB期ですか?だとすれば、かなり進行した状態ですよね?その場合は、CTで、見えるものですか?
>見えない程度のがん、と言うのはどの程度のものなのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
おっしゃるとおり、胸水から癌細胞がみつかるとステージⅢB期です。CTではっきりと見えないそうですが、肺の表面に散布されている状態(播種と言います)の可能性があります。抗がん剤の効果があることをお祈りします。
----------
751 結核について ゆう 2004/03/17(Wed)
はじめまして。
健康診断で肺のX線検査をうけたところ、左肺にひきつれがあり胸骨が厚くなっているとのことでした。結核にかかっていた可能性がありますとの診断でした。確かに数ヶ月前に微熱が続き、息苦しさを感じていたときがあります。しかし、今では息苦しさや体調不良などとくに気になるところはありません‥‥と医師に伝えたところ、症状がないのならいいんじゃない?と診断が終わってしまいました。症状が現在なければ肺は大丈夫ということになるのでしょうか?教えてください。
もし結核にかかっていた場合に妊娠してしまったときは胎児に影響がやはりでるのでしょうか?また、これから妊娠を考えている場合は、結核の治療をするようになった時に服用する薬の副作用で胎児に影響がでないのでしょうか?
実は現在、不妊治療中で、可能な月に人工授精をしています。また5月には体外受精に挑戦しようかと思っていた矢先の出来事で。。。どうしたらいいのかわからず質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
----------
752 Re:結核について ドクターN 2004/03/18(Thu)
> はじめまして。
>健康診断で肺のX線検査をうけたところ、左肺にひきつれがあり胸骨が厚くなっているとのことでした。結核にかかっていた可能性がありますとの診断でした。確かに数ヶ月前に微熱が続き、息苦しさを感じていたときがあります。しかし、今では息苦しさや体調不良などとくに気になるところはありません‥‥と医師に伝えたところ、症状がないのならいいんじゃない?と診断が終わってしまいました。症状が現在なければ肺は大丈夫ということになるのでしょうか?教えてください。
>もし結核にかかっていた場合に妊娠してしまったときは胎児に影響がやはりでるのでしょうか?また、これから妊娠を考えている場合は、結核の治療をするようになった時に服用する薬の副作用で胎児に影響がでないのでしょうか?
>実は現在、不妊治療中で、可能な月に人工授精をしています。また5月には体外受精に挑戦しようかと思っていた矢先の出来事で。。。どうしたらいいのかわからず質問させていただきました。よろしくお願いいたします。
→こんにちは、ドクターNです。若い世代の方の場合、結核に新たにかかる危険性があります(免疫がないため)。周りに結核の方はいなかったでしょうか?
次に、胸骨が厚くなっているということですが、意味がよくわかりません。「胸膜」のことでしょうか?そうだとすると、昔結核にかかった跡かもしれません。
現在、咳や痰、熱などの症状がなく、胸部X線は「古い」結核の跡だけで、周りに結核の人がいなければ、まず活動性の結核ではないと思います。心配であれば、ツベルクリン反応(陰性ならOK)、痰の検査(でるのなら)をしておけば安心でしょう。
万が一、結核にかかっていて(薬をのむ必要がある)、妊娠してしまうと副作用が問題になることがあります。
妊娠を試みているのなら、結核をきちんと否定しておいた方がいいように思います。
----------
753 病名が気になって・・・ USAKO 2004/03/18(Thu)
初めまして。先日病院で聴診器を当てた時の音が、マジックテープをはがした時のような音がしていたと言われました。少し前にインターネットで検索していた時にマジックテープをはがす音に似ていることから、こう呼ばれるというのを見たのですが、どこで見たのかわからなくなり、その病名が気になり、ここに書き込みをさせて頂きました。こんな事をここでご質問して申し訳ございませんがよろしくお願いします。
----------
754 Re:病名が気になって・・・ ドクターN 2004/03/19(Fri)
>初めまして。先日病院で聴診器を当てた時の音が、マジックテープをはがした時のような音がしていたと言われました。少し前にインターネットで検索していた時にマジックテープをはがす音に似ていることから、こう呼ばれるというのを見たのですが、どこで見たのかわからなくなり、その病名が気になり、ここに書き込みをさせて頂きました。こんな事をここでご質問して申し訳ございませんがよろしくお願いします。
→こんにちは,ドクターNです.
ご質問の件ですが,velcro(ベルクロ)ラ音のことだと思います.
この音が聞こえるときは,間質性肺炎/肺線維症を否定する必要があります.胸部X線,CT,肺機能など検査してもらうことをお勧めします.
----------
755 食後の痰 悩める48歳 2004/03/19(Fri)
ご多忙のところ、たいへん恐縮に存じます。
48歳、男性会社員です。子どもの頃からゼンソクがありましたが、
何とか20歳頃に快癒いたしました。一方、アレルギー性鼻炎及び
鼻中隔彎曲症があり、かぜをこじらせ、蓄膿症になることがありま
す。2年半前に、鼻のレーザー治療をしました。毎年、胃の内視鏡
検査を行っていますが、胃・食道は特に問題ないようです。
さて、本題です。6年位前から一日三食後、痰がからみます。日中
は別に問題はなく、食後(おやつを含む)に必ず痰がからみ、夜が
一番ひどく、食後一時間程度、咳払いをしっ放しです。痰は透明で
粘り気があります。現在、ムコダイン、アレロックを常用している
ものの、たいして改善はみられません。生死にかかわることではな
いとはいえ、食後必ず不愉快な思いをするわけですから、なんとか
ならないかと耳鼻科、内科を何軒かまわりましたが、解決しません。
特に、後鼻漏はないとのこと。心療内科にかかって安定剤をいただ
きましたが、だめでした。このような状態を少しでも好転したく、
なにか試してみる方法、薬剤は考えられますでしょうか。生死に関
わる問題ではないとはいえ、毎日つらい思いをしています。一日も
はやく、スッキリしたく、ご相談申し上げます。
(ダーゼン、漢方をいただいたこともあるのですが)
----------
756 Re:食後の痰 ドクターN 2004/03/19(Fri)
> ご多忙のところ、たいへん恐縮に存じます。
>48歳、男性会社員です。子どもの頃からゼンソクがありましたが、
>何とか20歳頃に快癒いたしました。一方、アレルギー性鼻炎及び
>鼻中隔彎曲症があり、かぜをこじらせ、蓄膿症になることがありま
>す。2年半前に、鼻のレーザー治療をしました。毎年、胃の内視鏡
> 検査を行っていますが、胃・食道は特に問題ないようです。
>さて、本題です。6年位前から一日三食後、痰がからみます。日中
>は別に問題はなく、食後(おやつを含む)に必ず痰がからみ、夜が
>一番ひどく、食後一時間程度、咳払いをしっ放しです。痰は透明で
>粘り気があります。現在、ムコダイン、アレロックを常用している
>ものの、たいして改善はみられません。生死にかかわることではな
>いとはいえ、食後必ず不愉快な思いをするわけですから、なんとか
>ならないかと耳鼻科、内科を何軒かまわりましたが、解決しません。
>特に、後鼻漏はないとのこと。心療内科にかかって安定剤をいただ
>きましたが、だめでした。このような状態を少しでも好転したく、
>なにか試してみる方法、薬剤は考えられますでしょうか。生死に関
>わる問題ではないとはいえ、毎日つらい思いをしています。一日も
> はやく、スッキリしたく、ご相談申し上げます。
> (ダーゼン、漢方をいただいたこともあるのですが)
⇒こんにちは、ドクターNです。
大変難しいのですが、文面からはやはり鼻に関した症状と思います。後鼻漏はないということですが、食後の診察をしてもらったらもしかしたら鼻水のたれこみが証明されるのかもしれません。基本的には、(レーザー治療もされているようですが)蓄膿のコントロールをつけることが大事かと思います。
また、たばこを吸われているのなら、百害あって一利なしです。ただちに禁煙されることをお勧めします。
現在、ムコダイン、アレロックを服用しているということですが、人によってはあわないこともあるかもしれません。効果が無いようなら、別の抗アレルギー薬や去痰薬に変更するのも一方法です。
----------
757 結核について ゆう 2004/03/19(Fri)
先日はお返事を頂きありがとうございました。今の担当の医師がとても質問をしずらく、言ってもよく分からないでしょ・・・みたいな感じで言われてしまうので、自分の体のこともよく分からず、不安ばかりが募る日々でした。だけど、このような形で体の悩みにお答え頂けると、とても心が安らぎます。本当にありがとうございます。
今日ツベルクリン反応検査判定とCT検査を行ってきました。
看護士さん曰く、多分結核は陰性でしょうということでした。
ツベルクリン反応検査判定では赤味が1.2×0.6mmくらいで、しこりもあまりない感じでした。
しかし、胸部レントゲン結果で胸膜が厚くなっていて、左肺がひきつれていたことから、以前に結核にかかっていた可能性があるんですよね?!それで今回結果が陰性だったとしても、結核菌は肺で眠っている状態なわけですよね?ということは、やはり薬を1年近く服用して徹底的に治した方がいいのでしょうか?
5月あたりに体外受精を考えているので、出来れば運よく子供が出来て出産後に化学療法で徹底的に治せたら・・・と思うのですがダメなのでしょうか?
また妊娠中に肺結核菌が活動してしまう可能性は高いのでしょうか?もし再発した場合は胎児はどうなるのでしょうか?また、先に1年近く薬を服用して結核菌を殺した場合、その後何ヶ月位したら薬の副作用を心配せずに、妊娠チャレンジをして大丈夫なのでしょうか?
また質問ばかりで申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
----------
758 お礼 うさこ 2004/03/19(Fri)
お忙しい中、早々にお返事を頂きまして、ありがとうございました。月曜日にでも病院に行ってこようと思います。
----------
759 血痰 みえ 2004/03/19(Fri)
血痰が出始めて3週間になりました。血痰とは言っても本当に
微量でこれを血痰と言っていいのか疑問に思うほどのものです。
具体的には、直径1mmにも満たない(多分半分くらい)
点状のものが、一日1度ないし2度粘性の痰に混ざっています。
出る痰は全てティッシュで確認しているのですが、7割がた
毎日のことです。普通ならまず見落とすくらいのものです。
しかし間違いなく血です。
血痰が出始めて3日目にCTを取ってもらいました。
問題なしと言われ安心して海外赴任先に赴いたのですが
上述の血痰は継続し(この1週間は2日に1度くらいです)
あちこちのネットで調べた所、初期の肺門部の癌はCTに
写らないとわかり、慌てています。
咳は特にありません。喉がヒリヒリするので自発的に
1度か2度咳払いのようにする程度です。
痰は以前より増えた感じはしません。(もともと少なくない。)
ただ痰が出た後はしばらく喉がヒリヒリ痛いです。
痰を切るのに喉を傷つけている感じは確かにあります。
喫煙歴は19歳より17年ほど一日約20本を吸っていました。
またこの1年ほど喫煙し、平均一日5~10程度です。
お教えいただきたいのは、
1)この症状で肺がんを疑う必要があるか否かです。
心配なので検査のため帰国する予定ですが
2)医者にどのように説明したらよいか。
3)また、このように説明した場合、どのような検査になるか
お教えください。どうぞよろしくお願いします。
ちなみに、もともと気管支は強くない方で、血痰は頻繁に
ありました。しかし今回のように長期にわたるのは初めてです。
----------
760 胸痛の原因・生理前の悪化予防法 mako 2004/03/22(Mon)
ドクターN先生、こんばんは。今日は胸痛の原因がわかったので、ご報告です。その後の経過も書きます。
原因は、「肋骨骨折(ひび程度ですが)」でした。
その前から調子を崩しており、↑の痛みで吸入がしっかり出来ず、おまけに風邪で喘息が悪化し、今までに経験した事がない発作まで発展してしまいました。サチュレーションが90%・歩行不良・会話困難になったのは初めてで。それでも、苦しさがいつもより少し酷いとしか感じませんでした。気がついたらそういう状態にまで発展してたので、正直びっくりしました。色々な要因が重なったのだと思います。ちょうど生理前の時期だったし。今回の事で、早目の受診の大切さを教えられました。
休み休みでも何とか動けたので、中発作だったのかもしれません。反省点がはっきりしたので、今後気を付けたいと思います。ショートパルスをして、現在は症状はあるけれども、小発作くらいしか起こっていません。あと5日分くらい余っていますが、PSLを切ってもいいかどうか、ちょっと悩んでいます。
ヒビの方は、1ヶ月もすれば大体よくなるんでしょうか。整形外科の先生は安静にして、そのままほっておくしかないと仰っています。外出するときも一応、あまり動かさないように固定はしています。
もう一つ、相談なのですが、生理前・生理中に必ず悪化してしまうのですが、この場合、何か予防法はないものでしょうか。もちろん、吸入ステロイド・セレベント・メプチン・抗アレルギー剤の服用は常時やっています。周期が遅れがちなので、はっきりした時期がわからないのですが、生理前に悪化する時、PSLを服用するという方法はいけませんか。
その他に薬があれば、教えて下さい。
主治医にも明日相談しますが、先生のご意見も伺いたく存じます。
よろしくお願いします。
----------
761 Re:結核について ドクターN 2004/03/22(Mon)
> 今日ツベルクリン反応検査判定とCT検査を行ってきました。
> 看護士さん曰く、多分結核は陰性でしょうということでした。
>ツベルクリン反応検査判定では赤味が1.2×0.6mmくらいで、しこりもあまりない感じでした。
>しかし、胸部レントゲン結果で胸膜が厚くなっていて、左肺がひきつれていたことから、以前に結核にかかっていた可能性があるんですよね?!それで今回結果が陰性だったとしても、結核菌は肺で眠っている状態なわけですよね?ということは、やはり薬を1年近く服用して徹底的に治した方がいいのでしょうか?
>5月あたりに体外受精を考えているので、出来れば運よく子供が出来て出産後に化学療法で徹底的に治せたら・・・と思うのですがダメなのでしょうか?
>また妊娠中に肺結核菌が活動してしまう可能性は高いのでしょうか?もし再発した場合は胎児はどうなるのでしょうか?また、先に1年近く薬を服用して結核菌を殺した場合、その後何ヶ月位したら薬の副作用を心配せずに、妊娠チャレンジをして大丈夫なのでしょうか?
>また質問ばかりで申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
→ドクターNです.
結核の症状がなく,ツベルクリン反応が陰性で,胸部X線で胸膜肥厚があるだけの場合,結核の治療は必要ないと考えます.
胸膜肥厚は結核以外の病気で起こることもあります.また,結核に昔かかっていた場合でも,化学療法をしたからといって,結核菌を完全に死滅させることは不可能です.
したがって,胸部X線,ツベルクリンの結果が文面どおりだとした場合,結核の治療をする必要はないと思います.
----------
762 Re:血痰 ドクターN 2004/03/22(Mon)
> 血痰が出始めて3週間になりました。血痰とは言っても本当に
>微量でこれを血痰と言っていいのか疑問に思うほどのものです。
> 具体的には、直径1mmにも満たない(多分半分くらい)
>点状のものが、一日1度ないし2度粘性の痰に混ざっています。
> 出る痰は全てティッシュで確認しているのですが、7割がた
> 毎日のことです。普通ならまず見落とすくらいのものです。
> しかし間違いなく血です。
> 血痰が出始めて3日目にCTを取ってもらいました。
> 問題なしと言われ安心して海外赴任先に赴いたのですが
> 上述の血痰は継続し(この1週間は2日に1度くらいです)
> あちこちのネットで調べた所、初期の肺門部の癌はCTに
> 写らないとわかり、慌てています。
> 咳は特にありません。喉がヒリヒリするので自発的に
> 1度か2度咳払いのようにする程度です。
>痰は以前より増えた感じはしません。(もともと少なくない。)
> ただ痰が出た後はしばらく喉がヒリヒリ痛いです。
> 痰を切るのに喉を傷つけている感じは確かにあります。
> 喫煙歴は19歳より17年ほど一日約20本を吸っていました。
> またこの1年ほど喫煙し、平均一日5~10程度です。
> お教えいただきたいのは、
> 1)この症状で肺がんを疑う必要があるか否かです。
> 心配なので検査のため帰国する予定ですが
> 2)医者にどのように説明したらよいか。
> 3)また、このように説明した場合、どのような検査になるか
> お教えください。どうぞよろしくお願いします。
> ちなみに、もともと気管支は強くない方で、血痰は頻繁に
>ありました。しかし今回のように長期にわたるのは初めてです。
→こんにちはドクターNです.
> 1)この症状で肺がんを疑う必要があるか否かです。
→血痰がつづく場合,一応肺癌は否定しておく必要があります.
> 心配なので検査のため帰国する予定ですが
> 2)医者にどのように説明したらよいか。
→文面のとおりでいいと思います.
> 3)また、このように説明した場合、どのような検査になるか
→まずは,胸部X線,CT,痰の細胞診の検査です.以上で異常がなくても症状が続くようなら,一度,気管支鏡で,気管支を観察しておいたほうがいいでしょう.その結果,問題なければ,「喉の奥の表面がきずついて出血した」でよいのではないでしょうか?
----------
763 Re:胸痛の原因・生理前の悪化予防法 ドクターN 2004/03/22(Mon)
こんにちはドクターNです.
>ヒビの方は、1ヶ月もすれば大体よくなるんでしょうか。整形外科の先生は安静にして、そのままほっておくしかないと仰っています。外出するときも一応、あまり動かさないように固定はしています。
→肋骨骨折の場合,安静で肋骨がくっつくのを待つしかありません.痛みがひくまでの期間は個人差がありますが,2,3ヶ月かかる人もいます.
>もう一つ、相談なのですが、生理前・生理中に必ず悪化してしまうのですが、この場合、何か予防法はないものでしょうか。もちろん、吸入ステロイド・セレベント・メプチン・抗アレルギー剤の服用は常時やっています。周期が遅れがちなので、はっきりした時期がわからないのですが、生理前に悪化する時、PSLを服用するという方法はいけませんか。
→PSL(プレドニン)は,副作用の問題もあり,「気軽に」服用していい薬ではありません.吸入ステロイドをしているようなので,その量を増やす,あるいは交感神経刺激薬(メプチンエアー)の屯用などがいいように思います.これらでもうまくいかないときは,短期間内服のPSLを服用することもやむをえないでしょう.主治医の先生と相談してください.
----------
764 Re:血痰 みえ 2004/03/22(Mon)
> →こんにちはドクターNです.
親切なご回答ありがとうございます。
もう少し進んだ質問をお許しください。
>→まずは,胸部X線,CT,痰の細胞診の検査です.以上で異常がなくても症状が続くようなら,一度,気管支鏡で,気管支を観察しておいたほうがいいでしょう.その結果,問題なければ,「喉の奥の表面がきずついて出血した」でよいのではないでしょうか?
個人病院で撮ったCTは問題なしと言われたのですが、
実は同日に会社の健康診断で(ドック専門の会社指定の病院)
胸部X線も撮っています。結果は転送なのでそろそろ
手元に届く頃です。CTで問題なしにも拘らず
胸部X線で問題ありとなった場合、どうしたらいいでしょうか。
通常X線問題ありでCTで詳細にと思うのですが、
もう一度CTをやり直す必要がありますか?
また痰の細胞診については、精度はどの程度なのでしょうか。
海外赴任中で帰国が簡単に出来ません。X線、CT、痰の検査を
して問題なければ赴任先に戻り、また血痰が続くようなら
気管支鏡の検査に再帰国しなくてはなりません。
どの程度の期間、どの程度の量の血痰が続けば、気管支鏡の
検査が必要かアドバイスいただけますか?
また一般的にこんなに長い期間、喉や気管支の炎症で血痰が
続くものなのでしょうか。正直いって、かなり精神的に
参っています。どうぞよろしくお願いします。
----------
765 Re:血痰 みえ 2004/03/22(Mon)
> →こんにちはドクターNです.
親切なご回答ありがとうございます。
もう少し進んだ質問をお許しください。
>→まずは,胸部X線,CT,痰の細胞診の検査です.以上で異常がなくても症状が続くようなら,一度,気管支鏡で,気管支を観察しておいたほうがいいでしょう.その結果,問題なければ,「喉の奥の表面がきずついて出血した」でよいのではないでしょうか?
個人病院で撮ったCTは問題なしと言われたのですが、
実は同日に会社の健康診断で(ドック専門の会社指定の病院)
胸部X線も撮っています。結果は転送なのでそろそろ
手元に届く頃です。CTで問題なしにも拘らず
胸部X線で問題ありとなった場合、どうしたらいいでしょうか。
通常X線問題ありでCTで詳細にと思うのですが、
もう一度CTをやり直す必要がありますか?
また痰の細胞診については、精度はどの程度なのでしょうか。
海外赴任中で帰国が簡単に出来ません。X線、CT、痰の検査を
して問題なければ赴任先に戻り、また血痰が続くようなら
気管支鏡の検査に再帰国しなくてはなりません。
どの程度の期間、どの程度の量の血痰が続けば、気管支鏡の
検査が必要かアドバイスいただけますか?
また一般的にこんなに長い期間、喉や気管支の炎症で血痰が
続くものなのでしょうか。正直いって、かなり精神的に
参っています。どうぞよろしくお願いします。
----------
766 Re:血痰 ドクターN 2004/03/22(Mon)
ドクターNです。
> 個人病院で撮ったCTは問題なしと言われたのですが、
> 実は同日に会社の健康診断で(ドック専門の会社指定の病院)
> 胸部X線も撮っています。結果は転送なのでそろそろ
> 手元に届く頃です。CTで問題なしにも拘らず
>胸部X線で問題ありとなった場合、どうしたらいいでしょうか。
> 通常X線問題ありでCTで詳細にと思うのですが、
> もう一度CTをやり直す必要がありますか?
→CTは横断面の断層写真を上から順番にならべたものです。全体で1枚の胸部X線の方がよくわかることもありえます。CTも、もっと細かいスライスでとりなおすこともありえます。
> また痰の細胞診については、精度はどの程度なのでしょうか。
→まず、質のいい痰でなければいけません(唾液ではだめ)。また、1回の検査で異常なしでも絶対大丈夫とはいえません。蓄痰(3日分くらいためる)で検査すると少しは診断率があがりますが、いずれにしても陽性(癌)とわかってはじめて意味のある検査で、陰性でも完全には癌を否定できません。時間的な推移、胸部X線の推移、症状の経過など、総合的にフォローアップする必要があります。
>海外赴任中で帰国が簡単に出来ません。X線、CT、痰の検査を
> して問題なければ赴任先に戻り、また血痰が続くようなら
> 気管支鏡の検査に再帰国しなくてはなりません。
> どの程度の期間、どの程度の量の血痰が続けば、気管支鏡の
> 検査が必要かアドバイスいただけますか?
→そのような場合では、最初から気管支鏡をしてもらってはどうでしょうか?痰の検査も結果がでるまで2、3日かかります。
> また一般的にこんなに長い期間、喉や気管支の炎症で血痰が
> 続くものなのでしょうか。正直いって、かなり精神的に
> 参っています。どうぞよろしくお願いします。
→咳がつづいたり、タバコを吸っていたりすると長引くことがありえます。
----------
767 血痰 みえ 2004/03/23(Tue)
先日より親切なアドバイスありがとうございます。
本日健康診断の結果がわかり、胸部X線も問題なしとのこと
少しだけホッとしました。同日受けたCTも問題なしだったので
疑惑の種が半分くらい減ったでしょうか。
昨日のドクターNのアドバイスでは、私のケースでは最初から
気管支鏡をとのことでしたが、気管支鏡はかなり辛い検査だと
ネットのあちこちで言われているようで、不安です。
その点お教えくださいませ。
実は近いうちに帰国します。もう病院を予約しました。
また、痰の細胞診について、その難易性について教えてください。
赴任先のこちらでも一応検査が出来ると知りました。
もちろん先進国ではないので、高レベルの医療は望めません。
痰の細胞診は着色して顕微鏡で見るだけなので特に
最新医療が必要なわけではないから大丈夫と現地の医者は
言いますが、100%信じきれないのが正直なところです。
素人の私は、その検査がどの程度の技術を必要とするかわからず、
ただ感覚だけで拒否しているところがあるのですが、
その点いかがお考えになりますか?
私のように医療機関へのアクセスが難しい人間にとって
先生のおやりになっているネット上のアドバイスは
本当に有難い限りです。心よりお礼申し上げます。
----------
768 Re:血痰 ドクターN 2004/03/23(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
> 本日健康診断の結果がわかり、胸部X線も問題なしとのこと
>少しだけホッとしました。同日受けたCTも問題なしだったので疑惑の種が半分くらい減ったでしょうか。
→とりあえずよかったですね。
> 昨日のドクターNのアドバイスでは、私のケースでは最初から
> 気管支鏡をとのことでしたが、気管支鏡はかなり辛い検査だと
> ネットのあちこちで言われているようで、不安です。
> その点お教えくださいませ。
→「あなたのケース」とは、外国に在住しており、検査のための帰国も時間があまりとれないという時のことです。
なお、気管支鏡は胃カメラより細いファイバーですが、息をするところに入れるため、胃カメラよりしんどいこともあります。私のホームページの呼吸器科の検査にも少し書いています。出血しているか観察するだけなら、そんなに時間はかかりません。
>また、痰の細胞診について、その難易性について教えてください。
> 赴任先のこちらでも一応検査が出来ると知りました。
> もちろん先進国ではないので、高レベルの医療は望めません。
> 痰の細胞診は着色して顕微鏡で見るだけなので特に
> 最新医療が必要なわけではないから大丈夫と現地の医者は
> 言いますが、100%信じきれないのが正直なところです。
>素人の私は、その検査がどの程度の技術を必要とするかわからず、ただ感覚だけで拒否しているところがあるのですが、
> その点いかがお考えになりますか?
→具体的にはどこの国なのでしょうか?
細胞診は、日本では通常、細胞検査士(医者ではない)が顕微鏡で診断し、病理医が監督します。日本の場合は、資格をとるのに試験が必要ですが、外国のレベルはどうかはわかりません。
> 私のように医療機関へのアクセスが難しい人間にとって
> 先生のおやりになっているネット上のアドバイスは
> 本当に有難い限りです。心よりお礼申し上げます。
→外国に在住の方などの参考になれば幸いです。
----------
769 結核治療中続き まさ 2004/03/25(Thu)
以前何度か質問したものです。
また何個か教えていただきたいのですが肺結核症と診断されトマツ検査は何度やっても陰性、培養も1ヵ月たったいまでも陰性です。レントゲンは薬服用後二週間で正常化しました。この状態で家族(妻、子供2才)と診断前まで接していたので家族のものが他人(友達や子供)にうつしまくってしまう可能性はあるのでしょうか?子供は念のため予防内服中でありどんどんうつるものではないので定期的に検査と自分たちで症状に敏感になっていれば問題にならないとおもうのですが・・・。
家族のものがかなり深刻に考えているので何とか先生のお知恵をお借りしたく相談しました。(家族のものはたぶん自分と接していたので自分も回りにうつしまくってしまうと思い込んでいます。)
職場でも多くは普通に接してくれますが心ない人はうつるんじゃねーの?とか聞いてくるので家族にもいわれるとすごく悲しいです。どうかよろしくお願いします。
----------
770 Re:結核治療中続き ドクターN 2004/03/26(Fri)
> 以前何度か質問したものです。
>また何個か教えていただきたいのですが肺結核症と診断されトマツ検査は何度やっても陰性、培養も1ヵ月たったいまでも陰性です。レントゲンは薬服用後二週間で正常化しました。この状態で家族(妻、子供2才)と診断前まで接していたので家族のものが他人(友達や子供)にうつしまくってしまう可能性はあるのでしょうか?子供は念のため予防内服中でありどんどんうつるものではないので定期的に検査と自分たちで症状に敏感になっていれば問題にならないとおもうのですが・・・。
>家族のものがかなり深刻に考えているので何とか先生のお知恵をお借りしたく相談しました。(家族のものはたぶん自分と接していたので自分も回りにうつしまくってしまうと思い込んでいます。)
>職場でも多くは普通に接してくれますが心ない人はうつるんじゃねーの?とか聞いてくるので家族にもいわれるとすごく悲しいです。どうかよろしくお願いします。
→こんにちは,ドクターNです.結核菌がでていないのに結核という診断がついているのは,画像上非常に怪しかったのでしょう.結核の薬を服用して2週間でX線が正常化したのであれば,結果論として結核だった可能性があります.しかし,結核以外でも結核の薬が効くこともありますので断定的なことは言えません.
周りに感染させる可能性はほとんど0と言っていいと思います(塗沫が複数回陰性だったため).さらに本人さんはもちろん,家族の人まで予防内服しているので心配いらないと思います.
----------
771 血痰 れいんぼう 2004/03/26(Fri)
はじめまして、
1しゅうかんほど、時に咳きこんで、止まらなくなるようなひどい咳が続き、ややよくなってきたと思ったときに、血痰が出ました
初日は、夜1度だけ、
次の日はやはり夜、何度か出した痰のうち、
三、4回血が混じったものがありました
量は、1滴前後を広げたような感じです
近所の内科医院で受診してX線を取った結果
下のほうに薄い陰があるようにも見えるが
ほぼ大丈夫だろうということで
念のために痰の細胞診と菌の検査をして
今結果待ちです
もし、これらが問題なかった場合でも
内視鏡検査を受けるべきでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します
----------
772 Re:血痰 ドクターN 2004/03/27(Sat)
> はじめまして、
>1しゅうかんほど、時に咳きこんで、止まらなくなるようなひどい咳が続き、ややよくなってきたと思ったときに、血痰が出ました
> 初日は、夜1度だけ、
> 次の日はやはり夜、何度か出した痰のうち、
> 三、4回血が混じったものがありました
> 量は、1滴前後を広げたような感じです
> 近所の内科医院で受診してX線を取った結果
> 下のほうに薄い陰があるようにも見えるが
> ほぼ大丈夫だろうということで
> 念のために痰の細胞診と菌の検査をして
> 今結果待ちです
> もし、これらが問題なかった場合でも
> 内視鏡検査を受けるべきでしょうか?
> お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します
→こんにちはドクターNです.
文面からは,おそらく咳のしすぎによる,一時的なものだろうとは思いますが、胸部X線で下の方に薄い影がある(ような気がする),というところがひっかかります,実際にX線を見ていないのではっきりしたことはいえませんが、心配なら病院を受診してCTをとった方がいいかもしれません.血痰がつづいているのなら尚更です.
血痰といっても,たいていは一時的なもので問題ないのですが,まれに病気のことがあります.このような文面による相談で,大丈夫とは軽軽しくいえないのが辛いところです.
----------
773 結核治療中続き2 まさ 2004/03/27(Sat)
続きです。
ストレプトマイシンをうつとひるごろから頭痛と発熱が出てきます。2、3日続くのですが今のとこ我慢しています。このような副作用は普通にあるのでしょうか?首筋があつく肩がこったような感じで痛みがあります。月曜しか主治医で無くまた質問させていただきました。
一応ストマイは一ヵ月で終了しEBに変わるようです。
レントゲンは正常化しましたが咳と痰はあいかわらず続いています。
あと、前の質問で家族への感染ですが妻は予防内服をしていません。妊娠初期のためです。レントゲンもうけていません。
MRIを妻へ勧めましたが病院嫌いのため受けたがりません。
予防内服やツハンはやはり影響が高いのでしょうか?
おしえてください
----------
774 Re:血痰 れいんぼう 2004/03/28(Sun)
ドクターN様
れいんぼうです。
さっそくご回答いただきありがとうございました
血痰のほうは、夜に何度か出た翌朝に
点一つ分血が混じった痰が出ただけで
その後は治まっています。
血痰といっても一時的なものであれば
心配ない可能性が高いと思っていいのでしょうか?
また、咽頭ガンなどの可能性は考えなくてもいいでしょうか?
また、咳がもうこれで10日以上続いていることも
心配なのですが・・・
----------
775 Re:結核治療中続き2 ドクターN 2004/03/28(Sun)
> 続きです。
>ストレプトマイシンをうつとひるごろから頭痛と発熱が出てきます。2、3日続くのですが今のとこ我慢しています。このような副作用は普通にあるのでしょうか?首筋があつく肩がこったような感じで痛みがあります。月曜しか主治医で無くまた質問させていただきました。
→こんにちはドクターNです。ネットで調べたところ、次のような副作用があるようです。「ショック、アナフィラキシー様症状を起こすことがあるので、観察を十分に行い、蕁麻疹、心悸亢進、発汗、悪寒、全身倦怠感、血圧低下、呼吸困難等があらわれた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと。」
あなたの症状が「悪寒」「全身倦怠感」に該当する可能性がありますので、月曜日に主治医の先生に相談して下さい。
> 一応ストマイは一ヵ月で終了しEBに変わるようです。
>レントゲンは正常化しましたが咳と痰はあいかわらず続いています。
>あと、前の質問で家族への感染ですが妻は予防内服をしていません。妊娠初期のためです。レントゲンもうけていません。
> MRIを妻へ勧めましたが病院嫌いのため受けたがりません。
> 予防内服やツハンはやはり影響が高いのでしょうか?
> おしえてください。
→妊娠初期ということなら、症状がないかぎりレントゲンはとりづらいですね。予防内服も難しいでしょう。ツ反は免疫反応を調べるもので、必要であればしてもいいように思います(私見です)。
できるだけ毎日掲示板をのぞくようにしていますが、見ない日もあります。迅速な回答ができない場合もありますのでご了承ください(あくまでボランティア的にやっております)
----------
776 Re:血痰 ドクターN 2004/03/28(Sun)
> 血痰といっても一時的なものであれば
> 心配ない可能性が高いと思っていいのでしょうか?
> また、咽頭ガンなどの可能性は考えなくてもいいでしょうか?
→ドクターNです。ガンなどが原因の場合、「通常」血痰は持続します(必ずとは言えませんが。。。)
> また、咳がもうこれで10日以上続いていることも
> 心配なのですが・・・
→いずれにしても、一度病院でみてもらった方が安心のように思います。
----------
777 Re:血痰 れいんぼう 2004/03/28(Sun)
ドクターN様、
色々とすみません。
検査結果もありますので、
週明けにでももう一度受診してみたいと思います。
ありがとうございます。
----------
778 ありがとうございました まさ 2004/03/29(Mon)
ありがとうございました
本日診察なので聞いてみます
EBになるので他の副作用がでないようねがっています。
----------
779 質問です たま 2004/04/02(Fri)
私の祖父が、偏平上皮癌(肺がん)で苦しんでいます。最初の頃は、食べ物を食べてたんですけど、この頃は痰が沢山出始め、お腹が減って、食べ物を食べて飲み込むときに、咳をして、食べ物や薬も一緒に吐くというのを繰り返しています・・。これでは栄養が全く採れないと思います・・。どうしたらいいのでしょうか?
----------
780 Re:質問です ドクターN 2004/04/05(Mon)
>私の祖父が、偏平上皮癌(肺がん)で苦しんでいます。最初の頃は、食べ物を食べてたんですけど、この頃は痰が沢山出始め、お腹が減って、食べ物を食べて飲み込むときに、咳をして、食べ物や薬も一緒に吐くというのを繰り返しています・・。これでは栄養が全く採れないと思います・・。どうしたらいいのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
がんはどこにできているのでしょうか?体の中心で食道の近くにあると食道に浸潤して食道が狭くなり、吐いたりしてしまっているのかもしれません。抗がん剤を使っているのなら、その副作用で吐き気があるのかもしれません。がんが気管支に浸潤して気管支が細くなってしまったら、肺炎になりやすくなり、痰が多くなっているのかもしれません。
以上、推測で述べさせてもらいました。
食事が食べられないのなら、流動食、あるいは点滴(IVH)で栄養補給することも考えるべきかもしれません。
主治医の先生とよくご相談ください。
----------
781 入院 たま 2004/04/06(Tue)
ドクターN先生、お返事ありがとうございました。がんは左側の肺の気管支に近い所にあるそうです。祖父の異変に気づいたのは去年の六月初め頃でした。それで、すぐさま病院へ行き、診断の結果、肺がんとわかり、手術をしようという話も出たのですが、手術するには体力的に(祖父の年齢は75歳なので)難しく、癌ができている場所も気管支に近い所なので、危険だという理由により手術はしませんでした。その結果、2004年の1月16日に祖父がぎっくり腰をして腰が痛いと言って一回目の入院をしました。そして、3月5日に(まだ腰の痛みを少し訴えていたが)退院して家で療養生活を送っていました。ところが、3月25日ぐらいから痰が出始め、食べ物が食べれない状況でした。それで、4月2日に祖父の容体が急変し、急きょ、2回目の入院をする事になりました。診断の結果は、(癌ができてない右の肺の)肺炎でした。入院して3日ぐらいは点滴をしていて、現在は、流動食(おもゆ・プリン・ゼリーなど)+点滴も1日に2回やっています。熱も入院した当初は39度1分と高かったのが、現在は、36度9分といった微熱が続いています。痰の量も、かなり減り、現在は食事前に採ってもらっています。昨日までは粘り気のある痰が出てきてたのですが、今日採った痰は水気をふくんだ痰だと看護士さんが言ってました。治療には抗がん剤は使っていませんとのことでした。肺がんは、100%完治するのは難しいと新聞に書いてあったのですが、それは正しいのですか?祖父の癌が見つかった時に手術をするべきだったのでしょうか・・・
----------
782 Re:入院 ドクターN 2004/04/07(Wed)
>ドクターN先生、お返事ありがとうございました。がんは左側の肺の気管支に近い所にあるそうです。祖父の異変に気づいたのは去年の六月初め頃でした。それで、すぐさま病院へ行き、診断の結果、肺がんとわかり、手術をしようという話も出たのですが、手術するには体力的に(祖父の年齢は75歳なので)難しく、癌ができている場所も気管支に近い所なので、危険だという理由により手術はしませんでした。その結果、2004年の1月16日に祖父がぎっくり腰をして腰が痛いと言って一回目の入院をしました。そして、3月5日に(まだ腰の痛みを少し訴えていたが)退院して家で療養生活を送っていました。ところが、3月25日ぐらいから痰が出始め、食べ物が食べれない状況でした。それで、4月2日に祖父の容体が急変し、急きょ、2回目の入院をする事になりました。診断の結果は、(癌ができてない右の肺の)肺炎でした。入院して3日ぐらいは点滴をしていて、現在は、流動食(おもゆ・プリン・ゼリーなど)+点滴も1日に2回やっています。熱も入院した当初は39度1分と高かったのが、現在は、36度9分といった微熱が続いています。痰の量も、かなり減り、現在は食事前に採ってもらっています。昨日までは粘り気のある痰が出てきてたのですが、今日採った痰は水気をふくんだ痰だと看護士さんが言ってました。治療には抗がん剤は使っていませんとのことでした。肺がんは、100%完治するのは難しいと新聞に書いてあったのですが、それは正しいのですか?祖父の癌が見つかった時に手術をするべきだったのでしょうか・・・
→ドクターNです。文面から察するに、かなり進行している癌で高齢でもあり手術は難しい、ということでしょう。そうすると、治療としては延命を目的とした抗癌薬あるいは放射線治療ということになりますが、本人の全身状態が悪ければ、対症療法のみということもありえます。今は肺炎の治療をきちんとすべき時と思います。
なお、肺癌は非常に完治が難しく、ごく初期に見つかって手術でとりきれた場合は、5年生存率は90%程度と思われます。
----------
783 ほぼ肺炎完治☆ たま 2004/04/07(Wed)
肺炎も日が経つにつれ、だんだん良くなってきています。流動食もおもゆ・ゼリー類から三ぶ粥に切り替わり、おかずも今は食べています。食欲は旺盛で出された食べ物はみんな食べきっています。主治医の先生からも「肺炎で運ばれてきた時の血液検査より昨日した血液検査のほうが、とても良かったですよ」っと言っていました。本当にその時は嬉しかたです。祖父の癌は検査した当初は3センチだったのが、今は6センチになっているそうです・・抗癌薬も放射線治療も祖父に対しては行ってないようなので延命を目的とした対症療法を行っているんですね・・ドクターN先生お返事ありがとうございました。
----------
784 息苦しさ ごすけ 2004/04/10(Sat)
こんにちは 初めて書き込みします。
2ヶ月ほど前、咳が止まらず、また微熱が下がらないため内科、呼吸器科を受診しました。血液検査の結果、強いアレルギー反応が出ていることがわかり、アレルギーの治療をしました。(プレドニンと、ジルテック、インタールなど)2週間ほどで、症状がなくなりました。そしてそれから1ヶ月くらいたち、こんどは微熱と息苦しさを感じるようになりました。(こんどは咳が出ません)また、病院にいったところ、アレルギーだろうということでまた、ジルテック、インタールを4週間分処方されました。1週間薬を服用し、微熱はなくなりましたが、息苦しさは増して行きます。再度受診し、心電図をとったところ「頻脈の傾向がある」とのことで、パルギンの服用もはじめました。先生は自律神経からくるものとのこと。パルギン服用後はとても眠く、しかし、息苦しさはさほど改善されません。本当にそうなのか、不安があります。どうなのでしょうか?
----------
785 Re:息苦しさ ドクターN 2004/04/10(Sat)
> こんにちは 初めて書き込みします。
>2ヶ月ほど前、咳が止まらず、また微熱が下がらないため内科、呼吸器科を受診しました。血液検査の結果、強いアレルギー反応が出ていることがわかり、アレルギーの治療をしました。(プレドニンと、ジルテック、インタールなど)2週間ほどで、症状がなくなりました。そしてそれから1ヶ月くらいたち、こんどは微熱と息苦しさを感じるようになりました。(こんどは咳が出ません)また、病院にいったところ、アレルギーだろうということでまた、ジルテック、インタールを4週間分処方されました。1週間薬を服用し、微熱はなくなりましたが、息苦しさは増して行きます。再度受診し、心電図をとったところ「頻脈の傾向がある」とのことで、パルギンの服用もはじめました。先生は自律神経からくるものとのこと。パルギン服用後はとても眠く、しかし、息苦しさはさほど改善されません。本当にそうなのか、不安があります。どうなのでしょうか?
→こんにちは,ドクターNです.
文面からは喘息が疑われます.最初の時にステロイド(プレドニン)を出していたのに,次の時は出ていなかったのが息苦しさがよくならない原因と思います.ジルテック,インタール,いずれも喘息には効果が弱く,パルギンは安定剤です.頻脈は息苦しさのせいかもしれません.
聴診所見で,喘鳴は聞こえないのでしょうか?いずれにしても,きちんとフォローしてもらってください.
----------
786 若い人の気管支肺炎 まゆみ 2004/04/10(Sat)
こんばんは。
“呼吸器疾患データベース”の肺炎のところを見ましたが高齢者の
肺炎についてでしたので改めてお願いいたします。
もともと喘息をもっています。
2月初めに蕁麻疹から喘息が悪化、中旬ころ呼吸器の主治医を
受診し微熱と倦怠感・咳と息苦しさと痰が増えたことなどを
訴えました。
それで胸のレントゲンを撮ったところ右下の気管支に近いところに
白い影があり気管支肺炎と云われ現在経過観察中です。
先月の受診日はいつもの喘息のみの診察しかなかったのですが
急性じゃない肺炎っていうのは、どのくらいの期間で良くなるので
しょうか?(もちろん個人差はあるのでしょうけれど・・)
----------
787 教えてください ゆう 2004/04/10(Sat)
この間仕事場の健康診断で検査に引っかかってしまいました。硬化性陰影と白血球増加症と言われました。白血球数は10200μlでした。再検査は4月21日なのですが、なにか気をつけた方が良いのでしょうか?また、影については違う病院できちんと見た方が良いのでしょうか?
----------
788 咳 Z 2004/04/11(Sun)
こんにちは、小生は何年も前から朝と夜に咳と痰がよく出ます。
熱は伴いませんが最近は、胸も痛くなることがありますし、息切れもあります。風邪をひいても1~2ヶ月は直りません。
又、ちょっと強い風が吹くと呼吸困難になってしまいます。
胸部X線では特に異常はないみたいですが、血液検査からアレルギー体質と診断されました。現在呼吸器科に通院し、吸入薬を処方してもらっておりますが、よくなるんでしょうか?
----------
789 ありがとうございました ごすけ 2004/04/11(Sun)
ドクターNありがとうございました。また病院にいって医師に相談してみます。すばやいレス本当にありがとうございました。
---------
790 Re:若い人の気管支肺炎 ドクターN 2004/04/11(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
> もともと喘息をもっています。
> 2月初めに蕁麻疹から喘息が悪化、中旬ころ呼吸器の主治医を
> 受診し微熱と倦怠感・咳と息苦しさと痰が増えたことなどを
> 訴えました。
>それで胸のレントゲンを撮ったところ右下の気管支に近いところに
> 白い影があり気管支肺炎と云われ現在経過観察中です。
> 先月の受診日はいつもの喘息のみの診察しかなかったのですが
>急性じゃない肺炎っていうのは、どのくらいの期間で良くなるので
> しょうか?(もちろん個人差はあるのでしょうけれど・・)
→難しい質問ですが、喘息の持病があり、胸部X線で若干白っぽく見えるので気管支肺炎と診断されているのでしょう。現在、抗生物質は処方されているのでしょうか?もしないのなら、主治医の先生は肺炎と考えていないのでしょう。症状として熱や咳、痰があり、CRPなどの炎症反応が高ければ、何らかの感染があるものと考え、抗生物質を投与します。通常は2週間程度までですが、症状が改善しなければ種類を変えたりして長引きます。
----------
791 Re:教えてください ドクターN 2004/04/11(Sun)
>この間仕事場の健康診断で検査に引っかかってしまいました。硬化性陰影と白血球増加症と言われました。白血球数は10200μlでした。再検査は4月21日なのですが、なにか気をつけた方が良いのでしょうか?また、影については違う病院できちんと見た方が良いのでしょうか?
→こんにちはドクターNです。
白血球が高く、X線で陰影があることより、肺炎の可能性があります。できれば21日まで待たずに、健康診断の時のX線を借りた上で、内科か呼吸器内科を受診された方がいいでしょう。
----------
792 Re:咳 ドクターN 2004/04/11(Sun)
>こんにちは、小生は何年も前から朝と夜に咳と痰がよく出ます。
>熱は伴いませんが最近は、胸も痛くなることがありますし、息切れもあります。風邪をひいても1~2ヶ月は直りません。
> 又、ちょっと強い風が吹くと呼吸困難になってしまいます。
>胸部X線では特に異常はないみたいですが、血液検査からアレルギー体質と診断されました。現在呼吸器科に通院し、吸入薬を処方してもらっておりますが、よくなるんでしょうか?
→こんにちはドクターNです。
文面からは、肺気腫、気管支喘息、気管支拡張症などを疑います。もし、タバコをまだ吸っているのならただちに止めましょう。上にあげた病気は、喘息を除いて「治る」のは難しいですが、きちんと通院することで、症状をコントロールすることができます。症状が悪化する原因はほとんどが感染(風邪)です。日頃から、体調には十分注意してください。
----------
793 肺癌・間質性胃炎について おきちゃん 2004/04/11(Sun)
父は現在62才です。ドックにて間質性肺炎と診断されネオラールという薬などを飲んでいます。腎臓も悪いです。昨年ネオラールによりハ3㎝もの肺癌が発見され手術を受けました。今年3月ペットという検査にて肺のリンパに転移が確認され4月に手術をとのことでしたが、入院当日のCTにてまた1cmの肺癌が見つかり手術中止。抗ガン剤にての治療となりました。間質性肺炎が進んでおり手術は難しい放射線治療もできないとのことでした。本人は非常に元気で仕事もしておりましたが、抗ガン剤の副作用がどのようにでるのかとても心配しているのとどれくらい効果があるのか家族もしんぱいしているのです。昨年生まれた孫の成長を見たいと本人は頑張るつもりでいるようです。抗ガン剤について教えてください。また、肺癌が毎年でるのですがネオラールの服用はしょうがないのでしょうか?教えてください。
----------
794 ありがとうございました ゆう 2004/04/11(Sun)
X線は借りれるものなのでしょうか?もし、借りれなかったらまた撮って診て貰った方がよいのですか?
----------
795 Re:若い人の気管支肺炎 まゆみ 2004/04/12(Mon)
早速のご回答ありがとうございます。
抗生物質は処方されていません。
レントゲンにある白い影は昔(高校生の時)胸膜炎で入院してから
そのあとが残っているため2年前に撮った胸部X-Pにも写っては
いるのですが今回のは場所は同じでしたけれど色が濃かったです。
レントゲン写真を見た時、一瞬、肺がん?って思って主治医に聞いて
みましたが「悪いものではない」と言われました。
その時は安心したのですけれど、その後、特別な治療もないので
このままで良いのか不安になり掲示板にてご相談させていただき
ました。
お忙しい中、ありがとうございました。
----------
796 テオドール薬の副作用? み~こ 2004/04/12(Mon)
こんにちは。
小さい頃は何でもなかったのですが、アレルギーがあり、大人になってからたまに呼吸が苦しくなることがあり、病院に行ったところ喘息と診断されました。テオドールとキプレスを飲みセレベントを吸入する様に言われて半年以上処方されましたが、しょっ中苦しくなるという訳ではないので、病院で処方されてはいましたが、あまり飲んでいませんでした。 先日半年ぶり位に風邪から喘息が出て病院に行ったところ、あまり薬を飲んでいなかったことを厳しく注意されたので、処方された薬と吸入を指示通りに飲んで4日目になりますが吐気が止まりません。昨日の夜は気持ちが悪くて寝れなかった程です。
これは薬の副作用でしょうか? 先生には厳しく注意されてしまいましたが、喘息の発作は通常は全然出ません。 主治医の言うとおりに薬を常用しないといけないのでしょうか?
----------
797 Re:肺癌・間質性胃炎について ドクターN 2004/04/13(Tue)
> 父は現在62才です。ドックにて間質性肺炎と診断されネオラールという薬などを飲んでいます。腎臓も悪いです。昨年ネオラールによりハ3?もの肺癌が発見され手術を受けました。今年3月ペットという検査にて肺のリンパに転移が確認され4月に手術をとのことでしたが、入院当日のCTにてまた1cmの肺癌が見つかり手術中止。抗ガン剤にての治療となりました。間質性肺炎が進んでおり手術は難しい放射線治療もできないとのことでした。本人は非常に元気で仕事もしておりましたが、抗ガン剤の副作用がどのようにでるのかとても心配しているのとどれくらい効果があるのか家族もしんぱいしているのです。昨年生まれた孫の成長を見たいと本人は頑張るつもりでいるようです。抗ガン剤について教えてください。また、肺癌が毎年でるのですがネオラールの服用はしょうがないのでしょうか?教えてください。
→こんにちは、ドクターNです。
ネオーラルは一般名シクロスポリンで、免疫抑制剤です。
免疫抑制剤の副作用に二次性発がんがあります。一方、間質性肺炎には高率に肺癌を合併します。したがって、あなたのお父さんの肺癌が、ネオーラルの副作用ででたものかどうかははっきりしません。ネオーラルは、間質性肺炎の治療として服用していると思われますので、間質性肺炎の状態がよければ必ずしも服用する必要はありません。ただし、服用するかどうかは、主治医の先生とよく話し合ってきめて下さい。
「抗癌剤について教えてください」ということですが、大変範囲が広いのでここには書ききれません。またネットで調べて下さい。一つだけ言うと、抗癌剤の副作用で間質性肺炎が起こることがあるので注意が必要です。
----------
798 Re:ありがとうございました ドクターN 2004/04/13(Tue)
>X線は借りれるものなのでしょうか?もし、借りれなかったらまた撮って診て貰った方がよいのですか?
→当然借りることができます。事情により、借りることができない時は、ないものとして新しく撮影しなおすしかありません。
---------
799 Re:テオドール薬の副作用? ドクターN 2004/04/13(Tue)
> こんにちは。
>小さい頃は何でもなかったのですが、アレルギーがあり、大人になってからたまに呼吸が苦しくなることがあり、病院に行ったところ喘息と診断されました。テオドールとキプレスを飲みセレベントを吸入する様に言われて半年以上処方されましたが、しょっ中苦しくなるという訳ではないので、病院で処方されてはいましたが、あまり飲んでいませんでした。 先日半年ぶり位に風邪から喘息が出て病院に行ったところ、あまり薬を飲んでいなかったことを厳しく注意されたので、処方された薬と吸入を指示通りに飲んで4日目になりますが吐気が止まりません。昨日の夜は気持ちが悪くて寝れなかった程です。
>これは薬の副作用でしょうか? 先生には厳しく注意されてしまいましたが、喘息の発作は通常は全然出ません。 主治医の言うとおりに薬を常用しないといけないのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。文面からは、おっしゃるようにテオドールの副作用が考えられます。テオドールは服用を中止し、吐き気がでたことを申し出て薬の調整をしてもらって下さい。
----------
800 ありがとうございました ゆう 2004/04/14(Wed)
仕事場できいてみます。早めに受診しに行きます。有難うございました