401 Re:肺化膿症(?) ドクターN 2003/08/08(Fri)
こんにちは、ドクターNです。
>この空洞化が進んでいくということはあるのですか?肺化膿症になってしまう度に空洞が大きくなっていくのでしょうか?年をとっていって、別の病気の原因とかになることなどもあるのでしょうか?
→最初の回答の最後で書いた通り、長期にわたって形成された空洞と考えられ、小さくなるのは難しいと考えます。
経験した例では、急性の肺化膿症の空洞は治るにつれて急速に小さくなりほとんどなくなったことがあります。ただ、あくまでも急性例の話で、何回も肺炎を繰り返している場合は、肺炎がその場所におこるたびに大きくなることが危惧されます。また、年をとるとその空洞に菌が定着して(アスペルギルス(カビの一種)とか結核菌、非定型抗酸菌とか、あるいは緑膿菌とか)、肺炎の原因となる可能性があります。
>手術で取り除くというのも一法です。
> ↑
>ドクターの話では、取りたければ取るし、取りたくなければとらないっといった感じでした。専門知識のない私としては、長期に考えたいと思っていまして、なんら将来的に不都合になることがでてくるのであれば 取った方がいいのかなーとも思いますし、逆に特に問題ないっとだったら、このままもう少し様子をみてもっとも思います。
→手術にはある程度の危険が伴います。その危険と手術したときのメリットをはかりにかけてメリットの方が十分大きい時に手術をおすすめします。メリットは、「原因」がなくなることで肺炎にかかりやすくなるということがなくなることです。危険として考えなければならないのは、全身麻酔自体の危険以外に、この場合予期せぬ出血です。空洞の周りが予想外に血管が発達している場合があり、この場合大出血の危険があります。
総合すると、肺炎になる頻度によって決めるのがいいでしょうか?毎年のようにひどい肺炎になり、空洞が大きくなっていくようであれば手術も有力な選択肢の一つでしょうし、今後肺炎になることがないか、軽いような場合は手術なしでいくのもいいかと思います。ご参考まで。
----------
402 Re:非定型抗酸菌症 ドクターN 2003/08/08(Fri)
こんにちは、ドクターNです、のの先生、コメントありがとうございます。
>先日、52歳になる母が病院の検査の結果、非定型抗酸菌症(MAC症)と診断されました。母は昔から肺が弱く、肺炎で2度も入院しました。前から肺には影があったみたいですが、先日病院に行って検査をうけたとこ、半年前に比べて影が大きくなってたみたいです。先生には薬は副作用がかなり強いので飲ませたくないといわれ処方されませんでした。また半年後に検査をしてみて療法を決めようといわれたみたいです。今でも毎日働いてる母を見てると心配でしかたありません。これか先どうなってしまうのか僕もすごい怖くてこわくて・・・。どうかアドバイスをお願いします。
→MACとのことですが、この菌はのの先生も書いているように出たり消えたりします。ある先生など、「MACはなおらない」と断言されています。要は、菌がいても元気であればいいわけです。文面からは、「肺が弱い」というところと「半年前と比べて影が大きくなっている」というところが気になります。私が主治医なら、当面1か月に1回程度はX線をとり、推移をみます。治療をするかどうかは炎症の検査も含めた総合的な判断が必要なように思います。自分でできることとしては、疲れをためない、十分栄養と睡眠をとる、といった免疫力をたかめることでしょうか?お大事に。
----------
403 自然気胸?肋間神経痛? 奈津子 2003/08/09(Sat)
はじめまして。
私は、20歳(女)です。
身長165cm 体重48kg
今年の5月半ば頃から、たまに左の乳房の
下あたりが、ピキっと突然痛むようになり
ました。
6月7月8月になり、だんだん痛みや痛くなる頻度
が多くなり、必ずと言っていいほど、起床
した時痛むようになりました。(日中も痛むことが多くな
りました)
そして、痛む時、肺を膨らまそうとする
と、ピキと激痛が走ります。
だから、大きく息を吸うことができないの
ですが、そうするとしばらく痛みが消えま
せん。
すぐ痛みを消すには、息を吸い肺を膨らむ
時の痛みを我慢し、息を吸い続け肺を膨ら
ますと、ポコっといった感触がして、その
後は痛みが消えます。(あまりにも痛い時は
無理ですが…。)
痛みがない時は、全くなく呼吸も普通にできます。
私は心臓かなと思っていたのですが、友人
に聞くと、それは「肋間神経痛」ではない
か?と言っていました。
確かに心臓にしては、乳房の下であり下す
ぎます。
次にある専門科の人に相談した所、はっきりしたことは分からないが自然気胸ではないか?とのことです。
インターネットで自然気胸について調べましたが、乳房の下あたりが痛むぐらいで、呼吸困難といった症状もなく、聴診器で自分で肺尖部を聞いた所、肺音がきちんと聞こえました。
もう3か月は続いている症状です。
そして、痛みをとるために、痛みを我慢して肺を膨らまそうとした時のポコっといった感触はおかしいのでしょうか?(これをす
ると、痛みが引くのでついつい無理をしてしてしまうのですが…)
よろしくお願いいたします。
----------
404 Re:肺化膿症(?) まゆ 2003/08/09(Sat)
こんばんわ!
お忙しい中いろいろご回答ありがとうございました。
とても参考になりました!
メリットをデメリットを秤にかけ、主治医とも話し合い
よーく検討した上で決めたいと思います。
またご相談することがあるかもしれませんが
どうぞよろしくお願いいたします。
----------
405 吸気時の苦しさについて トモ 2003/08/10(Sun)
3ヶ月前に風邪の後から息を吸う時に苦しさが続いています。最後まで吸いきれないような息苦しさです。最初は、常時というわけでなく苦しさも気のせいかな。と思える程度でしたが、最近はほとんど常時でかなり苦しく感じる時もあります。2ヶ月前に再度風邪をひき、2週間前にもう1回風邪をひき、それ以来、痰のからんだ咳もあります。最初に苦しくなってから2週間後くらいに会社の健康診断があり、胸部レントゲン、心電図、血液検査などに異常はありませんでした。風邪のたびに内科に行って息苦しさを相談しますが、呼吸音に問題もなく、血中酸素も正常なので呼吸器系の疾患が原因じゃないようですから、様子を見ましょうと返されます。質問は、息苦しくなった初期の頃にレントゲンなどの検査をしていますが、もう一度、改めて行った方がよいのでしょうか。咳もお薬を飲んでもなかなか止まらないことから癌などの恐い病気を心配してしまいます。今、飲んでる薬は、テオドール、ダーゼン、ビソルボン、ジスロマックという名前です。今後の医者のかかり方についてアドバイス頂けれたら幸いです。
----------
407 血痰が! 新社会人 2003/08/11(Mon)
はじめまして。新社会人です。
病院にいく時間は仕事なのでHPで色々検索したのですが
混乱して情報が正確に収集できませんでした。
相談なのですがここ1週間ほど前に微熱が2~3日つづいてから
むせたり咳が止まりません。しかも痰が少量ですが絡みまして
まれに線状の赤い血が混じったりします。
頭痛も無くなり喉は全く痛くないのですが
4日ほど前に胸が1回だけ
締め付けられるように痛かったので非常に不安になっています。
それ以来は痛くはなりません。
会社を休んで病院にいくべきでしょうか?
----------
408 ここに書いて良いのか分からないのですが・・ みりぃ 2003/08/11(Mon)
始めまして呼吸器科に関する質問ではなかったら削除します(>_<)
4~5日前から物が飲みこむ時痛いなどの
喉の違和感があり今日病院に行った所
急性咽頭炎と診断されました。その症状をネット調べた所
全身の倦怠感や発熱がみられると書いてありました。
違和感を感じてから今まで
そのような症状は出ていないのですが
発熱しない事もあるのでしょうか?
そして喉は冷やす、暖めるどちらが良いでしょうか?
どうしたら良いか困っています
----------
409 Re:自然気胸?肋間神経痛? ドクターN 2003/08/12(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>今年の5月半ば頃から、たまに左の乳房の
>下あたりが、ピキっと突然痛むようになり
> ました。
>6月7月8月になり、だんだん痛みや痛くなる頻度
>が多くなり、必ずと言っていいほど、起床
>した時痛むようになりました。(日中も痛むことが多くな
> りました)
>そして、痛む時、肺を膨らまそうとする
>と、ピキと激痛が走ります。
>だから、大きく息を吸うことができないの
>ですが、そうするとしばらく痛みが消えま
> せん。
(以下、省略)
→文面からは、肺の表面or肋骨近辺に何らかの炎症がおこっていることを疑います。病名でいうと、胸膜炎あるいは「肋間神経痛」です。「肋間神経痛」とカッコ書きしたのは、この病名は除外診断によることが多いからです。自然気胸、胸膜炎は胸部X線をとればわかりますので、まず病院を受診してください。
息を吸うときの「ぼこっ」とする感じ、というのは本人にしかわからないことですのでコメントのしようがありません。何らかの痛みの表現でしょうが、まずは胸部X線です。
----------
410 Re:吸気時の苦しさについて ドクターN 2003/08/12(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>3ヶ月前に風邪の後から息を吸う時に苦しさが続いています。最後まで吸いきれないような息苦しさです。最初は、常時というわけでなく苦しさも気のせいかな。と思える程度でしたが、最近はほとんど常時でかなり苦しく感じる時もあります。2ヶ月前に再度風邪をひき、2週間前にもう1回風邪をひき、それ以来、痰のからんだ咳もあります。最初に苦しくなってから2週間後くらいに会社の健康診断があり、胸部レントゲン、心電図、血液検査などに異常はありませんでした。風邪のたびに内科に行って息苦しさを相談しますが、呼吸音に問題もなく、血中酸素も正常なので呼吸器系の疾患が原因じゃないようですから、様子を見ましょうと返されます。質問は、息苦しくなった初期の頃にレントゲンなどの検査をしていますが、もう一度、改めて行った方がよいのでしょうか。咳もお薬を飲んでもなかなか止まらないことから癌などの恐い病気を心配してしまいます。今、飲んでる薬は、テオドール、ダーゼン、ビソルボン、ジスロマックという名前です。今後の医者のかかり方についてアドバイス頂けれたら幸いです。
→3か月前の風邪から、咳(痰のからんだ)があり、長引いているということですね。出されている薬は、ぜんそく、気管支炎のときなどによく使われます。レントゲンをしばらくとっていないのであれば、おっしゃるように癌や結核を否定することがまず第一なので撮影してもらって下さい。その結果が正常ということであれば、私としてはまずは咳喘息を疑います。吸入ステロイドなど、もう少し喘息の治療薬を使った方が改善するかもしれません。きちんと通院しましょう。
----------
411 Re:血痰が! ドクターN 2003/08/12(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>相談なのですがここ1週間ほど前に微熱が2~3日つづいてから むせたり咳が止まりません。しかも痰が少量ですが絡みまして
>まれに線状の赤い血が混じったりします。
>頭痛も無くなり喉は全く痛くないのですが
>4日ほど前に胸が1回だけ
>締め付けられるように痛かったので非常に不安になっています。それ以来は痛くはなりません。
>会社を休んで病院にいくべきでしょうか?
→痰に血が混じったということなので、必ず病院を受診して下さい。おそらくはのどの奥の毛細血管が強い咳によって切れたのではないかと思いますが、胸部X線、痰の検査他をしておいた方がいいでしょう。また、胸のしめつけられる症状は、狭心症の可能性がありますので(若いのでちがうでしょうが)、受診の際に一緒に調べてもらった方がいいでしょう。
----------
412 Re:ここに書いて良いのか分からないのですが・・ ドクターN 2003/08/12(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>4~5日前から物が飲みこむ時痛いなどの
>喉の違和感があり今日病院に行った所
>急性咽頭炎と診断されました。その症状をネット調べた所
>全身の倦怠感や発熱がみられると書いてありました。
>違和感を感じてから今まで
>そのような症状は出ていないのですが
>発熱しない事もあるのでしょうか?
>そして喉は冷やす、暖めるどちらが良いでしょうか?
>どうしたら良いか困っています
→いわゆる上気道炎(風邪)の一部ですが、その症状は個人差がありますので発熱しないこともあるでしょう。のどは「安静」にしてください(あまり大きな声をださない)。文面の症状は、逆流性食道炎(胃酸の逆流)でもみられます。風邪薬が効かないようなら、考慮すべきです。
----------
413 肺繊維症について教えてください きりこ 2003/08/12(Tue)
73歳の母が10年ほど前に肺繊維症と診断されましたが普通に生活をしてきました。ちょうど1年前酸素をつけるようになり 最近3~3,5の酸素でした。
気分が落ち込むので夏休みということで娘のところに行き そこで誤飲したのがきっかけで肺炎になってしまい入院をしています。
自宅と今入院している病院は車で5時間かかる距離です。
転送も考えますが 今は精神的な事で具合が悪くなり恐怖です
どのくらいで転送できるのか このあとどのようになっていくのか何も情報がなく不安です。 色々この病気について教えてください
----------
414 Re:肺繊維症について教えてください ドクターN 2003/08/13(Wed)
こんにちは、ドクターNです。
>73歳の母が10年ほど前に肺繊維症と診断されましたが普通に生活をしてきました。ちょうど1年前酸素をつけるようになり 最近3~3,5の酸素でした。
>気分が落ち込むので夏休みということで娘のところに行き そこで誤飲したのがきっかけで肺炎になってしまい入院をしています。
>自宅と今入院している病院は車で5時間かかる距離です。
>転送も考えますが 今は精神的な事で具合が悪くなり恐怖です
>どのくらいで転送できるのか このあとどのようになっていくのか何も情報がなく不安です。 色々この病気について教えてください
→いつになったら転送できるかですが、まず肺炎がおちつく必要があります。その上で、主治医の先生、受け入れ先の先生とよく相談してください。
肺線維症は、肺がだんだん硬くなっていく病気で、徐々に呼吸困難が進行します。有効な治療薬はなく、ステロイドなどを試行錯誤で使っているのが現状です。残念ながら、予後はかんばしくありません。お大事にしてください。
----------
415 Re:肺繊維症について教えてください きりこ 2003/08/13(Wed)
ありがとうございました
最近癌などはテレビドラマでも出てくるようになり 色々情報もあるのですが 肺繊維症は周りにいないし まだそんな病気があるのも知られてないので 聞く人がいません。
できるだけ家で看てあげたいと思うだけで これからどうしたらいいのか不安です
----------
416 咳、血痰、のどの違和感 まこと 2003/08/15(Fri)
去年くらいから喉の違和感があり(喉が閉塞したような感じ)、咳と痰がでます。特に食後は痰が多いです。開業医の内科の先生に見てもらいましたが、喘息の薬を処方してもらいましたが症状は変わりませんでした。(フルタイド、テオロング、ホクナリンテープなど処方されました)その後耳鼻科の先生に診てもらったのですが、菌検査でも何も検出されず、ファイバースコープ?をやってもらったのですが、声帯が腫れてるくらいだと言われました。最近はしゃべっていると痰がよくからみ、咳もよくでます。血痰なども混じるときがあります。一日中のどの違和感があり辛いです。大きな病院等で細かく検査してもらったほうがよいのでしょうか。心配です。ちなみに3年前に友人から結核感染し、半年イスコチンを飲んだことがあります。喫煙はしません。
----------
417 Re:咳、血痰、のどの違和感 ドクターN 2003/08/18(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
>去年くらいから喉の違和感があり(喉が閉塞したような感じ)、咳と痰がでます。特に食後は痰が多いです。開業医の内科の先生に見てもらいましたが、喘息の薬を処方してもらいましたが症状は変わりませんでした。(フルタイド、テオロング、ホクナリンテープなど処方されました)その後耳鼻科の先生に診てもらったのですが、菌検査でも何も検出されず、ファイバースコープ?をやってもらったのですが、声帯が腫れてるくらいだと言われました。最近はしゃべっていると痰がよくからみ、咳もよくでます。血痰なども混じるときがあります。一日中のどの違和感があり辛いです。大きな病院等で細かく検査してもらったほうがよいのでしょうか。心配です。ちなみに3年前に友人から結核感染し、半年イスコチンを飲んだことがあります。喫煙はしません。
⇒血痰が出ているようですので、やはり病院を受診し胸部X線をとってもらいましょう。レントゲンで異常がなくても血痰がつづくときは、ファイバースコープ(耳鼻科のように声帯までの短いものでなく、気管支を観察するための気管支鏡というもの)をうけておいたほうが安心です。以上で問題がなければ、痰、咳を抑える対症療法でよいかと思います。おだいじに。
----------
418 Re:咳、血痰、のどの違和感 まこと 2003/08/18(Mon)
ありがとうございました。
どうしても病院に行くと伝えきれないことが多くて、帰ってくるといつもあーいえばよかったと後悔します。
こうしてインターネットを介して相談に乗ってくれるなんて、先生は本当にすばらしいDRですね。尊敬します。
お忙しいなか大変かと思いますが、今後も是非続けてください。
大変ありがとうございました。
----------
419 たばこの非喫煙者の害について くりこ 2003/08/19(Tue)
こんにちは。私の会社は、全員で私を入れて8人で私以外の7人は全員喫煙者でもちろん社内すべて喫煙OKです。私自身親がヘビースモーカーなので煙自体は最初は少し苦しいぐらいで、会社に入って一年経ち、煙だらけの環境に慣れてきました。しかし最近少し体に気になることが現れてきたのです。
私は会社帰りにスポーツクラブでエアロビクス、ダンス等のレッスンを受けているのですが、最近、レッスンの途中での息切れが激しいのです。ちょっと前までは、それほど息切れもなくこなせていたのに。それもほぼ半年ぐらい同じ時間・内容のレッスンしか受けていません。その原因に会社でのたばこの煙かも?って思ったのですが、非喫煙者の害にも喫煙者のように激しい運動で息切れするような症状はあるのでしょうか?それともやはりただ単に私に持久力がないだけなのでしょうか?
ちなみに私はたばこは学生の時一時すっていましたが、会社に入ってからは一本も手をつけていません。呼吸器系とずれているかもしれませんが、よろしくお願いします。
----------
420 Re:たばこの非喫煙者の害について ドクターN 2003/08/20(Wed)
こんにちは、ドクターNです。
>こんにちは。私の会社は、全員で私を入れて8人で私以外の7人は全員喫煙者でもちろん社内すべて喫煙OKです。私自身親がヘビースモーカーなので煙自体は最初は少し苦しいぐらいで、会社に入って一年経ち、煙だらけの環境に慣れてきました。しかし最近少し体に気になることが現れてきたのです。
> 私は会社帰りにスポーツクラブでエアロビクス、ダンス等のレッスンを受けているのですが、最近、レッスンの途中での息切れが激しいのです。ちょっと前までは、それほど息切れもなくこなせていたのに。それもほぼ半年ぐらい同じ時間・内容のレッスンしか受けていません。その原因に会社でのたばこの煙かも?って思ったのですが、非喫煙者の害にも喫煙者のように激しい運動で息切れするような症状はあるのでしょうか?それともやはりただ単に私に持久力がないだけなのでしょうか?
>ちなみに私はたばこは学生の時一時すっていましたが、会社に入ってからは一本も手をつけていません。呼吸器系とずれているかもしれませんが、よろしくお願いします。
→年齢も若いようですし、タバコの間接の害のためとは考えにくいと思います。貧血はないでしょうか?低血圧は?これらの方が、若い女性の息切れの原因としては考えやすいように思います。一度しらべてもらってください。
なお、職場の禁煙はぜひすすめるべきです。私のサイトの「禁煙教室」にも情報がありますので参考にしてください。
----------
421 Re:たばこの非喫煙者の害について くり 2003/08/20(Wed)
ありがとうございました。
職場のタバコが原因ではなくて少しホッとしてます。
確かに先生のおっしゃる通り低血圧でした。
一度診てもらおうと思います。
----------
422 咽喉の痛みと結核の関係について maki 2003/08/21(Thu)
一年ほど前から、喉の痛みや咳、痰、しわがれ声などの症状が続き、内科、耳鼻咽喉科と受診しています。現在は、食物を飲み込むと喉が切れるように痛むので総合病院の耳鼻咽喉科を受診したところ、胃酸の逆流ではないかということで、胃酸を抑える薬と鎮痛消炎剤を服用しています。
実は5年ほど前に結核の治療をしたことがあり、そのときは気管支鏡検査までしましたが、菌は検出されませんでした。ただ、抗結核薬は服用しました。今回の喉の症状と結核は関係ないでしょうか?咳、痰が出るので心配です。
----------
423 Re:咽喉の痛みと結核の関係について ドクターN 2003/08/22(Fri)
こんにちは、ドクターNです。
>一年ほど前から、喉の痛みや咳、痰、しわがれ声などの症状が続き、内科、耳鼻咽喉科と受診しています。現在は、食物を飲み込むと喉が切れるように痛むので総合病院の耳鼻咽喉科を受診したところ、胃酸の逆流ではないかということで、胃酸を抑える薬と鎮痛消炎剤を服用しています。
>実は5年ほど前に結核の治療をしたことがあり、そのときは気管支鏡検査までしましたが、菌は検出されませんでした。ただ、抗結核薬は服用しました。今回の喉の症状と結核は関係ないでしょうか?咳、痰が出るので心配です。
→1年間も咳がつづいているので、念のために結核を否定しておく必要があると思います。胸部X線、喀痰の検査をしましょう。結核が否定的であれば,対症的にくすりを適宜変更していってもらってください。
----------
424 胸膜炎癒着の治ったあと TOMMY 2003/08/29(Fri)
34歳女性です。
先日、初めての人間ドックで胸部X線をとりました。
当日の医師の説明で
「胸膜炎を起こし、癒着が起きている跡がありますね。」
といわれました。心配ないと言われましたが
ネットで検索すると結核やがんなどの病気が書いてあり
心配になりました。
今まで大きな病気をしたことはありませんし、
発熱を伴う風邪を年に1、2度ひくくらいです。
何か気をつけること、予測されることがあれば教えてください。
尚、癒着のあとはすっかりきえるものでしょうか?
----------
425 お聞きしたいのですが 毛利 奈美 2003/08/30(Sat)
2ヶ月前に急にくしゃみ・鼻水がではじめて、鼻炎の薬や、風邪の薬を飲み続けていますが一向によくなりません。一度耳鼻科でみていただきましたが、薬も市販の物よりきかず困っています。
呼吸器科でみていただいたほうがいいのでしょうか?
ご指導お願いいたします。
----------
426 質問 田中 麻希子 2003/08/31(Sun)
結構前からなんですが、1週間おきぐらいで息が半分ぐらいしか吸えない時があって期間は長い時は何日か続きます。普通の吸い方では思うように吸えないのであくびを眠くもないのにしたり、しています。ラクロスをしてるんですが、息が吸いにくい時もそれなりに走れるし、過呼吸になったり息が荒くなったりないんですよ。こんなもんなのかなあ~って思ったりして、、、。
でもこんなメールをしている今もなにか吸えてない感じです。
母と姉が喘息なのでそれもなにか関係あるのかなあと思ったりして、、、。
病院で一度みてもらったほうがいいんです?
----------
427 咳としゃっくりが同時に… まーぼん 2003/08/31(Sun)
主人が10日ほど前に風邪をひきそれから数日後から咳としゃっくりが同時に出てに何時間も、一日何度も5日以上続いています。診てもらった病院では聴診器をあてただけで気管支の炎症といわれ、もらった薬を飲んでいますが、しつこい咳、しゃっくりはいっこうに止まらずひどくなる一方です。夫は一度医者で診てもらって薬を飲んでいるのだから大丈夫だと言って病院に行こうとはしませんが、寝ながらもずっと咳しゃっくりをしていてこちらも全く眠れないほどです。風邪の時は発熱、強い頭痛、関節の痛み、咳が主な症状で1週間続き、そのあとから咳と同時のしゃっくりがずっと続いています。何か悪い病気なのでは…と心配です。
----------
428 肺繊維症 浅田 輝行 2003/08/31(Sun)
2003年8月25日に兵庫県中央社会保険病院に父親が入院しました。
4年前に息が苦しくなり風邪と思いパブロンと言う薬を飲んでいました。原因はそのせいでは?と思うのですが?どうにか完治して欲しいのですが?今後どうしたら良いでしょうか?また父親はタバコは、やっていません。アドバイスか何かなんでも良いですが、教えていただけますか?
----------
429 Re:胸膜炎癒着の治ったあと ドクターN 2003/08/31(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
> 34歳女性です。
>先日、初めての人間ドックで胸部X線をとりました。
> 当日の医師の説明で
>「胸膜炎を起こし、癒着が起きている跡がありますね。」
>といわれました。心配ないと言われましたが
>ネットで検索すると結核やがんなどの病気が書いてあり
> 心配になりました。
>今まで大きな病気をしたことはありませんし、
>発熱を伴う風邪を年に1、2度ひくくらいです。
>何か気をつけること、予測されることがあれば教えてください。
>尚、癒着のあとはすっかりきえるものでしょうか?
→たいていは肺尖部といって肺の一番上(頭側)の部分の胸膜が肥厚したもので、以前のフィルムと比べて変化なければ古い影と考えていいでしょう。多い原因としては昔知らないうちに結核をして知らないうちに治った跡です。これまで指摘されてなくて今回指摘されたのであれば、新しい影の可能性がありますので、以前のフィルムと比較してもらった方がいいでしょう。
古い病変だとすると、特に生活上気をつけることはありませんが、影はずっと残ると思われます。定期的にX線を撮ってもらってください。
----------
430 Re:お聞きしたいのですが ドクターN 2003/08/31(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
>2ヶ月前に急にくしゃみ・鼻水がではじめて、鼻炎の薬や、風邪の薬を飲み続けていますが一向によくなりません。一度耳鼻科でみていただきましたが、薬も市販の物よりきかず困っています。
>呼吸器科でみていただいたほうがいいのでしょうか?
>ご指導お願いいたします。
→鼻水は耳鼻科の先生の方が得意だと思いますが、内科として回答します。
鼻水の色はどうでしょうか?透明ならアレルギー性鼻炎を疑いますし、黄色など色がついている物は細菌性の感染を疑います。それによって出す薬も違ってきます。血液検査でアレルギーの検査、副鼻腔のX線、鼻汁の細菌培養などはしてもらっているのでしょうか?薬も自分にあう、あわないがありますので、もう一度耳鼻科を受診して薬の変更も含めて相談されるのをおすすめします。
----------
431 Re:質問 ドクターN 2003/08/31(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
>結構前からなんですが、1週間おきぐらいで息が半分ぐらいしか吸えない時があって期間は長い時は何日か続きます。普通の吸い方では思うように吸えないのであくびを眠くもないのにしたり、しています。ラクロスをしてるんですが、息が吸いにくい時もそれなりに走れるし、過呼吸になったり息が荒くなったりないんですよ。こんなもんなのかなあ~って思ったりして、、、。
>でもこんなメールをしている今もなにか吸えてない感じです。
>母と姉が喘息なのでそれもなにか関係あるのかなあと思ったりして、、、。
>病院で一度みてもらったほうがいいんです?
→結論から言うと、一度呼吸器科を受診して安心しておいたほうがいいでしょう。
「呼吸困難」があるという、呼吸困難感は自分しかわかりません。極端な話、全く健康なのに精神的要素(失恋したとか、すごく緊張した状態)とかで、「息が吸えない」感じがする人もいるわけです。その感じ方は人によってさまざまです。「精神的」なものだというためには、体の病気でないことを証明しておく必要があります。そこで、病院に行って、胸部X線、心電図、聴診、酸素飽和度、肺機能検査などをしてもらって、なにかからだの病気がないか、確認しておきましょう。からだが健康とわかれば、症状がなくなるか、ましになる人もたくさんいます。一度、病院を受診されることをお勧めします。
----------
432 Re:咳としゃっくりが同時に… ドクターN 2003/08/31(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
>主人が10日ほど前に風邪をひきそれから数日後から咳としゃっくりが同時に出てに何時間も、一日何度も5日以上続いています。診てもらった病院では聴診器をあてただけで気管支の炎症といわれ、もらった薬を飲んでいますが、しつこい咳、しゃっくりはいっこうに止まらずひどくなる一方です。夫は一度医者で診てもらって薬を飲んでいるのだから大丈夫だと言って病院に行こうとはしませんが、寝ながらもずっと咳しゃっくりをしていてこちらも全く眠れないほどです。風邪の時は発熱、強い頭痛、関節の痛み、咳が主な症状で1週間続き、そのあとから咳と同時のしゃっくりがずっと続いています。何か悪い病気なのでは…と心配です。
→風邪の後に咳がつづき、しゃっくりも出るということですね。病院にかかったということですが、X線はとりましたか?肺が正常である事をまず確認しましょう。喉は荒れていますか?赤くなっていますか?扁桃腺は?喉が軽度の発赤程度であれば、強力な咳止めを数日も飲めば徐々に落ち着いてくるはずですが、、、
しゃっくりは横隔膜の痙攀です。わたしの経験した患者さんでは、咳としゃっくりが同時につづくということはほとんど記憶にありません。しゃっくりが一時的でなく、ずっと続くようであれば、しゃっくりをとめる薬を処方してもらってください。症状が続くようなら、もう一度病院を受診してもらってください。
----------
433 Re:肺繊維症 ドクターN 2003/08/31(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
>2003年8月25日に兵庫県中央社会保険病院に父親が入院しました。
>4年前に息が苦しくなり風邪と思いパブロンと言う薬を飲んでいました。原因はそのせいでは?と思うのですが?どうにか完治して欲しいのですが?今後どうしたら良いでしょうか?また父親はタバコは、やっていません。アドバイスか何かなんでも良いですが、教えていただけますか?
→肺線維症/間質性肺炎は原因不明のことも多い、やっかいな病気です。パブロンという風邪薬が原因では?とのことですが、4年前の服用と肺線維症との因果関係を証明するのは難しいと思います。ただ、最近新聞に、風邪薬で間質性肺炎になるかもしれない(パブロンが含まれているかは知りません、頻度は非常に低い)といった記事が載ったような気がします。
肺線維症と診断されたのであれば、残念ながら完治は難しいです。徐々に呼吸困難が進行することが多いです。治療としては、対症療法(酸素や気管支拡張薬)が主体です。いずれにせよ、きちんと定期的に受診してください。
なお、個人名や病院の名前をだすことは、個人情報の流出になりますので、控えられることをお勧めします。
----------
434 有難う御座いました。 かんかん 2003/09/01(Mon)
有難う御座いました。
いつ亡くなるかわかりませんね?
覚悟したほうが良いですかね?
----------
435 Re:回答をありがとうございます。 まい 2003/09/01(Mon)
>→たいていは肺尖部といって肺の一番上(頭側)の部分の胸膜が肥厚したもので、以前のフィルムと比べて変化なければ古い影と考えていいでしょう。多い原因としては昔知らないうちに結核をして知らないうちに治った跡です。これまで指摘されてなくて今回指摘されたのであれば、新しい影の可能性がありますので、以前のフィルムと比較してもらった方がいいでしょう。
→→何しろ産まれてはじめての人間ドッグだったので以前のフィルムが ありません。ということは、できるだけ毎年のX線写真を撮っても らうことが大切なのですね。結核の可能性があったとはびっくりし ました。もう治った跡なので気にせず生活していればよいのでしょ うか?また私は脊柱側わん症なのですがそれと影の出方とは関係が あるのでしょうか?質問ばかりですみません。
----------
436 よろしくお願いします みう 2003/09/01(Mon)
風邪を引いたようでのどが痛かったり、鼻水が出たりしました。
その後、のどの奥の方が腫れているようなくっついているような感じがしています。時々イガイガして乾いた咳が出ます。たまに水っぽい痰も出ます。体もだるいような疲れているような感じです。
ただの風邪でしょうか?病院へ行った方が良いでしょうか?
----------
437 Re:回答をありがとうございます。 ドクターN 2003/09/02(Tue)
>→→何しろ産まれてはじめての人間ドッグだったので以前のフィルムがありません。ということは、できるだけ毎年のX線写真を撮っても らうことが大切なのですね。結核の可能性があったとはびっくりし ました。もう治った跡なので気にせず生活していればよいのでしょ うか?また私は脊柱側わん症なのですがそれと影の出方とは関係が あるのでしょうか?質問ばかりですみません
→できるだけ、同じ医療機関で定期的に撮影してもらった方がいいでしょう。市町村の健診でもいいので、毎年うけましょう。
微熱や咳などの症状がなければ、普通に生活して問題ありません。
側弯症とはまったく関係ありません。
----------
438 Re:よろしくお願いします ドクターN 2003/09/02(Tue)
>風邪を引いたようでのどが痛かったり、鼻水が出たりしました。
>その後、のどの奥の方が腫れているようなくっついているような感じがしています。時々イガイガして乾いた咳が出ます。たまに水っぽい痰も出ます。体もだるいような疲れているような感じです。
>ただの風邪でしょうか?病院へ行った方が良いでしょうか?
→その症状はどれくらいつづいているのでしょうか?10日までくらいなら、風邪の可能性が高いように思いますが、症状が治らないのであれば、病院を受診して薬をもらってください。数ヶ月も症状が続いているのであれば風邪以外の病気(喘息、結核、アレルギ―性疾患など)の可能性がありますので、病院を受診してください。お大事に。
----------
439 Re:回答をありがとうございます。 まい 2003/09/02(Tue)
>→できるだけ、同じ医療機関で定期的に撮影してもらった方がいいでしょう。市町村の健診でもいいので、毎年うけましょう。
先生、何度も回答をありがとうございました。
気軽にこうやってネット上で質問できると参考になります。
自分の体なので定期的に受診していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
----------
440 ご回答ありがとうございました みう 2003/09/02(Tue)
症状が出始めて一週間くらいです。
もう少し様子を見てよくならなければ受診します。
----------
441 悪性胸膜中皮種について。 奥山 兼伍 2003/09/04(Thu)
初めてメールいたします。
私の弟(33歳)が2000年1月に胸膜中皮種(はじめ結核と診断)され2000年11月に手術して、右肺を摘出しました。
手術後、医師に転移の可能性があります(リンパ線がはれている)と言われすぐに抗ガン剤をいたしました。
質問ですが、2003年8月に、左肺の真中(上葉と下葉の間くらい)に約3Cmの影が見つかりました。(定期診断で2001年5月に2Cmあり、カビの可能性が大と言われました。気管検査でも、近くの細胞しか採れずに炎症と診断されました)
今回、2003年9月から抗ガン剤治療を受ける事となりました。
医師から、抗ガン剤が効かない場合、医学の限界とはっきりと言われました。
限界と言われましても私達家族としましても困ります。
何か、お知恵がありましたら、アドハイスの方をお願いいたします。
以上、簡単で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
----------
442 Re:悪性胸膜中皮種について。 ドクターN 2003/09/05(Fri)
こんにちは、ドクターNです。
>初めてメールいたします。
>私の弟(33歳)が2000年1月に胸膜中皮種(はじめ結核と診断)され2000年11月に手術して、右肺を摘出しました。
>手術後、医師に転移の可能性があります(リンパ線がはれている)と言われすぐに抗ガン剤をいたしました。
>質問ですが、2003年8月に、左肺の真中(上葉と下葉の間くらい)に約3Cmの影が見つかりました。(定期診断で2001年5月に2Cmあり、カビの可能性が大と言われました。気管検査でも、近くの細胞しか採れずに炎症と診断されました)
>今回、2003年9月から抗ガン剤治療を受ける事となりました。
>医師から、抗ガン剤が効かない場合、医学の限界とはっきりと言われました。
>限界と言われましても私達家族としましても困ります。
>何か、お知恵がありましたら、アドハイスの方をお願いいたします。
>以上、簡単で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
→胸膜中皮腫で右肺をとっており、リンパ節に転移して、反対側の左肺にも転移が見つかったということでしょうか?
かなり状態は厳しいようです。悪性中皮腫は抗癌薬の効果が弱く(通常、肺ガンを想定して作られた薬を流用することが多い)、治療効果はあまり期待できません。局所にとどまっているのであれば放射線療法を併用するのも手ですが、この人の場合、リンパ節もかなり腫れているでしょうから、照射範囲が広くなり過ぎて根治照射は難しいでしょう。
私の見解は以上ですが、国立癌センターなどでは最先端の医療が行われている可能性もあります。一度、セカンドオピニオンとして相談されてはいかがでしょうか?その場合、主治医の先生に紹介状を書いてもらい、X線やCTも借りていかれることをおすすめします。
お役にたてず申し訳ありません。抗癌薬が効果ありますようにお祈りいたします。
なお個人情報の観点から、実名は出されないことをおすすめします。
----------
443 薬を飲んでいる間の授乳について パンダ 2003/09/07(Sun)
現在、3ヶ月の子供を持つ母親です。
ある病院で結核の患者さんと接触した為か、ツベルクリン反応で
強陽性と出てしまい、6ヶ月間イスコチン錠100mgを朝3錠
飲むことになりました。レントゲンでは一応異常なしとのことでした。
子供もツベルクリンでは陰性でしたが予防として朝0.03g飲むことになりました。今、母乳だけなので母乳からも薬を飲んでいることになってしまうので量が多すぎてしまうのではないかと不安です。あと、
子供は来月もう一度ツベルクリンをして陰性だったらBCGを受けるのですが、子供が薬を止めた場合の母乳からの薬の影響も気になります。。。
どうしたらいいのでしょうか?
----------
444 薬を飲んでいるときの授乳について パンダ 2003/09/07(Sun)
3ヶ月の子供を持つ母親です。
母子ともにイスコチンを飲んでいるのですが(子供はツベルクリンで陰性ですが予防のため。母親はツベルクリン強陽性、レントゲンは異常なし)母乳からも薬が出てしまい量が多すぎてしまうのではないかと不安です。あと、もう少しで子供の方の薬が終わるのですが、BCGを打ってからの母乳からの薬の影響は大丈夫なのでしょうか?
----------
445 服用中の授乳について パンダ 2003/09/07(Sun)
3ヶ月の子供を持つ母親です。
母子ともにイスコチンを飲んでいるのですが(子供はツベルクリンで陰性ですが予防のため。母親はツベルクリン強陽性、レントゲンは異常なし)母乳からも薬が出てしまい量が多すぎてしまうのではないかと不安です。あと、もう少しで子供の方の薬が終わるのですが、BCGを打ってからの母乳からの薬の影響は大丈夫なのでしょうか?
----------
447 肺の異常陰影の診断について キョロ 2003/09/07(Sun)
健康診断でのレントゲンに異常ありとの報告を受け、再検査でCTを撮ったところ肺の前方に一部石灰化を認める1.5・ほどの影が見つかりました。
健康診断を行った病院は初めてだったので、過去のレントゲンを取り寄せたところ3年前から同じ場所にほぼ大きさの変わらない影があったことが分かりました。
検査をすると、現在結核を患っているわけでもなく、癌の腫瘍マーカーも正常値と言われました。自覚症状も全く無く、健康診断の他の項目も問題無しです。
私はこのまま経過観察かと思いましたが、担当医は生検や内視鏡の検査をすれば診断が早くつくし良いのでは、と勧めます。しかし、検査に伴うリスクを考えると簡単にはハイと言えません。
このまま経過を観察するのは無理なのでしょうか?また可能であれば影についての診断を下す為には長期間を覚悟した方がいいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
----------
448 何を聞いたらいいのか。 ながおかみき 2003/09/08(Mon)
今年の3月の健康診断の時のレントゲン検査で、リンパ腺が少し腫れているが気にするほどじゃないと言われましたが、7月半ば頃から毎晩はげしいセキが続き、痰もからんで、微熱が続きました。仕事が忙しかったので、郵便で大腸がんと肺がんの検査を愛知県の研究所でしてもらったところ、大腸がんは大丈夫でしたが、肺がん検査は、痰にたくさんの変形細胞がみつかったので、精密検査をした方が良いと指摘されました。
8月26日にかかりつけの内科でレントゲンとCTを撮ってもらいましたが、気になる影があるとのことで、県立病院の呼吸器科を紹介されました。県立病院で、9月2日にCTを撮ってもらったところ、気管支が二股にわかれている部分で、左は穴が丸いけれども、右は半分ほど何かにふさがれているようでした。10日に気管支内視鏡で見てみましょうとのことでした。先生に何なのか聞いてみると、肺結核かもしれないと言われました。血液検査は、別に異常なしということでした。肺がんも考えられるけれども、がんは、そんなにいそがなくてもいい。結核は、菌が出ていたら即入院しないといけないからとのことでしたが、喀痰の検査もツベルクリンもしていません。
何か、あせりすぎなのかもしれませんが、肺がんは、急がなくてもいいのでしょうか。症状が出てから、2ヶ月以上たっていますし、よくよく振り返ってみると、忙しさにかまけていたので、もっと前からおかしかったような気がします。
関係ないかもしれませんが、4日ほど前から、全身に小さな湿疹ができて、かゆくてたまりません。左のわきの下にやわらかいけれども卵大のぐりぐりができていて気になります。
10日の気管支鏡検査の時に、先生にもっといろいろ聞きたいのですが、何をどう聞いたらいいのか、わからなくて困っています。N先生、ポイントを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。 by もっぷ
----------
449 病院職員の結核は? pooh 2003/09/08(Mon)
知り合いの病院で職員に結核の人がいるそうです。
検診で見つかり保険所にも届け出ているようなのですが、予防薬?を飲んでいて現在は排菌していないようです。
知り合いは一緒に働くことに不安をかんじているようです。
病院からは予防薬?を飲んでいる限り排菌しないと説明が有ったようですが大丈夫なんでしょうか?
病気が差別につながら無いためにも、どういう注意をしたら良いのかを教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします
----------
450 Re:肺の異常陰影の診断について ドクターN 2003/09/08(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
>健康診断でのレントゲンに異常ありとの報告を受け、再検査でCTを撮ったところ肺の前方に一部石灰化を認める1.5・ほどの影が見つかりました。
>健康診断を行った病院は初めてだったので、過去のレントゲンを取り寄せたところ3年前から同じ場所にほぼ大きさの変わらない影があったことが分かりました。
>検査をすると、現在結核を患っているわけでもなく、癌の腫瘍マーカーも正常値と言われました。自覚症状も全く無く、健康診断の他の項目も問題無しです。
>私はこのまま経過観察かと思いましたが、担当医は生検や内視鏡の検査をすれば診断が早くつくし良いのでは、と勧めます。しかし、検査に伴うリスクを考えると簡単にはハイと言えません。
>このまま経過を観察するのは無理なのでしょうか?また可能であれば影についての診断を下す為には長期間を覚悟した方がいいのでしょうか?
>宜しくお願い致します。
→フィルムをみていないのでなんとも言えませんが、X線、CTで「悪性を疑うような」陰影であれば内視鏡などで詳しく調べた方がいいでしょう。進行が極めて遅い悪性腫瘍の可能性もないとはいえないので。
主治医の先生のアドバイスどおりにされたほうがいいように思います。
----------
451 Re:病院職員の結核は? ドクターN 2003/09/08(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
> 知り合いの病院で職員に結核の人がいるそうです。
>検診で見つかり保険所にも届け出ているようなのですが、予防薬?を飲んでいて現在は排菌していないようです。
> 知り合いは一緒に働くことに不安をかんじているようです。
>病院からは予防薬?を飲んでいる限り排菌しないと説明が有ったようですが大丈夫なんでしょうか?
>病気が差別につながら無いためにも、どういう注意をしたら良いのかを教えていただけないでしょうか?
> 宜しくお願いします
→現在、排菌していなくて、予防薬(イソニアジドと思われる)を服用しているのであれば、まず感染の心配はないと考えていいでしょう。入院(隔離)は、結核菌を排菌している場合に行います。
----------
452 Re:何を聞いたらいいのか。 ドクターN 2003/09/08(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
>今年の3月の健康診断の時のレントゲン検査で、リンパ腺が少し腫れているが気にするほどじゃないと言われましたが、7月半ば頃から毎晩はげしいセキが続き、痰もからんで、微熱が続きました。仕事が忙しかったので、郵便で大腸がんと肺がんの検査を愛知県の研究所でしてもらったところ、大腸がんは大丈夫でしたが、肺がん検査は、痰にたくさんの変形細胞がみつかったので、精密検査をした方が良いと指摘されました。
>8月26日にかかりつけの内科でレントゲンとCTを撮ってもらいましたが、気になる影があるとのことで、県立病院の呼吸器科を紹介されました。県立病院で、9月2日にCTを撮ってもらったところ、気管支が二股にわかれている部分で、左は穴が丸いけれども、右は半分ほど何かにふさがれているようでした。10日に気管支内視鏡で見てみましょうとのことでした。先生に何なのか聞いてみると、肺結核かもしれないと言われました。血液検査は、別に異常なしということでした。肺がんも考えられるけれども、がんは、そんなにいそがなくてもいい。結核は、菌が出ていたら即入院しないといけないからとのことでしたが、喀痰の検査もツベルクリンもしていません。
>何か、あせりすぎなのかもしれませんが、肺がんは、急がなくてもいいのでしょうか。症状が出てから、2ヶ月以上たっていますし、よくよく振り返ってみると、忙しさにかまけていたので、もっと前からおかしかったような気がします。
>関係ないかもしれませんが、4日ほど前から、全身に小さな湿疹ができて、かゆくてたまりません。左のわきの下にやわらかいけれども卵大のぐりぐりができていて気になります。
>10日の気管支鏡検査の時に、先生にもっといろいろ聞きたいのですが、何をどう聞いたらいいのか、わからなくて困っています。N先生、ポイントを教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。→気管支鏡のことですが、その先生の都合もありますので、10日のままでいいと思います。気管支鏡では怪しい部分の組織をとってきて、それを顕微鏡でみて悪い細胞がないか、しらべることになるでしょう。それが数日かかります。したがって、気管支鏡の時に結果がわかるわけではありません。結果説明のときに、診断とか、今後の治療方針などの説明があると思われます。心配でしょうが、そういう段取りになると思います。お大事に。
----------
453 出産間近で喘息のある妻が入院しました 家族第一 2003/09/08(Mon)
妊娠中の妻が具合が悪くなり診察受け、点滴をしてもらい帰ってきましたが、その後症状がひどくなり入院しました。妻は妊娠9ヶ月で軽い喘息があります。医師の診断と処置については次の通りです。
9月2日な妊婦検診のため来院。そのとき咳鼻水喉の痛みがありそのことを話すと*PLを処方される。家に帰り昼ご飯後に内服。しかしゼイゼイしてきてそれ以来服用せずテオロングのみ内服していたが5日に耐えられず再受診。産科から内科呼吸器紹介になり受診。生食100にネオフィリン8cc入ったものを点滴され、内服テオドール100mg1錠を一日三回とパルミコート200タービュヘイラー112mg1日2回吸入処方され帰宅。帰宅後内服するがその後せき込み吐く。何回か咳込んで吐いていたが夕方から赤茶色の食残が頻回に有り、はい尿にも赤茶がまざり夜間病院へ。消化器内科の先生で採血と採尿の検査し入院。プリンペラン入りと止血剤入りの点滴したがその後数回吐いて再度プリンペランをIVす。翌日生食にガスター入った点滴と止血剤入った点滴とネオフィリン入りの点滴をされる。現在は止血剤入りのものとプリンペラン入りの点滴とネオフィリン入りの点滴と五分粥を摂取している。
ということです。喘息にPLはよくないとゆうこととネオフィリンの副作用で希に胃腸出血や吐血、血尿等があることを知り。不安なのですが大丈夫なのでしょうか。
----------
454 Re:出産間近で喘息のある妻が入院しました ドクターN 2003/09/09(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>妊娠中の妻が具合が悪くなり診察受け、点滴をしてもらい帰ってきましたが、その後症状がひどくなり入院しました。妻は妊娠9ヶ月で軽い喘息があります。医師の診断と処置については次の通りです。
>9月2日な妊婦検診のため来院。そのとき咳鼻水喉の痛みがありそのことを話すと*PLを処方される。家に帰り昼ご飯後に内服。しかしゼイゼイしてきてそれ以来服用せずテオロングのみ内服していたが5日に耐えられず再受診。産科から内科呼吸器紹介になり受診。生食100にネオフィリン8cc入ったものを点滴され、内服テオドール100mg1錠を一日三回とパルミコート200タービュヘイラー112mg1日2回吸入処方され帰宅。帰宅後内服するがその後せき込み吐く。何回か咳込んで吐いていたが夕方から赤茶色の食残が頻回に有り、はい尿にも赤茶がまざり夜間病院へ。消化器内科の先生で採血と採尿の検査し入院。プリンペラン入りと止血剤入りの点滴したがその後数回吐いて再度プリンペランをIVす。翌日生食にガスター入った点滴と止血剤入った点滴とネオフィリン入りの点滴をされる。現在は止血剤入りのものとプリンペラン入りの点滴とネオフィリン入りの点滴と五分粥を摂取している。
>ということです。喘息にPLはよくないとゆうこととネオフィリンの副作用で希に胃腸出血や吐血、血尿等があることを知り。不安なのですが大丈夫なのでしょうか。
→まず、PL顆粒について。
1.サリチルアミド270mg
2.アセトアミノフェン150mg
3.無水カフェイン60mg
4.メチレンジサリチル酸プロメタジン13.5mgが含まれており、アスピリン喘息の患者さん(喘息の約10%)には禁忌となっています。
次に、テオフィリン(ネオフィリン、テオロング)は、副作用に吐き気、むかつきがあります。文面からはそれほどたくさんは使われていないようですが、血中濃度を測定してもらった方がいいでしょう。それまでは、使用しないほうが無難です。
----------
455 お忙しいなかありがとうございます 家族第一 2003/09/09(Tue)
9月3日から色々医療系の掲示板に書き込みしていましたが、全くレスがなく、リンクからこのHPにたどり着いて…。こんなに早くレスをくれるなんて思っていなかったので感動です。本当にありがとうございます。妻は出産のために里帰りしていて、電話とメールしかないのですが、自分なりに処方された薬を調べて喘息の発作を引き起こしたのはPLじゃないかと、そして妊婦にガスターを使ったのはミスなのでは と思うのですがどうでしょうか?昨日そのことを医師に確認させました、なぜかガスターは使っていないと否定されました そしてプランでは食事と入浴の関係で早くても11日の予定だった退院が急に今日になりました。経過が予想以上によいせいかもしれませんが疑心の念です。一番大切なPLの確認はまだしていないのですが…。長々と申し訳ありません。お時間の作れるときまたレスいただければ幸いです。
----------
456 Re:服用中の授乳について ドクターN 2003/09/09(Tue)
> 3ヶ月の子供を持つ母親です。
>母子ともにイスコチンを飲んでいるのですが(子供はツベルクリンで陰性ですが予防のため。母親はツベルクリン強陽性、レントゲンは異常なし)母乳からも薬が出てしまい量が多すぎてしまうのではないかと不安です。あと、もう少しで子供の方の薬が終わるのですが、BCGを打っ
てからの母乳からの薬の影響は大丈夫なのでしょうか?
→443-445のパンダさん。大変おそくなりました。ドクターNです。
当院S薬剤師に調べてもらいました。
母乳中から移行するイスコチンは、母親300mg単回投与の時で7mg程度とのことです。連続投与されている場合はもう少し高いと思います。
一方、子供へのイスコチン投与は体重1kgあたり4-10mgで体重10kgとすると40-100mg程度が普通です。以上のことを担当の先生が知っておられたら(イスコチンが母乳中からある程度移行する)、それなりに量を加減してもらえるのではないでしょうか?母親と子供にイスコチンを処方しているドクターが異なるのであれば、知ってもらっておいたほうがいいでしょう。
BCGは免疫を高めるためのワクチンであり、薬の服用には問題がないように思います(私見です。ご了承ください)
----------
457 Re:お忙しいなかありがとうございます ドクターN 2003/09/10(Wed)
>自分なりに処方された薬を調べて喘息の発作を引き起こしたのはPLじゃないかと、そして妊婦にガスターを使ったのはミスなのでは と思うのですがどうでしょうか?昨日そのことを医師に確認させました、なぜかガスターは使っていないと否定されました そしてプランでは食事と入浴の関係で早くても11日の予定だった退院が急に今日になりました。経過が予想以上によいせいかもしれませんが疑心の念です。一番大切なPLの確認はまだしていないのですが…。
→元々奥さんが喘息と診断されていなければ、発作を予測するのは困難です。喘息であれば、おっしゃるようにPLが悪さをした可能性があります。今後は、解熱剤、鎮痛剤などは(薬局で売っているものも含めて)、服用には慎重を要します。ガスターは、妊娠中の使用は絶対だめというわけではありません。使用上の有益性がある場合には使うこともあります(ただ、添付文書には妊娠中の安全性は確立されていないと書いてありますが、ほとんどの薬の文書は妊娠中のことについてこのような書き方です)。
----------
458 病院で肺ガン治療がなくなった患者は家族は・・? M 2003/09/10(Wed)
はじめまして。肺ガンの父を持つ30代の男性です。
とある東北の有名な病院で治療を受けて来たのですが、効果が得られずに
治療を一端(永遠?)に打ち切っている状態です。
状況は下記のような形なのですが、贅沢で無理難題と思ってはいても、
やはり一日でも長く、そして本人に辛さがなくて老後として平穏な日々を
送らせてあげたいのです。。
ただ、田舎者の父なので自宅以外での(入院等の)長期治療がかなりスト
レスを溜めてしまうようで『それならやらない』って頑固で・・・・。
「重粒子治療」や「免疫療法」など未だ体験していない治療もあり、また
メシマコブ当の健康食品?も色々試してはいますが、まだサメ軟骨等は試
みてはおりません。
親父の命ですから、費用は気にしてはおりません(って言っても裕福な家
庭環境ではまったくありません。借金してでもって意味です)が、余り色
々呑ませるのも『人間としての生活』って意味では避けてあげたいですし
(それじゃなくても好きな酒やタバコは辞めた訳ですから。。)、と言っ
ても、こういう業界もビジネス戦略は色々ありそうですから、それにダマ
されたくないって本音もございます。
何をお聞きしたいかが、まとまらず、このままですと、
『親父を救うには?』って無理難題になっていますが、出来ましたらご経
験上の話だけでも頂きますと助かります。。。
●年 齢:70(11月で71歳)
●病 名:肺ガン(肺気腫から発覚)
●発覚日:昨年9月
●治療履歴:
昨年11月-抗がん剤投与
今年1月頃--一時退院(形跡無くなった為)
今年4月頃--再発
イレッサ投与
今年8月頃--イレッサの効果が見られず投与打切り
●健康食品:
メシマコブ/EMX
癌と言われてから今までの間。。。
●治療を停止している理由(先生のご見解)
・父は体力的に厳しい・・。
(温熱療法も試みようとして先生に止められました)
・上記の理由よりストレスが溜まらなく体力的消耗が一番少ないのは自
宅療養との判断。。。
●現在の体調:
昨年の発覚時は肺気腫等でかなり弱っておりましたが、現在は至って体
調良好との事。
ただし、抗がん剤投与後は食事で味がしない等の後遺症が取れずにいる
状態。 ただ、治療はしていない為、若干ではあるがガン細胞は広がっ
ている模様。但し現時点では転移はしていないようです。。。
何だか長くなって申し訳ございません。
----------
459 ありがとうございました 家族第一 2003/09/10(Wed)
ここに来て本当に良かったです、アドバイスありがとうございます。妻は実家で安静にしていますが、体調も良くなり少し安心しています。当初処方されたテオドールとパルミコートは退院時に担当医から特に何も言われなかったので服用しないでいます。パルミコートは予防のためのもののようなので、出産間近なのでつかっておいたほうがいいかとも思うのですが…。あとは無事産まれてくるのを待つだけです。今度妻にも書き込みさせます。
----------
460 Re:病院で肺ガン治療がなくなった患者は家族は・・? ドクターN 2003/09/10(Wed)
こんにちは、ドクターNです。
> はじめまして。肺ガンの父を持つ30代の男性です。
>とある東北の有名な病院で治療を受けて来たのですが、効果が得られずに
> 治療を一端(永遠?)に打ち切っている状態です。
>状況は下記のような形なのですが、贅沢で無理難題と思ってはいても、
>やはり一日でも長く、そして本人に辛さがなくて老後として平穏な日々を
> 送らせてあげたいのです。。
>ただ、田舎者の父なので自宅以外での(入院等の)長期治療がかなりスト
>レスを溜めてしまうようで『それならやらない』って頑固で・・・・。
>
>「重粒子治療」や「免疫療法」など未だ体験していない治療もあり、また
>メシマコブ当の健康食品?も色々試してはいますが、まだサメ軟骨等は試
> みてはおりません。
>親父の命ですから、費用は気にしてはおりません(って言っても裕福な家
>庭環境ではまったくありません。借金してでもって意味です)が、余り色
>々呑ませるのも『人間としての生活』って意味では避けてあげたいですし
>(それじゃなくても好きな酒やタバコは辞めた訳ですから。。)、と言っ
>ても、こういう業界もビジネス戦略は色々ありそうですから、それにダマ
> されたくないって本音もございます。
>
> 何をお聞きしたいかが、まとまらず、このままですと、
>『親父を救うには?』って無理難題になっていますが、出来ましたらご経
> 験上の話だけでも頂きますと助かります。。。
>
> ●年 齢:70(11月で71歳)
> ●病 名:肺ガン(肺気腫から発覚)
> ●発覚日:昨年9月
> ●治療履歴:
> 昨年11月-抗がん剤投与
> 今年1月頃--一時退院(形跡無くなった為)
> 今年4月頃--再発
> イレッサ投与
> 今年8月頃--イレッサの効果が見られず投与打切り
> ●健康食品:
> メシマコブ/EMX
> 癌と言われてから今までの間。。。
> ●治療を停止している理由(先生のご見解)
> ・父は体力的に厳しい・・。
> (温熱療法も試みようとして先生に止められました)
> ・上記の理由よりストレスが溜まらなく体力的消耗が一番少ないのは自
> 宅療養との判断。。。
> ●現在の体調:
> 昨年の発覚時は肺気腫等でかなり弱っておりましたが、現在は至って体
> 調良好との事。
> ただし、抗がん剤投与後は食事で味がしない等の後遺症が取れずにいる
> 状態。 ただ、治療はしていない為、若干ではあるがガン細胞は広がっ
> ている模様。但し現時点では転移はしていないようです。。。
→さぞご心配のことと思います。
一般論としていいますと、肺癌の治療は癌の進展度だけでなく、患者さんの全身状態も勘案して決めます。文面からは、一旦抗癌薬の効果があり、その後の再発に対してイレッサを投与したが効果なく、無投薬で自宅療養中ということでしょうか?
今後、肺気腫があって肺機能の低下した高年齢の方にどのように治療していくかは、本人の全身状態を見ながら決めていくことになるでしょう。薬剤名は出せませんが、比較的副作用の軽い抗癌薬を単剤でつかっていくのも1つの方法です。寝たきりで常に介護が要るような方には、通常抗癌薬は使わない事になっています(家族の希望があれば別です)。
メシマコブを初めとする、健康食品は抗癌薬ほどはっきりとした効果はありません(あるなら、医薬品として採用されています)。しかし、低い確率ですが,健康食品が効果がある人がいることも事実です。それをどう解釈するかは各自の判断にお任せします。
参考になれば幸いです。
----------
461 しのぶ しのぶ 2003/09/10(Wed)
8月18日に風邪のような症状から医者にかかり、その後マイコプラズマ肺炎に感染していることがわかりました。
もう、炎症反応もなくなったということですが、朝晩、食事中、会話のときは、咳込んでしまいます。食欲も体力もありますが・・。
医者でもらった抗生物質はなくなり、今は咳止めのみです。
抗生物質を飲みつづけないと治らないのですか?
レントゲンで影が映らなかったので、肺に傷がないとかんがえていいのでしょうか?
今月19日よりダイビングに行く計画なのですが、やってもよいのでしょうか?楽しみにしていたので、早く咳を止めたいのですが。
お返事よろしくおねがいします。
----------
462 左肺の痛みは? アクア 2003/09/11(Thu)
4歳の頃に肺化膿症になり手術後完治、3年ほど前に肺のう胞になりました。肥大しないタイプとのことで、特に心配はないといわれたのですが、1ヶ月半ほど前に風邪を引き、ひどい咳と共に左肺の下方に痛みがでてくるようになりました。叩いたり咳をするといたみ、右に比べると若干腫れているように感じます。病院へ行ったところ、咳による筋肉痛でしょうといわれて咳止めの薬をもらい、2,3週間で痛みは一旦消えたのですが、夜の咳こみが取れず、この3日くらい再び腫れとともに痛みがでてきました。
これはやはり自然に痛みが取れるまで待つしかないのでしょうか?これは頻繁に起こるものなのですか?
教えてください。よろしくお願いします。
----------
463 Re:しのぶ ドクターN 2003/09/11(Thu)
こんにちは,ドクターNです.
>8月18日に風邪のような症状から医者にかかり、その後マイコプラズマ肺炎に感染していることがわかりました。
>もう、炎症反応もなくなったということですが、朝晩、食事中、会話のときは、咳込んでしまいます。食欲も体力もありますが・・。
> 医者でもらった抗生物質はなくなり、今は咳止めのみです。
> 抗生物質を飲みつづけないと治らないのですか?
>レントゲンで影が映らなかったので、肺に傷がないとかんがえていいのでしょうか?
>今月19日よりダイビングに行く計画なのですが、やってもよいのでしょうか?楽しみにしていたので、早く咳を止めたいのですが。
> お返事よろしくおねがいします。
→マイコプラズマ肺炎では,抗生物質は1-2週間飲めばいいと考えます.胸部X線が正常にもどっているとすると,あとは対症的に咳止めをのんでいればいいと思います.ただし,ふたたび発熱したりするようであれば病院を受診してください.
----------
464 Re:左肺の痛みは? ドクターN 2003/09/11(Thu)
こんにちは,ドクターNです.
>4歳の頃に肺化膿症になり手術後完治、3年ほど前に肺のう胞になりました。肥大しないタイプとのことで、特に心配はないといわれたのですが、1ヶ月半ほど前に風邪を引き、ひどい咳と共に左肺の下方に痛みがでてくるようになりました。叩いたり咳をするといたみ、右に比べると若干腫れているように感じます。病院へ行ったところ、咳による筋肉痛でしょうといわれて咳止めの薬をもらい、2,3週間で痛みは一旦消えたのですが、夜の咳こみが取れず、この3日くらい再び腫れとともに痛みがでてきました。
>これはやはり自然に痛みが取れるまで待つしかないのでしょうか?これは頻繁に起こるものなのですか?
> 教えてください。よろしくお願いします。
→腫れ,というのは,皮膚表面からみてわかるものなのでしょうか?肺嚢胞は,通常X線のみで確認でき,皮膚が腫れてくることはありません.もちろん,呼吸にともなって胸郭は動きますが,左右差がでてくるのは胸郭の異常がない限り考えにくいように思います.
しかし,一度病院で胸部X線を撮ってもらっておくと安心でしょう.受診をお勧めします.
----------
465 ありがとうございました。 パンダ 2003/09/11(Thu)
子供の体重が約6kgなので量的には問題はなさそうですね。
すごく安心しました。病院の先生はただ大丈夫だからと言って
ちゃんと理由を教えてくれないので。。。
ここのHPを見つけて本当によかったです。
また分からないことがあったら聞きに来ます!
----------
466 ありがとうございます しのぶ 2003/09/11(Thu)
お返事いただき、安心をしました。
咳止めもあと1回分になりました。
前回、ダイビングについてお答えいただけなかったのですが、どうでしょうか? 影が映らないのならもうやっても良いのか、それとも咳がなくなるまでだめなのか、 咳が止まってもある程度の期間は禁止なのか。
今は 日常生活が咳以外 元気なため、やりたいのですが・・。
きけんですか?
----------
467 Re:ありがとうございます ドクターN 2003/09/12(Fri)
> お返事いただき、安心をしました。
> 咳止めもあと1回分になりました。
>前回、ダイビングについてお答えいただけなかったのですが、どうでしょうか? 影が映らないのならもうやっても良いのか、それとも咳がなくなるまでだめなのか、 咳が止まってもある程度の期間は禁止なのか。
>今は 日常生活が咳以外 元気なため、やりたいのですが・・。
> きけんですか?
→これは実際に診察してみないとわかりません.無難に行くならば咳が治まるまではやめた方がいいと思います.咳が残ったままするのであれば,「自己責任で」ということになります.
ネットによる相談の限界と思います.
断言できなくてごめんなさい.一度,実際に診察を受けて相談されることをお勧めします.
----------
468 異常陰影について さとし 2003/09/12(Fri)
先日、健康診断を受けた結果、胸部X線直接撮影の欄に「異常陰影あり」と結果が出ました。書類を病院まで取りにいったときには、再検査とか何も言われませんでした。
今まで言われた事(昨年は受けておりませんが、それまでは何もありませんでした)がないので気になっております。
小学生までは小児喘息でしたが、関係ありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
----------
469 肺の影 モモ 2003/09/12(Fri)
今年3月から急に喘息になってしまい(小児喘息ではありませんでした)、咳が止まらなく「気管支喘息」と診断されました。その後、何度も発作が出て吸入、ソリタT3200、ハイドロコートン200mg、ネオフィリン1/2Aの入った点滴をしています。
6月に血液検査でCRPが7.6ぐらいになり、抗生物質の点滴のため入院、その後CRPも正常な値になったので退院したのですが、
喘息発作で何度も病院に走り、点滴をしたりしてました。
7月に発作で病院へ行った時レントゲンを撮りました。その際に右肺に影があると言われ肺炎かもと診断されたのですが、血液検査で炎症反応はなく、しかし、7月13日に急性気管支喘息で今までにない呼吸困難になって、緊急入院。その時にCTや心電図、痰の検査、血液検査、などすべて検査しましたが、CTにもやはり肺に影があるといわれ、その時は経過観察ということで23日に退院。
その後も状態が悪く点滴をしに通院しています。
相変わらず右の肺に影があるので、気管支鏡検査を8月25日に実施し、肺結核の疑いをかけられたのですが、細胞診断の結果結核菌も検出されず、影の原因が分かりません。
昨日も1ヶ月ぶりに胸部レントゲンを撮影したのですが、前回と同様大きさも変わらず影がありました。
気管支鏡検査で9割影の原因が分かるといわれ、苦しい検査をしたのに結局原因不明で経過観察といわれものすごく不安です。
ガンとかの可能性がある場合はどのような検査で分かるのでしょうか?
私は年齢が26歳なのと、ガンであればもうすでに判断できると言われております。肺に影があり今後大きくなればまた気管支鏡検査をするといわれたのですが、結局気管支鏡をしても原因が分からないのにまた検査をする意味があるのでしょうか?
世の中には原因不明だけど肺に影がある人は結構多いのですか?
また喘息でステロイドのお薬を飲んでいます。喘息と肺の影が助長しあってるらしくなかなか喘息も良くなりません。
不安で不安で・・・。一度大きな大学病院で診察してもらったほうがいいのでしょうか?(今は総合病院の呼吸器内科に通院しています)
また結婚4年目で子供が欲しいと願っているのですが、なかなか授かりません。そのため不妊治療もしています。過去に2度流産をしており、一日も早く赤ちゃんが欲しいので、不妊治療もしているのですが、
このまま妊娠しても大丈夫でしょうか?
----------
470 わかりました しのぶ 2003/09/12(Fri)
ありがとうございます。
かんがえなおしてみます。実際 病院は混んでいるし、
なかなか ダイビングやりたいんですけど、とは言いにくいものです。
でも、おこたえいただき、本当にうれしかったです。
----------
471 わかりました しのぶ 2003/09/12(Fri)
ありがとうございます。
かんがえなおしてみます。実際 病院は混んでいるし、
なかなか ダイビングやりたいんですけど、とは言いにくいものです。
でも、おこたえいただき、本当にうれしかったです。
----------
472 喘息の状態とPEF値の関係 まゆみ 2003/09/12(Fri)
こんばんは。
咳喘息からインフルエンザを機に気管支喘息に移行して1年が
過ぎようとしています。
質問なのですが、この夏あたりから それまでは咳が主体だった
症状が息苦しさが主体となってきました。
でも、ピークフローメーターの数値に変動があまりみられないの
です。(350~380くらい、ミニライト使用です)
これは末梢気管支での狭窄だからということなのでしょうか。
なるべくサルタノールを使わないでいようとするせいか
呼吸するだけで疲れてしまいます。
ふだんの治療は吸入ステロイド1日2回400μgとシングレアです。
それではよろしくお願いいたします。
----------
473 Re:左肺の痛みは? アクア 2003/09/13(Sat)
ありがとうございました。
早速、病院へ行き、レントゲンを取ってもらったのですが、
左肺に肺のう胞とおぼしき影はあるものの、水はたまっていませんね。
と、呼吸器専門の先生に受診してもらうことになりました。
肺のう胞が原因でこのような痛みはでるものなのでしょうか?
切除をするとこのようなことは起こらなくなりますか?
----------
474 Re:異常陰影について ドクターN 2003/09/14(Sun)
こんんちは、ドクターNです。
>先日、健康診断を受けた結果、胸部X線直接撮影の欄に「異常陰影あり」と結果が出ました。書類を病院まで取りにいったときには、再検査とか何も言われませんでした。
>今まで言われた事(昨年は受けておりませんが、それまでは何もありませんでした)がないので気になっております。
> 小学生までは小児喘息でしたが、関係ありますでしょうか?
> よろしくお願いいたします。
→健康診断の結果で異常があっても、書類をとりに行ったときにその内容までは言わずに結果だけを渡すことが多いです(事務員の方かもしれません)。
したがって、いままで異常がないならなおさらきちんと病院を受診して精密検査を受けられることをお勧めします。
喘息と胸部X線の異常とは、直接関係がないように思います。(喘息だけなら胸部X線は正常です。)
----------
475 Re:肺の影 ドクターN 2003/09/14(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
>今年3月から急に喘息になってしまい(小児喘息ではありませんでした)、咳が止まらなく「気管支喘息」と診断されました。その後、何度も発作が出て吸入、ソリタT3200、ハイドロコートン200mg、ネオフィリン1/2Aの入った点滴をしています。
>6月に血液検査でCRPが7.6ぐらいになり、抗生物質の点滴のため入院、その後CRPも正常な値になったので退院したのですが、
> 喘息発作で何度も病院に走り、点滴をしたりしてました。
>7月に発作で病院へ行った時レントゲンを撮りました。その際に右肺に影があると言われ肺炎かもと診断されたのですが、血液検査で炎症反応はなく、しかし、7月13日に急性気管支喘息で今までにない呼吸困難になって、緊急入院。その時にCTや心電図、痰の検査、血液検査、などすべて検査しましたが、CTにもやはり肺に影があるといわれ、その時は経過観察ということで23日に退院。
>
> その後も状態が悪く点滴をしに通院しています。
>
>相変わらず右の肺に影があるので、気管支鏡検査を8月25日に実施し、肺結核の疑いをかけられたのですが、細胞診断の結果結核菌も検出されず、影の原因が分かりません。
>
>昨日も1ヶ月ぶりに胸部レントゲンを撮影したのですが、前回と同様大きさも変わらず影がありました。
>気管支鏡検査で9割影の原因が分かるといわれ、苦しい検査をしたのに結局原因不明で経過観察といわれものすごく不安です。
>ガンとかの可能性がある場合はどのような検査で分かるのでしょうか?
>私は年齢が26歳なのと、ガンであればもうすでに判断できると言われております。肺に影があり今後大きくなればまた気管支鏡検査をするといわれたのですが、結局気管支鏡をしても原因が分からないのにまた検査をする意味があるのでしょうか?
>
>世の中には原因不明だけど肺に影がある人は結構多いのですか?
>また喘息でステロイドのお薬を飲んでいます。喘息と肺の影が助長しあってるらしくなかなか喘息も良くなりません。
>不安で不安で・・・。一度大きな大学病院で診察してもらったほうがいいのでしょうか?(今は総合病院の呼吸器内科に通院しています)
>
>また結婚4年目で子供が欲しいと願っているのですが、なかなか授かりません。そのため不妊治療もしています。過去に2度流産をしており、一日も早く赤ちゃんが欲しいので、不妊治療もしているのですが、
> このまま妊娠しても大丈夫でしょうか?
→喘息になり、肺炎のような陰影が出て、炎症反応は正常になったのにずっと陰影は残っているということですね。
気管支鏡をしても結果がわからず、影が大きくなればもう一度するということですが、やむを得ないでしょう。気管支鏡は疑わしい部分を透視でとる検査(TBLB)の事が多く、診断が100%つくわけではありません。影が大きくなれば、以前は診断がつかなくても今回は診断がつく可能性があります。ステロイドを服用して影は小さくなっていないということなので、アレルギ―性の病気の可能性は低く、何らかの感染症か腫瘍性の病変を疑います(画像をみていないのではっきりしませんが)。長引くようなら、手術(内視鏡下で行なう、VATSというもの)をしてはっきりさせる必要があるように思います。
不妊の治療ですが、肺のことがはっきりしてからにしたほうが無難のように思います。心配なら、大学病院ほか呼吸器科の実績のある病院に相談にいかれるのも手です(セカンドオピニオンといいます)
----------
476 Re:喘息の状態とPEF値の関係 ドクターN 2003/09/14(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
> こんばんは。
> 咳喘息からインフルエンザを機に気管支喘息に移行して1年が
> 過ぎようとしています。
>質問なのですが、この夏あたりから それまでは咳が主体だった
> 症状が息苦しさが主体となってきました。
>でも、ピークフローメーターの数値に変動があまりみられないの
> です。(350~380くらい、ミニライト使用です)
> これは末梢気管支での狭窄だからということなのでしょうか。
> なるべくサルタノールを使わないでいようとするせいか
> 呼吸するだけで疲れてしまいます。
>ふだんの治療は吸入ステロイド1日2回400μgとシングレアです。
> それではよろしくお願いいたします。
→あなたのピークフローの予測値の80%以上であれば、一応喘息のコントロールとしてはいいほうだと思います。が、息が苦しいような症状が残っているのであれば、もう少し薬を調整したほうがいいのかもしれません。文面からは、長時間作動型のβ2刺激薬の吸入か貼布を追加してはどうかと思います。
----------
477 Re:左肺の痛みは? ドクターN 2003/09/14(Sun)
こんんちは、ドクターNです。
> ありがとうございました。
> 早速、病院へ行き、レントゲンを取ってもらったのですが、
>左肺に肺のう胞とおぼしき影はあるものの、水はたまっていませんね。
> と、呼吸器専門の先生に受診してもらうことになりました。
> 肺のう胞が原因でこのような痛みはでるものなのでしょうか?
> 切除をするとこのようなことは起こらなくなりますか?
→この前も書いたように、肺嚢胞が原因で胸が痛いということは(私の経験上は)ありません。別の原因と思います。
したがって、切除しても痛みはかわらないと思います。
----------
478 Re:肺の影 モモ 2003/09/14(Sun)
さっそくのお返事ありがとうございます。
追加の質問なのですが、お忙しいところ申し訳ありませんが、
よろしくおねがいします。
>何らかの感染症か腫瘍性の病変を疑います
何らかの感染症だとしたらどのような検査で分かるのでしょうか?
また腫瘍性の病変とはどういったものなのでしょうか?
セカンドオピニオンに行こうかと主人と話し合っているのですが、
紹介状はやはり必要不可欠になるのでしょうか?今通院してる総合病院呼吸器内科に言いづらいのですが・・・。
----------
479 Re:喘息の状態とPEF値の関係 まゆみ 2003/09/14(Sun)
ドクターNさま、お答えありがとうございます。
長時間作動型のβ2刺激薬の吸入か貼布の件、次回の診察日に
主治医にお願いしてみます。
ピークフローの数値ですが、自分の最高値っていうのは
年齢と身長からわりだされた表がありますけれど、その
数値を参考にすればよろしいのでしょうか? それとも
今までじぶんの測った中での一番高い数値でしょうか?
お休み中に再度の質問でもうしわけありませんが
ヨロシクお願いいたします。
----------
480 Re:肺の影 ドクターN 2003/09/15(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
>何らかの感染症だとしたらどのような検査で分かるのでしょうか?
> また腫瘍性の病変とはどういったものなのでしょうか?
→血液検査(白血球やCRP)は感染症の程度を示します。病原菌を特定するには、検体(喀痰や血液)を培養したり、ウイルスなどの場合には血液中の抗体を調べたりします。腫瘍性の病変とは、良性腫瘍や悪性腫瘍(ガンやリンパ腫など)を総合したものと考えてください。
>セカンドオピニオンに行こうかと主人と話し合っているのですが、
>紹介状はやはり必要不可欠になるのでしょうか?今通院してる総合病院呼吸器内科に言いづらいのですが・・・。
→紹介状は不可欠です。特に問題なく書いていただけると思います。CTやX線などの画像も借りていく方がいいでしょう。
----------
481 Re:喘息の状態とPEF値の関係 ドクターN 2003/09/15(Mon)
> ドクターNさま、お答えありがとうございます。
> 長時間作動型のβ2刺激薬の吸入か貼布の件、次回の診察日に
> 主治医にお願いしてみます。
> ピークフローの数値ですが、自分の最高値っていうのは
> 年齢と身長からわりだされた表がありますけれど、その
> 数値を参考にすればよろしいのでしょうか? それとも
> 今までじぶんの測った中での一番高い数値でしょうか?
> お休み中に再度の質問でもうしわけありませんが
> ヨロシクお願いいたします。
→正常な人の平均ピークフロー値が統計的に処理された予測値を使用することもできますが、個体差もかなりありますので、喘息のコントロールには自己最良値を用いるのが理想といえます。
----------
482 検査待ちで不安です おかちゃん 2003/09/15(Mon)
始めて質問させていただいております。今年3月頃より血痰が出始めており、2~3回出た時に近くの総合病院外科の肺専門医に受診しました。
胸部レントゲンで異常が無いから、今度痰が出たときでイイから検痰しましょうと言われました。(それも、痰が出にくいと言いましたら、無理しなくても出たときでいいから)その後なかなか痰の採取が出来ず、7月頃痰の回数が多くなって、再度受診しました(同時に痰の検査も出した)が、3月のレントゲンを見て、異常ないからと言われるばかりです。体の倦怠感も訴えたのですが、何もないですの一点張りです。このお医者様に不信感を覚え、他のドクターに受診しまして、症状を説明し、他に検査はないでしょうかと問いました。それでCT検査をしました。そのCTに空洞(1cm位)が認められ、結核の疑いが濃いから呼吸器の専門病院を紹介されました。その国立病院で気管支鏡検査をして洗浄液の塗抹は陰性でした。現在培養をしております。血痰、倦怠感、微熱等があったので入院しておりましたが、培養に8週間かかるとのことで、一旦退院しての検査待ち状態です。
そこでお聞きしたいのですが、
1、8週間よりも短い検査方法があると聞きましたが、その精度が良く ないからされないのでしょうか?
2、私なりに色々調べて、非定型抗酸菌(ドクターが言う結核の仲間) と結核の判断は難しいのでしょうか?
3、気管支鏡検査を実施したのが9月2日、8週間と言えば、10月半 場まで何の手もなく待つことしかないのでしょうか?
4、又悪性の癌と言うことも無きにしも有らず、ちょっと不安な毎日で
す。
5、この段階でセカンドオピニヨンは時期尚早でしょうか?
突然で長々と、他に相談するてもなく、失礼を承知でお願いいたしました。宜しくお願いします。
----------
483 Re:喘息の状態とPEF値の関係 まゆみ 2003/09/15(Mon)
>→正常な人の平均ピークフロー値が統計的に処理された予測値を使用することもできますが、個体差もかなりありますので、喘息のコントロールには自己最良値を用いるのが理想といえます。
再度のご回答ありがとうございました。
先生のご意見を参考に主治医と相談してみます。
----------
484 胸部レントゲン異常陰影 うめ 2003/09/16(Tue)
健康診断にて、胸部X線で「異常陰影あり」とあったため、本日病院にて受診してまいりました。そこでレントゲンを見せてもらいながら、心臓と横隔膜の境のところに、小指ぐらいの大きさの影が映っており、たぶん脂肪ではないかとのことでした。そのためCTを撮ればすぐ分かるとのことでした。今日は予約が取れなかったので、あさって撮る事となりました。
そのときの話では特に問題ないとのことでしたが、「心臓の周りに脂肪がついているということですか?」と聞いたところ「そうかもしれない」との返答でした。
素人目には心臓の周りに脂肪がついていると、心臓の動きが妨げられるのではないかな?と思ってみたりもするのですが。また運動不足なのかなとも思ったり。
もしくはガンということもあるのでしょうか?
----------
485 Re:検査待ちで不安です ドクターN 2003/09/16(Tue)
こんにちは、ドクターNです
>1、8週間よりも短い検査方法があると聞きましたが、その精度が良ないからされないのでしょうか?
→PCR(DNAを増幅する検査)のことでしょう。通常、2,3日で結果が出ます。精度がよくないことはありません。結核を疑うが、痰の塗沫や培養で検出されないときには、私は積極的にこのPCR検査を行うことにしています(つまり、通常の検査より感度がいいと考えます)。なお、8週間培養ですが、通常4週間で中間報告があるはずです。
>2、私なりに色々調べて、非定型抗酸菌(ドクターが言う結核の仲間)と結核の判断は難しいのでしょうか?
→菌の塗沫では区別できません。培養後、ナイアシンテストを行って区別します。PCRでは、結核菌と非定型抗酸菌を区別できます。CTやX線では確実には区別できません。
>3、気管支鏡検査を実施したのが9月2日、8週間と言えば、10月半 場まで何の手もなく待つことしかないのでしょうか?
→上に述べたように4週間後に中間検査結果を聞きに行ってはどうでしょうか?
>4、又悪性の癌と言うことも無きにしも有らず、ちょっと不安な毎日です。
→疑わしければ、腫瘍マーカーなどの検査もされているとは思いますが、、、、心配なら、主治医に確認してはどうでしょうか?
> 5、この段階でセカンドオピニヨンは時期尚早でしょうか?
→してはいけないわけではありませんが,セカンドオピニオンは通常治療方針についてのことが多いです。診断がついていない状況ではセカンドオピニオンをされた先生も困ることでしょう。菌の結果が出てからでいいように思いますが、、、
----------
486 Re:胸部レントゲン異常陰影 ドクターN 2003/09/16(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>健康診断にて、胸部X線で「異常陰影あり」とあったため、本日病院にて受診してまいりました。そこでレントゲンを見せてもらいながら、心臓と横隔膜の境のところに、小指ぐらいの大きさの影が映っており、たぶん脂肪ではないかとのことでした。そのためCTを撮ればすぐ分かるとのことでした。今日は予約が取れなかったので、あさって撮る事となりました。
>そのときの話では特に問題ないとのことでしたが、「心臓の周りに脂肪がついているということですか?」と聞いたところ「そうかもしれない」との返答でした。
>素人目には心臓の周りに脂肪がついていると、心臓の動きが妨げられるのではないかな?と思ってみたりもするのですが。また運動不足なのかなとも思ったり。
> もしくはガンということもあるのでしょうか?
→心外膜脂肪の可能性が高いようです。心臓の動きは妨げられることはないでしょう。運動不足は、高脂血症→脂肪沈着という流れからは、心臓の周りに脂肪がつく原因と言えなくもないでしょう。
ガンかどうかは、CTをとるとはっきりするでしょう。脂肪の濃度でない何かがあれば、腫瘍も含めて精査する必要があると思います。
----------
487 結核検査待ち いちろう 2003/09/20(Sat)
3月の健康診断から胸部レントゲンに写るものがありましたが、
治癒所見いうことで詳しい検査等は行いませんでした。
8月から胸に圧迫感があり病院へいったところ、胸部レントゲンは
3月と変化なかったのですが、医師の薦めでCT検査を行いました。
CTの結果から多数の影があり結核の可能性があるという事で、
結核指定医療機関を紹介されました。
結核指定医療機関でもCTを判断しほぼ結核であるだろうという
事でしたが、痰が出ない為 1週間後に気管支鏡検査を行う予定
ですが、「咳や痰がでる様になったら、他の人に移さない様に
マスクをしたほうが良いかもしれない。」以外には特に検査まで
の制限事項等はありませんでしたが、特に気をつける事はないもの
なのでしょうか?
----------
488 Re:結核検査待ち ドクターN 2003/09/20(Sat)
こんにちは、ドクターNです。
> 3月の健康診断から胸部レントゲンに写るものがありましたが、
> 治癒所見いうことで詳しい検査等は行いませんでした。
>8月から胸に圧迫感があり病院へいったところ、胸部レントゲンは3月と変化なかったのですが、医師の薦めでCT検査を行いました。
> CTの結果から多数の影があり結核の可能性があるという事で、
> 結核指定医療機関を紹介されました。
>
> 結核指定医療機関でもCTを判断しほぼ結核であるだろうという
>事でしたが、痰が出ない為 1週間後に気管支鏡検査を行う予定ですが、「咳や痰がでる様になったら、他の人に移さない様に
>マスクをしたほうが良いかもしれない。」以外には特に検査までの制限事項等はありませんでしたが、特に気をつける事はないものなのでしょうか?
→結核の自覚症状としては、咳、痰、微熱などです。現在、そのような症状がないのであれば検査まで特に何もしなくていいと思います。症状があれば、はっきりするまで「念のために」マスクをつけておいた方がいいように思います。
----------
489 アビウム菌の治療法 あっこ 2003/09/21(Sun)
8月始めに痰の検査をしたら、アビウム菌が出ました。
それ以来、リファジン・エサンブトール・クラリスを毎朝3錠づつ飲んでいます。咳はかなりなくなりましたが、このまま1年薬を飲み続ける以外何か漢方でも治療法はないのでしょうか。そもそも去年の6月から咳がでるようになり、近所の内科医院に行っても治らないので、今年の2月に大学病院の呼吸内科に行きました。
気管支拡張症といわれ、フラベリックという咳止めをずっと飲んでいましたが、全く効かず、とうとう7月末に喀血してしまい、その後痰の検査でアビウム菌が出ました。
2月の時点でも痰の検査をしたほうがいいと言われましたが、痰はあまり出ないと医師に言ったところ「出ないなら無理にださなくてよい」と言われ、とうとう喀血するまでになってしまいました。喀血がなければ今でもフラベリックを飲んでいたと思うと、少し不信感があります。セカンドオピニオンは必要でしょうか?
----------
490 妊娠中のマイコプラズマ肺炎について ゆり 2003/09/22(Mon)
私は現在妊娠初期で4・5週というところです。9月14日に咽頭不快があり高熱・頭痛・関節痛があり、妊娠のこともあり、クーリングで様子みました。症状は改善しましたが、咳が出現しどんどん激しい咳になっています。夜も苦しくて目覚めることがあります。段々痰を伴う咳に変わってきています。職場の子がマイコプラズマ肺炎で入院しました。周囲が私も移っているのではないかと心配し私も不安です。現在耳鼻科にて咽喉が腫れているので吸入に通っています。もし、マイコプラズマだとしても、抗生物質は使用できないだろうし、どうすればよいでしょうか?
----------
491 Re:アビウム菌の治療法 ドクターN 2003/09/22(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
> 8月始めに痰の検査をしたら、アビウム菌が出ました。
>それ以来、リファジン・エサンブトール・クラリスを毎朝3錠づつ飲んでいます。咳はかなりなくなりましたが、このまま1年薬を飲み続ける以外何か漢方でも治療法はないのでしょうか。そもそも去年の6月から咳がでるようになり、近所の内科医院に行っても治らないので、今年の2月に大学病院の呼吸内科に行きました。
>気管支拡張症といわれ、フラベリックという咳止めをずっと飲んでいましたが、全く効かず、とうとう7月末に喀血してしまい、その後痰の検査でアビウム菌が出ました。
>2月の時点でも痰の検査をしたほうがいいと言われましたが、痰はあまり出ないと医師に言ったところ「出ないなら無理にださなくてよい」と言われ、とうとう喀血するまでになってしまいました。喀血がなければ今でもフラベリックを飲んでいたと思うと、少し不信感があります。セカンドオピニオンは必要でしょうか?
→気管支拡張症という病気自体で喀血することは時々あります。痰が出ないときに、通常無理に検査はしません。胸部X線が変わりなければ去痰薬で様子をみるという選択枝は問題なかったものと考えます。検査の結果、アビウム菌がでたということですが、この菌は非定型抗酸菌の一種です。症状はよくなったり悪くなったりします。アビウム菌が悪さをしているときは治療の対象になります。いろいろと不満もあるでしょうが、文面から判断すると今の先生の治療方針で問題ないように私は思います。
----------
492 Re:妊娠中のマイコプラズマ肺炎について ドクターN 2003/09/22(Mon)
こんにちは、ドクターNです。
>私は現在妊娠初期で4・5週というところです。9月14日に咽頭不快があり高熱・頭痛・関節痛があり、妊娠のこともあり、クーリングで様子みました。症状は改善しましたが、咳が出現しどんどん激しい咳になっています。夜も苦しくて目覚めることがあります。段々痰を伴う咳に変わってきています。職場の子がマイコプラズマ肺炎で入院しました。周囲が私も移っているのではないかと心配し私も不安です。現在耳鼻科にて咽喉が腫れているので吸入に通っています。もし、マイコプラズマだとしても、抗生物質は使用できないだろうし、どうすればよいでしょうか?
→妊娠初期だということですが、熱や咳がひどくてどうしようもないときは、比較的安全な抗生物質を使うことも「あり」でしょう。まず、検査(血液そして必要なら腹部を被爆から防護しての胸部X線)をして、あなたがマイコプラズマ感染にかかっているかをきちんと確認する必要があります。マイコプラズマの治療薬とされるマクロライド系のクスリ(エリスロマイシンなど)は、妊娠中でも「比較的」安全といわれています。
症状が続くようなら、病院を受診してください。クスリは、リスクとベネフィット(利益)を天秤にかけて服用するか決めるべきです。クスリを飲まずに我慢して症状が悪化すれば、そちらの方が胎児にとって不利益になると考えます。
----------
493 お返事 感謝します。 あっこ 2003/09/22(Mon)
ドクターNさま、お返事ありがとうございました。
毎朝 全部で9錠の抗生物質を飲むのがとてもつらく、しかもそれを1年も続けなければならないうえ、完治の見込みもないということでかなりへこんでいますが、前向きにがんばろうと思います。
----------
494 咳が止まりません まさのり 2003/09/28(Sun)
1ヶ月ほど前から咳が止まらず、内科で診てもらいエリナカールカプセル、フスコデ錠、メジコン錠、ホクナリンテープを処方してもらいましたが症状が改善せず、昨日再診してアントプロン錠、フロキシール錠、メジコン散とラックビーの粉薬、濃厚ブロチンコデイン液のシロップを処方してもらい、これでも改善しなければレントゲン撮影をするとのことでした。咳以外は風邪等に見られる他の症状はありません。また痰も出ません。先日近くの病院で集団結核が発生し、自分も結核ではないかと不安で夜も眠れません。
----------
495 吸引について だまや 2003/09/29(Mon)
はじめまして。私の父は、脳挫傷のため、去年12月より入院していたのですが、最近喘息のせいか息がぜいぜいいうようになり、たんがつまり呼吸停止し、2度ほど病院に呼び出されました。もともと喘息をもっているのですが、吸引をしてもらったあと、とても、ひどくぜいぜいというか、呼吸がとても苦しくなるようなのです。
だいたい10分ほどでしょうか、その状態が続いているようです。それも、いつもというわけではないようなのですが。一度呼吸がとまったのも、吸引のあとだったようです。
肺に癌かもしれない影があるけれども、父の状態を考えるとそれをすぐどうこう調べることは好ましくないとのことでした。
実際、みていて、吸引後の呼吸の荒さは見ていて尋常ではなく、肺がぺちゃんこなんじゃないかと思われるくらい苦しそうです。お医者様に言いましたが、そんなことはあなたの気のせいだといわれました。看護婦さんもそういっているのですが、ちゃんと伝わってないようでどうしても、他の方の意見が知りたくカキコミさせていただきました。ご意見お聞かせください。
----------
496 Re:咳が止まりません ドクターN 2003/09/30(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>1ヶ月ほど前から咳が止まらず、内科で診てもらいエリナカールカプセル、フスコデ錠、メジコン錠、ホクナリンテープを処方してもらいましたが症状が改善せず、昨日再診してアントプロン錠、フロキシール錠、メジコン散とラックビーの粉薬、濃厚ブロチンコデイン液のシロップを処方してもらい、これでも改善しなければレントゲン撮影をするとのことでした。咳以外は風邪等に見られる他の症状はありません。また痰も出ません。先日近くの病院で集団結核が発生し、自分も結核ではないかと不安で夜も眠れません。
→咳がつづいているということですが、風邪のあとでは咳がつづくこともときどきあります。症状が改善しなければ、胸部X線が必要です。
結核の集団感染があったようですが、結核患者に直接接していなければそんなに心配いらないと思います。怪しいひとは、保健所の方から結核の診察をうけるように指示があると思います(患者の家族など)
----------
497 Re:吸引について ドクターN 2003/09/30(Tue)
こんにちは、ドクターNです。
>はじめまして。私の父は、脳挫傷のため、去年12月より入院していたのですが、最近喘息のせいか息がぜいぜいいうようになり、たんがつまり呼吸停止し、2度ほど病院に呼び出されました。もともと喘息をもっているのですが、吸引をしてもらったあと、とても、ひどくぜいぜいというか、呼吸がとても苦しくなるようなのです。
>だいたい10分ほどでしょうか、その状態が続いているようです。それも、いつもというわけではないようなのですが。一度呼吸がとまったのも、吸引のあとだったようです。
>肺に癌かもしれない影があるけれども、父の状態を考えるとそれをすぐどうこう調べることは好ましくないとのことでした。
>実際、みていて、吸引後の呼吸の荒さは見ていて尋常ではなく、肺がぺちゃんこなんじゃないかと思われるくらい苦しそうです。お医者様に言いましたが、そんなことはあなたの気のせいだといわれました。看護婦さんもそういっているのですが、ちゃんと伝わってないようでどうしても、他の方の意見が知りたくカキコミさせていただきました。ご意見お聞かせください。
→痰の吸引の際には、低酸素血症になるので、事前に酸素吸入をして血中の酸素濃度を予めあげてからすることになっています。痰の吸引時間は長くなりすぎないように、またチューブは愛護的に扱います。
吸引のときは、だれでも苦しいものです。家族の場合はみていてなおさら苦しそうに見えるのでしょう。吸引後は、しばらく息が荒くなることが多いです。
----------
498 サルコイドーシスの専門医 まい 2003/09/30(Tue)
はじめまして、
ついこの間の検診の胸部レントゲンでサルコイドーシスの疑いがあると書かれていました。
実はこの病気は4年程前に弟が両肺サルコイドーシスになり、名前は知っていたのですが、まさか私までが掛るとは思いもよらず、かなり動揺しています。
弟は、肺だけでしたが少し進行性だったらしくプレドニンを服用していました。今は今年の6月頃が1年後の検診だったらしいのですが、行かずじまいだそうです。
私も取り合えず病院に行かなければいけないと思うのですが、弟が通っていた病院に行こうか、それとも違う病院にしようか迷っています。
そこで、ドクターNさんが知っておられたら教えて欲しいのですが、私の近くの病院でサルコイドーシスに詳しい先生がおられるか知っていたら教えて欲しいのです。
私の住んでいる所では大きい病院は2つしか無く、滋賀県長浜市の市民病院と日赤です。
----------
499 Re:サルコイドーシスの専門医 ドクターN 2003/09/30(Tue)
こんにちは,ドクターNです。
> はじめまして、
>ついこの間の検診の胸部レントゲンでサルコイドーシスの疑いがあると書かれていました。
>実はこの病気は4年程前に弟が両肺サルコイドーシスになり、名前は知っていたのですが、まさか私までが掛るとは思いもよらず、かなり動揺しています。
>弟は、肺だけでしたが少し進行性だったらしくプレドニンを服用していました。今は今年の6月頃が1年後の検診だったらしいのですが、行かずじまいだそうです。
>私も取り合えず病院に行かなければいけないと思うのですが、弟が通っていた病院に行こうか、それとも違う病院にしようか迷っています。
>そこで、ドクターNさんが知っておられたら教えて欲しいのですが、私の近くの病院でサルコイドーシスに詳しい先生がおられるか知っていたら教えて欲しいのです。
>私の住んでいる所では大きい病院は2つしか無く、滋賀県長浜市の市民病院と日赤です。
→以前にも病院紹介,先生紹介の依頼がありましたが,ここではいっさい紹介しておりません。oo病院がいいとか,悪いといった趣旨の回答は,いろいろと問題があります。ここへの書き込みは,呼吸器科の病気に対する書き込みのみとさせていただいています。御協力のほどよろしくお願いします。
サルコイドーシスの疑いですから,どちらにしても早めに受診された方がいいでしょう。呼吸器科を標榜するところなら,どこでもいいと思います。
----------
500 胸部CTの影について 山本 2003/10/01(Wed)
胸部CTを撮影した結果、白い粒状の影が多数あり
結核の疑いが強いという事でしたが、気管支鏡検査では
結核菌は検出されていない様です。
結核に感染した事に気付かず自然治癒した痕なのでしょうか
結核以外の病気で同様の症状が発生するのでしょうか
それとも、特に気にする必要がないものなのでしょうか?