1301 Re:長引く咳について ドクターN 2005/03/27(Sun)
>はじめまして、72歳になる母のことで相談させていただきます。3週間くらい前から風邪によると思われる咳と声がれ、夕方には微熱が続いています。血液・レントゲン・CTの検査は受けたのですが、異常なしという結果でした。ですが今だに咳も止まらず、声もかれたままで、話すのもしんどい・という状態です。食事もあまり喉を通らないようで、少し痩せてきたように思います。痰は出ずにかわいた咳をしています。担当の先生は、検査をしても異常がないので、原因がわからないをおっしゃってるようで、全身の検査ということで、来週は胃カメラと腸の検査をするようです。今診ていただいてるのは内科ですが、呼吸器専門の病院で診ていただいた方がいいでしょうか?考えられる病名はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
→こんにちは、ドクターNです。咳と微熱が風邪のあとにしばらくつづくことはそう珍しいことではありませんが、ほかの病気が隠れていないかを調べる為に消化器をふくめて検査することはいいことだと思います。肺に関してはレントゲンやCTで異常がなくても、一度気管支鏡という肺のカメラで気管支の性状をみておくことが重要です。症状が1ヶ月もつづいているようなら相談してみてください。
----------
1303 ありがとうございました kiki 2005/03/27(Sun)
Nドクター、早々のご回答ありがとうございます!「長引く咳」を相談させていただきました。「胃カメラ・腸」の検査について少し疑問を持っていましたが、回答を見まして「良いこと」とおっしゃっていただき、安心いたしました。母にもしっかり診てもらうよう伝えたいと思います。1ヶ月経っても咳が続いていましたら、いっしょに病院に行き、気管支鏡のことを相談したいと思います。本当にありがとうございました。
----------
1304 硬化性陰影 そうママ 2005/04/02(Sat)
はじめまして。先日受けた市民検診の結果が届き「硬化性陰影」
経過を見てください。との事でした。今までX線でひっかかった事がなかったのでちょっと心配です。昨年末ほかの症状で病院にかかり血液検査をしたときは「がん」の数値はありませんよとの事でしたが、一度受診したほうがよいのでしょうか?
----------
1305 妊娠と結核の薬について シルベスター 2005/04/05(Tue)
お願いします!今結核の予防内服をしていますが、もうすぐ終了します。結核の薬は強いと効いていますが内服終了後どれぐらいの期間をあけて妊娠すればいいですか?色んな本を見ましたがどこにもヒントとなることはのってないので教えてください。
----------
1306 Re:硬化性陰影 ドクターN 2005/04/07(Thu)
>はじめまして。先日受けた市民検診の結果が届き「硬化性陰影」
>経過を見てください。との事でした。今までX線でひっかかった事がなかったのでちょっと心配です。昨年末ほかの症状で病院にかかり血液検査をしたときは「がん」の数値はありませんよとの事でしたが、一度受診したほうがよいのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
硬化性陰影ということですが、古い石灰化のような影をみている可能性が高そうです。実際にレントゲンを見ないことにははっきりいえませんが、経過観察でいいということですから、それでいいと思います。以前に指摘されておらず、心配であるというのであれば、精神衛生上受診して大丈夫と言ってもらったほうがいいでしょう。
癌の数値が問題ないということですが、おそらく腫瘍マーカーのことだと思います。がんの種類によってはかる物質が違いますので、肺がんが心配なら、肺がんの腫瘍マーカーをはかる必要があります。
----------
1307 Re:妊娠と結核の薬について ドクターN 2005/04/07(Thu)
>お願いします!今結核の予防内服をしていますが、もうすぐ終了します。結核の薬は強いと効いていますが内服終了後どれぐらいの期間をあけて妊娠すればいいですか?色んな本を見ましたがどこにもヒントとなることはのってないので教えてください。
>お願いします!今結核の予防内服をしていますが、もうすぐ終了します。結核の薬は強いと効いていますが内服終了後どれぐらいの期間をあけて妊娠すればいいですか?色んな本を見ましたがどこにもヒントとなることはのってないので教えてください。
→こんにちは、ドクターNです。
薬(イスコチンだと思いますが)を服用し終わってから、数日もすれば影響は消えると思います。大事をとって服用終了後1ヶ月したら、妊娠可能と考えます(私見です)。
----------
1308 結核菌アレルギーによるぶどう膜炎 gim 2005/04/08(Fri)
「結核菌アレルギーによるぶどう膜炎」の治療を受けているものです
http://blog.goo.ne.jp/powerx5/
こちらにこれまでの治療や経過をまとめていっているのですが
セカンドオピニオンを利用した事がないのでこの病気の治療は現在何が主流なのかといった情報
・・・ありますか
----------
1309 Re:結核菌アレルギーによるぶどう膜炎 ドクターN 2005/04/12(Tue)
>「結核菌アレルギーによるぶどう膜炎」の治療を受けているものです
>http://blog.goo.ne.jp/powerx5/
>こちらにこれまでの治療や経過をまとめていっているのですが
>セカンドオピニオンを利用した事がないのでこの病気の治療は現在何が主流なのかといった情報
> ・・・ありますか
→こんにちは,ドクターNです.上記の病態については,私は経験ありませんので力になれません.ごめんなさい.
セカンドオピニオンとしては,眼科の先生に聞かれるのがいいと思います.ネットでは,「インターネット医科大学」などを利用されてはどうでしょうか?(自己責任でおねがいします)
http://health.nifty.com/i-idai/
----------
1310 気管支喘息のせき喘息症候群と診断されて kitty 2005/04/12(Tue)
せき喘息と診断されたのですが、気管拡張剤オノン、ステロイド系の吸入薬フルタイド100、咳止めの一般的な気管支用の拡張剤テオドール 他、計8種類ほどを二週間に一回処方されて呑んでいますが、咳が一向に治りません。いい日と悪い日があり、いい日には余りせきは出ませんが、出る時は喉どころか胸の奥から出て、本当に苦しいです。せきが酷くでると、その後は胸が痛くて、痛み止めも貰っているのですが(デパス錠)、なかなか治りません。
花粉症でもあり、アレルギーが酷い体質の為、今年の花粉症のせいか、外へ行くたび、目が痒くて、涙目、くしゃみが出て、頭が重くて痛いです。マスクと眼鏡をして防ぐようにしながら、気管支咳喘息の薬も呑んで、頑張っています。
心配なのは、花粉症の薬を呑まなくて好いのかと言うことと、これだけ薬を呑んでも滅多にせきが止まらず、肺がんかしら、とかあらぬことを考えがちです。先生はx線を撮ってみてくださり、きれいな肺だから、と言ってくださいましたが、どう思われますか? 市販のOTC花粉症の薬まで呑んだら、呑みすぎでしょうか。
----------
1311 たまになるゼイゼイ 小林 2005/04/12(Tue)
去年子供を出産してから、疲れた時などに、夕方くらいに、軽い咳から始まり、そのあと大きく深呼吸するとぜいぜいやヒューなどの音が聞こえてきます。毎日ではないので、体を休めたりするとしばらくはならないのですが、肺がんではないかと心配です。
音は他の人でも聞こえるくらいです。アレルギーなどは無いのですが、
普段は元気で食欲もあります。体重も減っていません。熱もありません。
喉が時々咳に関係なく痛いような気がする程度です。
どうかよろしくお願いします。
----------
1312 気管支拡張症に合併した非定型抗酸菌症 たつ 2005/04/12(Tue)
Nドクター。気管支拡張症に非定型抗酸菌症を合併しているとの診断で1年間クラリス、リファンピシン、エタンブトールで治療を受けましたが改善しないため治療中止となりました。咳、痰、微熱は持続しています。気管支拡張症の治療に、クラリスを1錠飲み続ける少量持続投与がときに効果があると聞いたのですが、クラリスだけ飲むと非定型抗酸菌がクラリス耐性になってしまうとも聞きました。非定型抗酸菌症の治療に既に失敗した場合でも耐性になることを気にしなければならないのでしょうか?クラリス1錠を飲み続けることで咳、痰、微熱が少しでも軽快する可能性はないのでしょうか?そもそも非定型抗酸菌が出ている場合はクラリスの少量持続投与はしてはいけないのでしょうか?教えてください。
----------
1313 人工呼吸器 YUKO 2005/04/13(Wed)
78歳になる父の事でご相談させて下さい。一ヶ月ほど前から肺炎の為入院してます。ステロイドの点滴で炎症はおさまってきましたが、二週間ほど前食べたものがのどにつまったことでつけた人工呼吸器をはずすと二酸化炭素が排出できなく意識がもうろうとしてしまいます。酸素量は現在25%‘わずかな圧しかかけていないが、呼吸する筋肉が弱っている為’と担当医からは言われています。10年血液透析をした後、去年の暮れに腹膜透析にきりかえました。その手術の為の入院時にぐっと体力が落ちてしまい、今回の入院で寝たきりなので手も上げずらい様子です。病気が落ち着いてもこのまま人工呼吸器をはずすことはできないのでしょうか。本人は意識もありはずせる事を楽しみにしています。どうかよろしくお願いします。
----------
1314 Re:気管支喘息のせき喘息症候群と診断されて ドクターN 2005/04/15(Fri)
>せき喘息と診断されたのですが、気管拡張剤オノン、ステロイド系の吸入薬フルタイド100、咳止めの一般的な気管支用の拡張剤テオドール 他、計8種類ほどを二週間に一回処方されて呑んでいますが、咳が一向に治りません。いい日と悪い日があり、いい日には余りせきは出ませんが、出る時は喉どころか胸の奥から出て、本当に苦しいです。せきが酷くでると、その後は胸が痛くて、痛み止めも貰っているのですが(デパス錠)、なかなか治りません。
>花粉症でもあり、アレルギーが酷い体質の為、今年の花粉症のせいか、外へ行くたび、目が痒くて、涙目、くしゃみが出て、頭が重くて痛いです。マスクと眼鏡をして防ぐようにしながら、気管支咳喘息の薬も呑んで、頑張っています。
>心配なのは、花粉症の薬を呑まなくて好いのかと言うことと、これだけ薬を呑んでも滅多にせきが止まらず、肺がんかしら、とかあらぬことを考えがちです。先生はx線を撮ってみてくださり、きれいな肺だから、と言ってくださいましたが、どう思われますか? 市販のOTC花粉症の薬まで呑んだら、呑みすぎでしょうか。
→こんにちは、ドクターNです。
文面からはアレルギ-による咳を疑います。市販の薬というよりは、ぜんそくの抗アレルギー薬あるいは吸入ステロイドをトライしてみてはどうかと思います。症状がつづけば、一度気管支鏡をする必要もあるように思います。主治医の先生に相談してください。
----------
1315 Re:たまになるゼイゼイ ドクターN 2005/04/15(Fri)
>去年子供を出産してから、疲れた時などに、夕方くらいに、軽い咳から始まり、そのあと大きく深呼吸するとぜいぜいやヒューなどの音が聞こえてきます。毎日ではないので、体を休めたりするとしばらくはならないのですが、肺がんではないかと心配です。
>音は他の人でも聞こえるくらいです。アレルギーなどは無いのですが、
>普段は元気で食欲もあります。体重も減っていません。熱もありません。
>喉が時々咳に関係なく痛いような気がする程度です。
>どうかよろしくお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。
咳がながくつづくということで、一度病院を受診し、胸部X線、採血、肺機能検査などをしておいた方が無難です。アレルギーはなかったということですが、出産を契機に体質がかわった可能性もあると思いますので、一度検査されることをおすすめします。
----------
1316 Re:人工呼吸器 ドクターN 2005/04/15(Fri)
>78歳になる父の事でご相談させて下さい。一ヶ月ほど前から肺炎の為入院してます。ステロイドの点滴で炎症はおさまってきましたが、二週間ほど前食べたものがのどにつまったことでつけた人工呼吸器をはずすと二酸化炭素が排出できなく意識がもうろうとしてしまいます。酸素量は現在25%‘わずかな圧しかかけていないが、呼吸する筋肉が弱っている為’と担当医からは言われています。10年血液透析をした後、去年の暮れに腹膜透析にきりかえました。その手術の為の入院時にぐっと体力が落ちてしまい、今回の入院で寝たきりなので手も上げずらい様子です。病気が落ち着いてもこのまま人工呼吸器をはずすことはできないのでしょうか。本人は意識もありはずせる事を楽しみにしています。どうかよろしくお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。
本人をみていないのではっきりしたことはいえませんが、NPPVという鼻マスクの換気補助装置を使うことで、人工呼吸器を外せる可能性があります。一度、相談されることをおすすめします。
----------
1317 Re:気管支喘息のせき喘息症候群と診断されて kitty 2005/04/15(Fri)
>→こんにちは、ドクターNです。
>文面からはアレルギ-による咳を疑います。市販の薬というよりは、ぜんそくの抗アレルギー薬あるいは吸入ステロイドをトライしてみてはどうかと思います。症状がつづけば、一度気管支鏡をする必要もあるように思います。主治医の先生に相談してください。
先生、ご返事感謝致します。気管支喘息でせき喘息のkittyです。この場合、吸入ステロイドは、フルタイド吸入とはまた別途、別の吸入抗アレルギー剤、と言うことでしょうか。気管支喘息用の抗アレルギー剤は、既に呑んでいるオノンですが、例えば花粉症も附加するアレルギーの場合、オノンとビソルボン、テオドール200だけでは充分ではないと言うことですね。今呑んでいるだけで、全部入れると10種類近いので、これ以上処方されると大丈夫かしら、と思うのですが。
それから胸の痛みが激しく、脱力感と疲労感が酷いのは、やはり咳のせいですよね????デパスは精神的なものの薬のようですが、痛みに効くのでしょうか???
それから、先生のアドバイスにありました、気管支鏡ですが、これは町医者の先生のところにあるものなのでしょうか。この主治医は、一応、内科、小児科、さらに呼吸器専門、アレルギー科でもあります。気管支鏡でみてください、と頼めば好いんですか????
さらなる詳細のお答え、お待ち致しております。宜しくお願い致します。
----------
1318 Re:気管支喘息のせき喘息症候群と診断されて ドクターN 2005/04/15(Fri)
> > →こんにちは、ドクターNです。
> > 文面からはアレルギ-による咳を疑います。市販の薬というよりは、ぜんそくの抗アレルギー薬あるいは吸入ステロイドをトライしてみてはどうかと思います。症状がつづけば、一度気管支鏡をする必要もあるように思います。主治医の先生に相談してください。
>先生、ご返事感謝致します。気管支喘息でせき喘息のkittyです。この場合、吸入ステロイドは、フルタイド吸入とはまた別途、別の吸入抗アレルギー剤、と言うことでしょうか。気管支喘息用の抗アレルギー剤は、既に呑んでいるオノンですが、例えば花粉症も附加するアレルギーの場合、オノンとビソルボン、テオドール200だけでは充分ではないと言うことですね。今呑んでいるだけで、全部入れると10種類近いので、これ以上処方されると大丈夫かしら、と思うのですが。
>それから胸の痛みが激しく、脱力感と疲労感が酷いのは、やはり咳のせいですよね????デパスは精神的なものの薬のようですが、痛みに効くのでしょうか???
>それから、先生のアドバイスにありました、気管支鏡ですが、これは町医者の先生のところにあるものなのでしょうか。この主治医は、一応、内科、小児科、さらに呼吸器専門、アレルギー科でもあります。気管支鏡でみてください、と頼めば好いんですか????
>さらなる詳細のお答え、お待ち致しております。宜しくお願い致します。
→ドクターNです。
ごめんなさい、薬のところを読んでいませんでした。咳喘息ならオノンでふつう治りますが、調子悪ければ吸入ステロイドを追加します。しかし、フルタイドは使っているということですなのですが、ほかの種類に変更すると(パルミコート、キュバールなど)うまくいくこともあります。ぜんそく以外で咳がつづいているとこまるので、長く続くようなら一度気管支鏡をしておいた方がいいです。気管支鏡は開業医の先生のところにはないかもしれないので、その場合は呼吸器科のある病院で相談してください。
----------
1319 Re:気管支喘息のせき喘息症候群と診断されて kitty 2005/04/16(Sat)
> →ドクターNです。
>ごめんなさい、薬のところを読んでいませんでした。咳喘息ならオノンでふつう治りますが、調子悪ければ吸入ステロイドを追加します。しかし、フルタイドは使っているということですなのですが、ほかの種類に変更すると(パルミコート、キュバールなど)うまくいくこともあります。ぜんそく以外で咳がつづいているとこまるので、長く続くようなら一度気管支鏡をしておいた方がいいです。
先生、毎度まいどお世話になります。kittyです。何回もホントにごめんなさい。あの、胸の痛みについてなのですが、とにかく、咳が出ない日でも、胸痛が酷いことがあり、今日などは胸痛が無くてもだるくて、かったるいです。
1.脱力感とダルさ。結構酷くて、最近、黒酢で健康ドリンクを開始しました。だるい感じ、これは胸痛と関連しますか???疲れるんでしょうか???
2.デパス錠は精神的なものにも効果をあらわすそうですが、長期に亘って呑んでも平気なんでしょうか???
3.これからは、喘息と生きていかねばならない、だから管理するように、と言われました(主治医)。管理って運動も入ると思うのですが、走っては駄目、プールなら好いよ、と言われたのですが、カーディオエクソサイズで喘息患者が許可されるのはプールで水泳だけでしょうか。
4.どの位の水泳で、何時間位が目安かお願い致します。
以上4点、宜しくお願い致します。m(_ _)m
----------
1320 Re:気管支喘息のせき喘息症候群と診断されて ドクターN 2005/04/18(Mon)
ドクターNです。
>1.脱力感とダルさ。結構酷くて、最近、黒酢で健康ドリンクを開始しました。だるい感じ、これは胸痛と関連しますか???疲れるんでしょうか???
→咳が長くつづくと脱力感、だるさという表現をされるひともいると思います。
>2.デパス錠は精神的なものにも効果をあらわすそうですが、長期に亘って呑んでも平気なんでしょうか???
→薬には副作用がつきものです。精神的な原因にはデパスは有効な可能性がありますから、副作用と効果をてんびんにかけて服用するかを決めるべきでしょう。主治医の先生とご相談ください。
>3.これからは、喘息と生きていかねばならない、だから管理するように、と言われました(主治医)。管理って運動も入ると思うのですが、走っては駄目、プールなら好いよ、と言われたのですが、カーディオエクソサイズで喘息患者が許可されるのはプールで水泳だけでしょうか。
→気道が乾燥するとぜんそくの発作が出やすいと思われます。水泳しかだめという訳ではないと思いますが、水分の補給には注意すべきでしょう。
>4.どの位の水泳で、何時間位が目安かお願い致します。
→これはケースバイケースで個人によって異なると思います。あなたにはどれくらいがいいのかは、主治医の先生とご相談ください。
----------
1321 薬について とも 2005/04/21(Thu)
もともと軽い喘息持ちです。ここ最近、喉に痰がものすごくからむようになりました。からむのを取る為に無理に強い咳をしてしまい、咳き込みます。鼻炎で鼻水が常に詰まっていて喉の方に落ちるというのも原因だと思うのですが、鼻の薬・咳、痰の薬・喘息の薬どれを使用するのが1番いいのでしょうか?
----------
1322 喘息と天気の関係について kitty 2005/04/22(Fri)
先生、いつもお世話になっております、気管支せき喘息のkittyです。天気と喘息の関係と言うのは、本当に存在するのでしょうか。
■どうも雨が降ると胸は楽になり、雨が降るまでの暫くの間、かなり酷いゼェゼェゲホゲホの咳が出始めます。温度の関係でこうなるのでしょうか。
■寒い冬の場合は、勿論暖かくするよう、気をつけますが、このアレルギーばやりの春から夏に架け、薬をきちんと飲むこと以外に、先ず気をつけねばならないことをアドバイス願います。
■これから暑くなりますと、マスクも出来なくなりますし、喘息患者の春の終わりから夏の季節的な注意項目について、色々お聞かせ願えると幸いです。
これから仕事が始まり、毎日、どんな天気でも、歩いて20分懸かる駅から一時間ほどの勤務先に行かねばなりません(仕事場は、クリーンルームの状況で、禁煙、問題はないのですが、仕事場へ出かけるまでが大変です)。わたしは、発症して初めての毎日勤務となり、発作が起こったらどうしよう、と非常に心配です。
では、お願い申し上げます。(*^-^*)
----------
1323 追加です→Re:喘息と天気の関係について kitty 2005/04/22(Fri)
下記のご質問に関して、追加です。纏ってなくて、ゴメンなさい。
■今日、主治医の診断で、今ゼェゼェしているのは、花粉症のせいだと言われました。したがって、五月以降は楽になる筈、と言われました。花粉症の影響とすると、気管支せき喘息症候群ではないのでしょうか。両方の症状に罹る場合もあるのでしょうか。
■主治医は、親切で色々と診て下さいました。胸痛の痛み止めも追加でデパス錠プラスロキソニン錠を戴きました。痛み止めとして一時、別々に戴いたことがあるのですが、今回、「両方一緒」に呑んで好いと言われました。ロキソニンとデパスの影響は両方で相反しないんですよね?
■口腔カビがフルタイドの副作用と言われていますが、最近、口臭があり、ことに長い間寝ていた後はかび臭くなります。これはフルタイドの影響でしょうか。
下記とあわせて6点、宜しくお願い致します。kitty(*^-^*)
----------
1324 質問 男 2005/04/23(Sat)
今までに両肺とも一回ずつ気胸になり両方とも手術をしました。
パラグライダーやハングライダーをすることはできるのでしょうか?
----------
1325 Re:薬について ドクターN 2005/04/25(Mon)
>もともと軽い喘息持ちです。ここ最近、喉に痰がものすごくからむようになりました。からむのを取る為に無理に強い咳をしてしまい、咳き込みます。鼻炎で鼻水が常に詰まっていて喉の方に落ちるというのも原因だと思うのですが、鼻の薬・咳、痰の薬・喘息の薬どれを使用するのが1番いいのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
鼻が原因で痰が多い場合には、鼻の薬が効果があると思います。すでにある痰をとるには、痰の薬がいいと思います。自分に合う薬を主治医の先生とごそうだんください。
----------
1326 Re:喘息と天気の関係について ドクターN 2005/04/25(Mon)
ドクターNです。
>■どうも雨が降ると胸は楽になり、雨が降るまでの暫くの間、かなり酷いゼェゼェゲホゲホの咳が出始めます。温度の関係でこうなるのでしょうか。
→喘息患者さんによっては、天気で調子がよくなったり悪くなったりします。温度もそうですが、湿度も関係あると思います。
>■寒い冬の場合は、勿論暖かくするよう、気をつけますが、このアレルギーばやりの春から夏に架け、薬をきちんと飲むこと以外に、先ず気をつけねばならないことをアドバイス願います。
→花粉症の検査をして、アレルギーがあるようなら対策をしてください。
>■これから暑くなりますと、マスクも出来なくなりますし、喘息患者の春の終わりから夏の季節的な注意項目について、色々お聞かせ願えると幸いです。
→やはり一度アレルギーの検査を、主治医の先生と相談してうけられることをお勧めします。注意事項については、「実際に診察しておられる」主治医の先生にお聞きになったほうがより確実です。同じ行為がある患者さんには勧められるが、別の患者さんには勧められないことがあるからです。
----------
1327 Re:追加です→Re:喘息と天気の関係について ドクターN 2005/04/25(Mon)
>下記のご質問に関して、追加です。纏ってなくて、ゴメンなさい。
>■今日、主治医の診断で、今ゼェゼェしているのは、花粉症のせいだと言われました。したがって、五月以降は楽になる筈、と言われました。花粉症の影響とすると、気管支せき喘息症候群ではないのでしょうか。両方の症状に罹る場合もあるのでしょうか。
→アレルギー関連疾患として、ありえると思います。
>■主治医は、親切で色々と診て下さいました。胸痛の痛み止めも追加でデパス錠プラスロキソニン錠を戴きました。痛み止めとして一時、別々に戴いたことがあるのですが、今回、「両方一緒」に呑んで好いと言われました。ロキソニンとデパスの影響は両方で相反しないんですよね?
→作用機序がちがうので、いっしょに服用して効果があればそれでいいと思いますが、、、
>■口腔カビがフルタイドの副作用と言われていますが、最近、口臭があり、ことに長い間寝ていた後はかび臭くなります。これはフルタイドの影響でしょうか。
→フルタイド吸入のあとは、必ず口をゆすいでください。それでもかびくさいのがつづけば主治医に相談してください。
----------
1328 Re:質問 ドクターN 2005/04/25(Mon)
>今までに両肺とも一回ずつ気胸になり両方とも手術をしました。
>パラグライダーやハングライダーをすることはできるのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
手術をしたのなら、再発率は数%以下だと考えます。再発するときは何をしていてもおこりますので、激しい運動以外は特に制限はいらないものと考えます。
----------
1329 副作用なのか心配 sawako 2005/04/25(Mon)
5歳の男児です。喘息で、以前から発作時にテオドール内服やベネトリンの吸入をしています。昨日、日中から喘鳴が出たのでテオドールを内服し、晩に2回目を服用。吸入をして就寝。
その2,3時間後頃より足が気持ち悪いと言って起きました。
足の置き所がないようなきつそうな感じで、成長痛かな?と思ってさすっていると、そのまま眠りました。また暫くして同じようにきつがり、足を伸ばしたり、起き上がってうなったり、身の置き所が無い感じに思えました。胸に手を当てると動悸がひどく
「テオドールの副作用?」と不安になり、副作用を調べました。
横紋筋のなんとか・・・足がだるくなったり、等と書いてあり
心配になり、救急に電話して相談。受診するようにと言われ準備をするうちに朝方、症状が消失。救急受診をやめて、かかりつけの小児科に、朝受診しました。先生は「テオドールの副作用にはそういうのは無い。成長痛だろう。テオドールとは、関係ない」とはっきり言われました。
やっぱり、調べると上記の副作用と似たような症状だったのがどうしても気になります。その副作用だとしたら、恐い・・・。
でも、朝になったら、すっかり元気になって保育園に登園しました。採血でもしていたら、はっきりしたんだろうか?と素人ながらに不安が解消されません。
結局、テオドールは暫く飲ませなさいという事で、朝の分は服用しました。ベネトリンにも同じような副作用があるとの事。(調べた結果)
以前にも、何回か夜中に足がだるいと言ってきつがった事が何回かあります。その時は副作用とは、これっぽちも考えていなかったので、気にしていませんでした。
どうぞ、宜しくおねがいします。
----------
1330 急な咳き込み みみ 2005/04/25(Mon)
最近、急に咳き込む事が多くなりました。あまり場所や時間には関係がないようです。もともと喘息持ちでフルタイド、発作時にメプチンエアーを使っています。夜も必ず一回は咳き込みで目が覚めます。最近痰のからみも多く、気管がゼイゼイいっています。症状が悪化しているのでしょうか?
----------
1331 胸痛 Gahon 2005/04/26(Tue)
初めまして。よろしくお願いします。
先々週、高熱と酷い咳に悩ませれていました。
大体症状が治まりましたが、咳がまだ完全に止まりません。(喉になにか引っかかったような感じです。)
先週頃から左の胸が咳やくしゃみをすると痛くなり始めました。
普通にしている時は痛みは感じません。大きく息を吸い込むと多少痛いですが。
どんな症状が起きているのでしょうか?
----------
1332 Re:副作用なのか心配 ドクターN 2005/04/27(Wed)
>5歳の男児です。喘息で、以前から発作時にテオドール内服やベネトリンの吸入をしています。昨日、日中から喘鳴が出たのでテオドールを内服し、晩に2回目を服用。吸入をして就寝。
>その2,3時間後頃より足が気持ち悪いと言って起きました。
>足の置き所がないようなきつそうな感じで、成長痛かな?と思ってさすっていると、そのまま眠りました。また暫くして同じようにきつがり、足を伸ばしたり、起き上がってうなったり、身の置き所が無い感じに思えました。胸に手を当てると動悸がひどく
>「テオドールの副作用?」と不安になり、副作用を調べました。
>横紋筋のなんとか・・・足がだるくなったり、等と書いてあり
>心配になり、救急に電話して相談。受診するようにと言われ準備をするうちに朝方、症状が消失。救急受診をやめて、かかりつけの小児科に、朝受診しました。先生は「テオドールの副作用にはそういうのは無い。成長痛だろう。テオドールとは、関係ない」とはっきり言われました。
>やっぱり、調べると上記の副作用と似たような症状だったのがどうしても気になります。その副作用だとしたら、恐い・・・。
>でも、朝になったら、すっかり元気になって保育園に登園しました。採血でもしていたら、はっきりしたんだろうか?と素人ながらに不安が解消されません。
>結局、テオドールは暫く飲ませなさいという事で、朝の分は服用しました。ベネトリンにも同じような副作用があるとの事。(調べた結果)
>以前にも、何回か夜中に足がだるいと言ってきつがった事が何回かあります。その時は副作用とは、これっぽちも考えていなかったので、気にしていませんでした。
>どうぞ、宜しくおねがいします。
→こんにちはドクターNです.
文面からは,レストレスレッグ症候群を否定しておく必要があると思います.睡眠中に息が止まる睡眠時無呼吸症候群という病気の1つの症状で,寝ているとき,足の置き場がないと感じがするものです.
テオドールを中止して症状が改善したのなら,薬の副作用の可能性もありますが,症状がずっとつづくようなら呼吸器科を受診してください.
----------
1333 Re:急な咳き込み ドクターN 2005/04/27(Wed)
>最近、急に咳き込む事が多くなりました。あまり場所や時間には関係がないようです。もともと喘息持ちでフルタイド、発作時にメプチンエアーを使っています。夜も必ず一回は咳き込みで目が覚めます。最近痰のからみも多く、気管がゼイゼイいっています。症状が悪化しているのでしょうか?
→こんにちは,ドクターNです.
文面からはぜんそくが悪化してるように思います.早めに呼吸器科を受診されることをお勧めします.
----------
1334 Re:胸痛 ドクターN 2005/04/27(Wed)
>初めまして。よろしくお願いします。
>先々週、高熱と酷い咳に悩ませれていました。
>大体症状が治まりましたが、咳がまだ完全に止まりません。(喉になにか引っかかったような感じです。)
>先週頃から左の胸が咳やくしゃみをすると痛くなり始めました。
>普通にしている時は痛みは感じません。大きく息を吸い込むと多少痛いですが。
>どんな症状が起きているのでしょうか?
→こんにちは,ドクターNです.
文面からは咳をつづけたことで胸の筋肉痛になっていることが予想されます.ただし,胸部X線をとって肺が正常か確認しておいたほうがよいでしょう.
----------
1335 むせる ww 2005/05/01(Sun)
はじめまして。
先日、水を一気に飲んだところ、むせてしまい、呼吸困難に陥ってしまいました。息ができないのです。何度吸っても空気が入ってこず、パニックになりました。胸をどんどんたたいたり、強く吸ったりしてると、次第に少しずつ息ができるようになりました。このまま死ぬのではと、とても恐い思いをしました。その日と次の日まで胸が痛かったのですが今は大丈夫のようです。
これは、どういう症状で、息ができなかったのですか?また、そうなった場合の対処法を教えてください。
----------
1336 非定型抗酸菌症について パピー 2005/05/02(Mon)
よろしくお願いいたします。現在、非定型抗酸菌症で1年間抗生剤(1日クラリス3錠、クラビット4錠)を服用しています。先日の検査でも胃液からMAC菌が検出され、喀血もたまにあるので、継続して薬の服用をしています。ご相談は先月、首エラの下あたりに、小指の先ほどのリンパ腺のぐりぐりを見つけました。1ヶ月経って
大きさは変わりません。このリンパ腺の腫れも抗酸菌症と関係があるのでしょうか? 主治医の先生は様子を見ておいてくださいで終わってしまいました。大きさに変化がなければこのまま様子を見ていていいのでしょうか。なにか別の病気なのでしょうか? とても心配しています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
----------
1337 癒着・肥厚について 喫煙者 2005/05/02(Mon)
はじめまして。
こちらの過去ログに胸膜癒着、肥厚についていろいろと書かれておりましたが、私も先日、健康診断で癒着・肥厚が2カ所で見られるという結果を受けました。一年前の健康診断では何も言われなかったのですが、今回の健康診断までの間に、癒着の原因となるような疾病にかかった覚えが全くありません。タバコは1日20本を15年です。まさか肺ガン?とも思っているのですが、癒着などの像が、実は肺ガンであったなどということがあるのでしょうか?
----------
1338 Re:むせる ドクターN 2005/05/04(Wed)
> はじめまして。
>先日、水を一気に飲んだところ、むせてしまい、呼吸困難に陥ってしまいました。息ができないのです。何度吸っても空気が入ってこず、パニックになりました。胸をどんどんたたいたり、強く吸ったりしてると、次第に少しずつ息ができるようになりました。このまま死ぬのではと、とても恐い思いをしました。その日と次の日まで胸が痛かったのですが今は大丈夫のようです。
>これは、どういう症状で、息ができなかったのですか?また、そうなった場合の対処法を教えてください。
→こんにちは、ドクターNです。
水が少量気管にたれこんだため、息が一時的にできず、パニックになったものと思います。対処方法としては、あわてず、ゆっくりと息をするようにこころがけることでしょうか?
----------
1339 Re:非定型抗酸菌症について ドクターN 2005/05/04(Wed)
>よろしくお願いいたします。現在、非定型抗酸菌症で1年間抗生剤(1日クラリス3錠、クラビット4錠)を服用しています。先日の検査でも胃液からMAC菌が検出され、喀血もたまにあるので、継続して薬の服用をしています。ご相談は先月、首エラの下あたりに、小指の先ほどのリンパ腺のぐりぐりを見つけました。1ヶ月経って
>大きさは変わりません。このリンパ腺の腫れも抗酸菌症と関係があるのでしょうか? 主治医の先生は様子を見ておいてくださいで終わってしまいました。大きさに変化がなければこのまま様子を見ていていいのでしょうか。なにか別の病気なのでしょうか? とても心配しています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
→こんにちは、ドクターNです。
リンパ節の腫れは、炎症、腫瘍いずれでもおこります。非定型抗酸菌と関係ある可能性もあるし、リンパ腫をふくめた別の病気が合併した可能性もあります。経過をみて、大きくなるようなら再度受診した方がいいでしょう。
----------
1340 Re:癒着・肥厚について ドクターN 2005/05/04(Wed)
> はじめまして。
>こちらの過去ログに胸膜癒着、肥厚についていろいろと書かれておりましたが、私も先日、健康診断で癒着・肥厚が2カ所で見られるという結果を受けました。一年前の健康診断では何も言われなかったのですが、今回の健康診断までの間に、癒着の原因となるような疾病にかかった覚えが全くありません。タバコは1日20本を15年です。まさか肺ガン?とも思っているのですが、癒着などの像が、実は肺ガンであったなどということがあるのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
ご質問の可能性は全くないわけではありません。特に去年までは何も異常なかったのに、新しく影が出てきた時は要注意です。心配なら、一度相談されたほうがいいでしょう。
----------
1341 胸痛 chiaki 2005/05/06(Fri)
昨年8月に左肺に胸水がたまり、結核性胸膜炎との診断(結核菌の検出はされませんでしたが)を受けました。抗生剤3種類の投与を受け2月に治療を完了いたしました。しかし、左側背面の痛み(深呼吸すると感じます)がなくなりません。痛みの強さは日によってまちまちです。フォローアップの検査でのレントゲンでは両肺は完全にきれいになっているとのことです。このまま様子を見ていいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
----------
1342 肺がんの可能性について yu 2005/05/07(Sat)
62歳の母が職場の健診で肺に異常陰影ありということで再検査となり、その後、病院でCT、気管支鏡検査を行いました。
肺がんの可能性は高いのでしょうか。
そういえば最近、腕(肩)が痛かったということも言っています。
本人は年のせいだろうとそれほど気にしていなかったのですが、今回のことがあり急に関係があるのではと思い始めたとのことです。
過去ログも読ませていただきましたが、心配でたまりません。
----------
1343 Re:胸痛 ドクターN 2005/05/08(Sun)
>昨年8月に左肺に胸水がたまり、結核性胸膜炎との診断(結核菌の検出はされませんでしたが)を受けました。抗生剤3種類の投与を受け2月に治療を完了いたしました。しかし、左側背面の痛み(深呼吸すると感じます)がなくなりません。痛みの強さは日によってまちまちです。フォローアップの検査でのレントゲンでは両肺は完全にきれいになっているとのことです。このまま様子を見ていいでしょうか?アドバイスお願いいたします。
→こんにちは,ドクターNです.
レントゲンで特に異常陰影がないというのであれば,肺は大丈夫だと思います.胸膜(肺の表面)から痛みがきている可能性は残ります.ほか,肋間神経痛なども候補になります.経過をみて痛みが残るようであれば,受診してください.
----------
1344 Re:肺がんの可能性について ドクターN 2005/05/08(Sun)
>62歳の母が職場の健診で肺に異常陰影ありということで再検査となり、その後、病院でCT、気管支鏡検査を行いました。
>肺がんの可能性は高いのでしょうか。
>そういえば最近、腕(肩)が痛かったということも言っています。
>本人は年のせいだろうとそれほど気にしていなかったのですが、今回のことがあり急に関係があるのではと思い始めたとのことです。
>過去ログも読ませていただきましたが、心配でたまりません。
→こんにちは,ドクターNです,
文面からだけでは肺がんの可能性が高いかどうかはわかりません.(実際のフィルムをみていないからです).
ご心配だとおもいますが,CT、気管支鏡検査の結果を待つしかないと思います.
腕(肩)の痛みとの関連も含め、きちんとフォローしてもらってください.
----------
1345 かぜ? 心配です 2005/05/09(Mon)
僕の友達の女の子が少し前から風邪を引いていて最近は熱も下がったのですがいっこうにせきがとまりません。しかも最近は血尿も出るようになったらしいのですがどーなんでしょうか?血尿と聞いてものすごく心配なんですが。
----------
1346 非結核性抗酸菌症治療薬による発熱について Y 2005/05/11(Wed)
定期検診で非結核性抗酸菌症がみつかり(アビウム)、投薬を始めました。投薬開始後、10日後くらい(5月1日)に、39度7分の熱を出し、病院の当直医(呼吸器科医師)の判断で、服薬をやめ、5月9日、主治医の外来を受診しました。ところが、主治医は、”薬の影響では無い”との判断で、服薬を続けるように指示され、再会したところ、7時間後に悪寒が酷くなり、主治医に電話相談をしたところは、”バッファリンなどで熱が下がれば問題はないので、バッファリンを飲んで熱が下がれば、薬をそのまま飲み続けるように”とのことでした。そして、”熱が下がらなければ、服薬を中止して様子を見るか、入院するかでしょう”ともおっしゃられました。悪寒に続いてやはり発熱し、9度3分になりました。私としてはバッファリンを飲むのも怖かったので飲まずに、9度以上の熱に一晩うなされ、服薬後36時間程度で平熱に戻りました。今は処方された薬も飲んでいません。処方されている薬は、
朝食後
リファンプシン3カプセル、
塩酸ブタノール3錠
クラリシッド 2錠
ムコスタ錠 1錠
昼食後
ムコスタ錠 1錠
夕食後
クラリシッド 2錠
ムコスタ錠 1錠
です。
質問1
バッファリンと併用しても問題はないのでしょうか?
質問2
バッファリンで熱を抑えつつ、これらの薬を飲むことが最良な のでしょうか?他の薬剤を試すとかの方法はないのでしょう か?
質問3
服薬を中止した場合、定期的に検査はしたとしても、どのよう な症状になっていくのでしょうか?
質問4
入院をしたとしたら、どのような治療方法があるのでしょう か?
以上、よろしくお願いします。
----------
1347 Re:かぜ? ドクターN 2005/05/12(Thu)
>僕の友達の女の子が少し前から風邪を引いていて最近は熱も下がったのですがいっこうにせきがとまりません。しかも最近は血尿も出るようになったらしいのですがどーなんでしょうか?血尿と聞いてものすごく心配なんですが。
→こんにちは、ドクターNです。
風邪のあとにしばらく咳がつづくことはときどきあります。ながびくようなら受診してください。なお、血尿と咳とは関係ないものと思います。つづくようなら、泌尿器科を受診してください。
----------
1348 Re:非結核性抗酸菌症治療薬による発熱について ドクターN 2005/05/12(Thu)
こんにちは、ドクターNです。
以下はあくまで私見です。
> 質問1
> バッファリンと併用しても問題はないのでしょうか?
→一時的に熱を下げるにはいいでしょうが、漫然と使うのはよくないと思います。
> 質問2
> バッファリンで熱を抑えつつ、これらの薬を飲むことが最良な のでしょうか?他の薬剤を試すとかの方法はないのでしょうか?
→夜間帯の対応としてはいいかもしれません。薬剤熱の可能性は否定しておく必要があるでしょう。
> 質問3
> 服薬を中止した場合、定期的に検査はしたとしても、どのよう な症状になっていくのでしょうか?
→非定型抗酸菌症が進行するおそれがあります。痰が多くなり、息が苦しくなったりする症状がでる可能性があります。
> 質問4
> 入院をしたとしたら、どのような治療方法があるのでしょう か?
→点滴の抗生物質投与、今服用している薬をひとつずつためしていく(薬のせいで熱があがっているのでないか確認する)、などでしょうか?
----------
1349 末梢気道障害 いこちゃん 2005/05/14(Sat)
花粉症と風邪で3月末から呼吸器アレルギー科にかかっています。咳が引かないので撮ったレントゲンから経緯があり、吸気呼気CT検査をしました。幸い腫瘤は無し。呼気CTで両肺にびまん性にモザイクパターンが見られ(有効9枚のうち少なくとも6枚)、末梢気道障害という診断がついてきました。喫煙粉塵は該当無く、IGEは75、喘鳴もないそうです。3,4年前から、人ごみに出たり冷たい空気に当たるとその後咳が出ます。しばらくすると治まりますが、外出したりするとやはり又出てきます。殆ど空咳で、平素は概ね軽症です。真夏は治まっていましたが、昨年は真夏にむしろひどくなりました。ここ1ヶ月ほど咳は少し多く、どうしても治まる事はありません。ゴンと響くような咳が出たり、たまに軽い胸痛(風邪で咳が悪化した時の自覚症状と同じ)もあります。今回の「末梢気道障害」について、医師は①何もしない②気道過敏性検査をする③喘息の薬を飲んでみる、との3つの選択肢を挙げ、結局③を選び、シングレアとパルミコートを3週間試すことを始めました。今はいわばボヤが起きている状態であり、将来何らかのきっかけで大火事になりがちであり、この際治療しておくべきだということです。ステロイド剤への不安はあり、本当に今こういうかたちで使って良いのか?気道過敏性検査については私のような場合にはアリなのかどうか?もし本当に喘息があるのなら、軽度と思われる今から使ってしまって良いのか?将来本当に必要となった時に効かなくなるような事はないのか?延々と止められなくなるのではないか?何もしないという選択肢はどうなのか?等の疑問があります。専門知識はありませんので、何を頼りに考えたら良いのかわからずにおります。よろしくお願いいたします。
----------
1350 悪性中皮腫 かめ 2005/05/15(Sun)
悪性中皮腫(ステージⅡ)と58歳の父が診断されました。
病状の緩和で外科手術の選択をするか決断を迫られているのですがリスクが高いと聞きます。心臓の近くにも腫瘍が見られるので
完全に取り除くのは無理と聞いてます。
医者はデーターが少ない、個人差があるの一点張りで
何を頼りに判断していいのかわかりません。
化学療法のみの治療とではどのくらいの余命の違いがあるのでしょう。また選択によって、外科の手術の場合すぐに酸素マスクをして暮らす生活になるときいています。化学療法のみの場合とではこれからどのような違いがあるのでしょうか
----------
1351 母が呼吸困難に陥ります。 デイジー 2005/05/15(Sun)
母(57歳)少し前から呼吸困難に陥り呼吸が何秒か止まると言います。近所の病院では原因は、わからないみたいです・・・。なんか曖昧な言い方で喘息かな???って感じです。
母は、このまま死んでしまうのではないかと不安になっています。どこにいい病院があるのか・ネットで調べていてこのHPにきました。近所の 病院は呼吸器内科です。何かアドバイスを
いただければ私もすこしは安心です。よろしくお願いします。
----------
1352 Re:末梢気道障害 ドクターN 2005/05/16(Mon)
>花粉症と風邪で3月末から呼吸器アレルギー科にかかっています。咳が引かないので撮ったレントゲンから経緯があり、吸気呼気CT検査をしました。幸い腫瘤は無し。呼気CTで両肺にびまん性にモザイクパターンが見られ(有効9枚のうち少なくとも6枚)、末梢気道障害という診断がついてきました。喫煙粉塵は該当無く、IGEは75、喘鳴もないそうです。3,4年前から、人ごみに出たり冷たい空気に当たるとその後咳が出ます。しばらくすると治まりますが、外出したりするとやはり又出てきます。殆ど空咳で、平素は概ね軽症です。真夏は治まっていましたが、昨年は真夏にむしろひどくなりました。ここ1ヶ月ほど咳は少し多く、どうしても治まる事はありません。ゴンと響くような咳が出たり、たまに軽い胸痛(風邪で咳が悪化した時の自覚症状と同じ)もあります。今回の「末梢気道障害」について、医師は?@何もしない?A気道過敏性検査をする?B喘息の薬を飲んでみる、との3つの選択肢を挙げ、結局?Bを選び、シングレアとパルミコートを3週間試すことを始めました。今はいわばボヤが起きている状態であり、将来何らかのきっかけで大火事になりがちであり、この際治療しておくべきだということです。ステロイド剤への不安はあり、本当に今こういうかたちで使って良いのか?気道過敏性検査については私のような場合にはアリなのかどうか?もし本当に喘息があるのなら、軽度と思われる今から使ってしまって良いのか?将来本当に必要となった時に効かなくなるような事はないのか?延々と止められなくなるのではないか?何もしないという選択肢はどうなのか?等の疑問があります。専門知識はありませんので、何を頼りに考えたら良いのかわからずにおります。よろしくお願いいたします。
→こんにちは、ドクターNです。
咳ぜんそくを疑われているようですね。気道過敏性試験は特別な器械を使ってする検査で、かぎられた施設でしか行われておらず、通常はそこまでする必要はないと思います。担当医の先生の指示通り、ぜんそくの薬を服用、吸入してはいかがでしょうか?それで効果があれば、咳ぜんそくの可能性が高いということになります。なお、吸入ステロイドの場合、副作用はほとんど気にする必要はありませんので、指示通り吸入されることをおすすめします。
----------
1353 Re:悪性中皮腫 ドクターN 2005/05/16(Mon)
>悪性中皮腫(ステージ?U)と58歳の父が診断されました。
>病状の緩和で外科手術の選択をするか決断を迫られているのですがリスクが高いと聞きます。心臓の近くにも腫瘍が見られるので
>完全に取り除くのは無理と聞いてます。
>医者はデーターが少ない、個人差があるの一点張りで
>何を頼りに判断していいのかわかりません。
>化学療法のみの治療とではどのくらいの余命の違いがあるのでしょう。また選択によって、外科の手術の場合すぐに酸素マスクをして暮らす生活になるときいています。化学療法のみの場合とではこれからどのような違いがあるのでしょうか
→こんにちは、ドクターNです。胸膜中皮腫はまれな疾患で、なかなか予後を予測するのは難しいのですが、、、
YAHOOで「胸膜中皮腫」で検索をかけてしらべたところ、以下のURLが有用のように思います。
http://www.ncc.go.jp/jp/ncc-cis/pub/cancer/010206.html#05
http://www.akiba.gr.jp/tcp/mes-dr.htm
いずれにしても、早期の場合は外科療法、進行期の場合は化学療法、放射線療法が中心で、平均予後は早期で16ヶ月、進行期で5ヶ月程度でかなりきびしいように思います。主治医の先生とよくご相談ください。
----------
1354 Re:母が呼吸困難に陥ります。 ドクターN 2005/05/16(Mon)
>母(57歳)少し前から呼吸困難に陥り呼吸が何秒か止まると言います。近所の病院では原因は、わからないみたいです・・・。なんか曖昧な言い方で喘息かな???って感じです。
>母は、このまま死んでしまうのではないかと不安になっています。どこにいい病院があるのか・ネットで調べていてこのHPにきました。近所の 病院は呼吸器内科です。何かアドバイスを
>いただければ私もすこしは安心です。よろしくお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。
夜に息が止まるのであれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。起きているときに止まるのは、原因不明です。酸素飽和度を測定することで、低酸素になっているかどうか確認されます。いずれにしてもきちんと診てもらってください。
----------
1355 Re:末梢気道障害 いこちゃん 2005/05/16(Mon)
E-MAIL :
HomePage:
> > 花粉症と風邪で3月末から呼吸器アレルギー科にかかっています。咳が引かないので撮ったレントゲンから経緯があり、吸気呼気CT検査をしました。幸い腫瘤は無し。呼気CTで両肺にびまん性にモザイクパターンが見られ(有効9枚のうち少なくとも6枚)、末梢気道障害という診断がついてきました。喫煙粉塵は該当無く、IGEは75、喘鳴もないそうです。3,4年前から、人ごみに出たり冷たい空気に当たるとその後咳が出ます。しばらくすると治まりますが、外出したりするとやはり又出てきます。殆ど空咳で、平素は概ね軽症です。真夏は治まっていましたが、昨年は真夏にむしろひどくなりました。ここ1ヶ月ほど咳は少し多く、どうしても治まる事はありません。ゴンと響くような咳が出たり、たまに軽い胸痛(風邪で咳が悪化した時の自覚症状と同じ)もあります。今回の「末梢気道障害」について、医師は?@何もしない?A気道過敏性検査をする?B喘息の薬を飲んでみる、との3つの選択肢を挙げ、結局?Bを選び、シングレアとパルミコートを3週間試すことを始めました。今はいわばボヤが起きている状態であり、将来何らかのきっかけで大火事になりがちであり、この際治療しておくべきだということです。ステロイド剤への不安はあり、本当に今こういうかたちで使って良いのか?気道過敏性検査については私のような場合にはアリなのかどうか?もし本当に喘息があるのなら、軽度と思われる今から使ってしまって良いのか?将来本当に必要となった時に効かなくなるような事はないのか?延々と止められなくなるのではないか?何もしないという選択肢はどうなのか?等の疑問があります。専門知識はありませんので、何を頼りに考えたら良いのかわからずにおります。よろしくお願いいたします。
>→こんにちは、ドクターNです。
>咳ぜんそくを疑われているようですね。気道過敏性試験は特別な器械を使ってする検査で、かぎられた施設でしか行われておらず、通常はそこまでする必要はないと思います。担当医の先生の指示通り、ぜんそくの薬を服用、吸入してはいかがでしょうか?それで効果があれば、咳ぜんそくの可能性が高いということになります。なお、吸入ステロイドの場合、副作用はほとんど気にする必要はありませんので、指示通り吸入されることをおすすめします。
さっそくにありがとうございました。薬を服用し始めてきょうで4日になります。まだ効き目は感じられませんが、安心しました、続けてみます。
----------
1356 肺癌かもしれない ゆみる 2005/05/22(Sun)
はじめまして。私は23歳の女性です。体調が悪くなったのは今年に入ってすぐです。初めは気分が悪くて食欲がありませんでした。それから胸がしめつけれるようになって1月に病院でCTなど検査したんですが異常はありませんでした。それからちょっとして最近まで体調がよかったんですがまた、1週間ぐらい前から体調が悪くなってしまいました。いまは、軽い咳と痰、胸がズキズキといたなったり締め付けられたりします。あと背中も痛いです。背中の痛みはかなり前からあったんですが・・・。肺癌とかじゃないかと心配です。1月にCTを撮って異常がなかったんですがそれから4ヶ月ぐらいですけど癌になるってありえますか?怖いです。友達には自律神経失調症だと言われます。それもいまいちわかりません・・・。症状を言うときりがないくらいあるんです。今は胸が一番辛いです・・・。教えてください!
----------
1357 咳について メグ 2005/05/23(Mon)
去年の12月あたりから咳が出ます。夜フトンに入って横になると激しく咳込み、1時間は止まりませんでした。仕事柄、毎日声を張り上げているので咳は喉を痛めたせいだと気にもしなかったのですが、1ヵ月前に咳が原因で肋骨骨折になりました。
整形外科で咳止めを(メジコン)もらって飲んでいましたが、咳は治まらずまた違う肋骨が折れる始末・・・
咳止めを変えてみましたが(レスプレン30mg ブロチン液)これも効果がありませんでした。
今日、呼吸器科を受診してきました。血液検査、肺機能検査、胸部X線検査ともに異常はなく、心配はいらないと言われました。
ターゼン10mg錠、アストミン錠、テオロング錠200mgを処方して頂き帰ってきました。今夜からこれで様子を見てみようと思っています
咳は痰が絡んだ感じで息を吸う時に喉がヒューといいます。横になっているとツライので座ったまま寝た事もあります。
ほぼ毎日咳込んで吐きそうになるし、夜中や朝方も咳で目が覚めて睡眠不足になるし本当にツライのです(呼吸困難になったりはしません)
咳喘息か気管支喘息かと思っていましたが・・・異常もないのに肋骨が折れるほど咳が出るなんて。
咳が出始める前から仕事でかなりのストレスを感じており、心療内科の受診も考えていましたが、勇気がなく今日に至ってます。精神的なものでこのような症状が出たりするのでしょうか?
あとどのような専門医に診ていただければよいのかアドバイスをお願いします
----------
1358 Re:肺癌かもしれない ドクターN 2005/05/26(Thu)
>はじめまして。私は23歳の女性です。体調が悪くなったのは今年に入ってすぐです。初めは気分が悪くて食欲がありませんでした。それから胸がしめつけれるようになって1月に病院でCTなど検査したんですが異常はありませんでした。それからちょっとして最近まで体調がよかったんですがまた、1週間ぐらい前から体調が悪くなってしまいました。いまは、軽い咳と痰、胸がズキズキといたなったり締め付けられたりします。あと背中も痛いです。背中の痛みはかなり前からあったんですが・・・。肺癌とかじゃないかと心配です。1月にCTを撮って異常がなかったんですがそれから4ヶ月ぐらいですけど癌になるってありえますか?怖いです。友達には自律神経失調症だと言われます。それもいまいちわかりません・・・。症状を言うときりがないくらいあるんです。今は胸が一番辛いです・・・。教えてください!
→こんにちは、ドクターNです。
文面からすると、お友達のいわれるとおり、自律神経失調症の可能性が強いですが、心配でたまらないということであれば、血液検査、痰の検査、CT、気管支鏡などひととおりされてはどうでしょうか?それで問題なければ肺癌ではないということになりますので。病院に受診してはっきりさせることが一番だと思います。
----------
1359 Re:咳について ドクターN 2005/05/26(Thu)
>去年の12月あたりから咳が出ます。夜フトンに入って横になると激しく咳込み、1時間は止まりませんでした。仕事柄、毎日声を張り上げているので咳は喉を痛めたせいだと気にもしなかったのですが、1ヵ月前に咳が原因で肋骨骨折になりました。
>整形外科で咳止めを(メジコン)もらって飲んでいましたが、咳は治まらずまた違う肋骨が折れる始末・・・
> 咳止めを変えてみましたが(レスプレン30mg ブロチン液)これも効果がありませんでした。
>今日、呼吸器科を受診してきました。血液検査、肺機能検査、胸部X線検査ともに異常はなく、心配はいらないと言われました。
>ターゼン10mg錠、アストミン錠、テオロング錠200mgを処方して頂き帰ってきました。今夜からこれで様子を見てみようと思っています
>咳は痰が絡んだ感じで息を吸う時に喉がヒューといいます。横になっているとツライので座ったまま寝た事もあります。
>ほぼ毎日咳込んで吐きそうになるし、夜中や朝方も咳で目が覚めて睡眠不足になるし本当にツライのです(呼吸困難になったりはしません)
>咳喘息か気管支喘息かと思っていましたが・・・異常もないのに肋骨が折れるほど咳が出るなんて。
>咳が出始める前から仕事でかなりのストレスを感じており、心療内科の受診も考えていましたが、勇気がなく今日に至ってます。精神的なものでこのような症状が出たりするのでしょうか?
>あとどのような専門医に診ていただければよいのかアドバイスをお願いします
→こんにちは、ドクターNです。
症状が咳ということなので、内科、特に呼吸器内科が専門ということになります。咳がつづくばあい、検査でもんだいなければ、ぜんそくの一種(せきぜんそく)として、ぜんそくの治療をすることが多いです.せきぜんそくであれば、じょじょによくなってきますので、きちんと指示どおりに服用してください。 よくならない場合は、再度ほかの病気を考えて検査する必要があると思います。
----------
1360 咳について メグ 2005/05/27(Fri)
返答ありがとうございました。
寝る前に服用している薬で夜中の咳は治まり眠れるようにはなっております。
まだ昼間とか頻繁に咳は出ますが
このまま治療を続けていきたいと思います。
不安が少し和らぎました。ありがとうございます
----------
1361 乾いた咳 おっくん 2005/05/31(Tue)
はじめまして。
咳について調べていましたらこちらに辿りつき今の症状について是非、教えていただきたいと思い書き込みさせていただきます。
2・3日前から、朝、起きると胸のあたりが息苦しく呼吸もヒューヒューいい乾いた咳がでます。時間がたつといつもの呼吸に戻るのですが喘息なのでしょうか?(ちなみに母は、私が子供の頃、喘息があったと言っていましたが自分では、そんな苦しい思いをした覚えはありません・・・)1ヶ月前に、急性扁桃炎で1週間入院しまして先生に『喘息ないですよね?』と聞かれ『はい』と答えて点滴・薬を処方されたのですが何もなかったので喘息じゃないんだろうなとも思っていました。
あとそれ以外の症状では、鼻水・くしゃみ・目のかゆみがあり花粉症のせいかなとも思っています。
あと、タバコは1日10本以上は吸っています。色々調べていると不安になって心配しています。1度受診したほうがいいでしょうか?
お忙しいとは、思いますがお返事宜しくお願い致します。
----------
1362 痰の絡んだ咳が延々でてるのですが すごい怖がり 2005/06/01(Wed)
24歳の男です。
今年の2~3月辺りから咳が頻繁に出ます。
風邪だと考えていたのですがよくよく考えるとあまりに長く他の症状は全くありません。タバコは咳が出始めてからは吸っていませんが咳、痰の量が日に日に増えてきます。現在は一回咳が出始めるとえずくまで続きます。
肺癌かもしれないと思うと、怖くて病院にも行けません。
この程度の症状で検査もなしで一概にこれだということは言いにくいかもしれませんが、アドバイス助言いただきたく思います。よろしくお願いいたします。。
----------
1363 Re:乾いた咳 ドクターN 2005/06/02(Thu)
> はじめまして。
>咳について調べていましたらこちらに辿りつき今の症状について是非、教えていただきたいと思い書き込みさせていただきます。
>2・3日前から、朝、起きると胸のあたりが息苦しく呼吸もヒューヒューいい乾いた咳がでます。時間がたつといつもの呼吸に戻るのですが喘息なのでしょうか?(ちなみに母は、私が子供の頃、喘息があったと言っていましたが自分では、そんな苦しい思いをした覚えはありません・・・)1ヶ月前に、急性扁桃炎で1週間入院しまして先生に『喘息ないですよね?』と聞かれ『はい』と答えて点滴・薬を処方されたのですが何もなかったので喘息じゃないんだろうなとも思っていました。
>あとそれ以外の症状では、鼻水・くしゃみ・目のかゆみがあり花粉症のせいかなとも思っています。
>あと、タバコは1日10本以上は吸っています。色々調べていると不安になって心配しています。1度受診したほうがいいでしょうか?
>お忙しいとは、思いますがお返事宜くお願い致します。
→こんにちは、ドクターNです。
文面からは、せきぜんそくが疑われます。これは、ひゅーひゅーいう通常のぜんそくの症状というよりは咳だけがつづき、ぜんそくの薬が有効です。一度、呼吸器科を受診してください。たばこはやめましょう。
----------
1364 Re:痰の絡んだ咳が延々でてるのですが ドクターN 2005/06/02(Thu)
> 24歳の男です。
>今年の2~3月辺りから咳が頻繁に出ます。
>風邪だと考えていたのですがよくよく考えるとあまりに長く他の症状は全くありません。タバコは咳が出始めてからは吸っていませんが咳、痰の量が日に日に増えてきます。現在は一回咳が出始めるとえずくまで続きます。
>肺癌かもしれないと思うと、怖くて病院にも行けません。
>この程度の症状で検査もなしで一概にこれだということは言いにくいかもしれませんが、アドバイス助言いただきたく思います。よろしくお願いいたします。。
→こんにちは、ドクターNです。
年齢から、肺癌は非常に考えにくいですが、痰をともなう咳がつづくということで、肺炎、肺結核などを否定しておく必要があります。やはり一度病院で胸部X線をとってください。
----------
1365 胸の辺りが苦しい さくらんぼ 2005/06/02(Thu)
はじめまして。私は27歳の女性です。
今、海外に留学しているのですが最近胸の痛みで困っています。
ときどき胸の中心(少し右より)が息ができないほど締め付けられて苦しい感じです。以前からあった症状なのですが最近よく起こるようになりました。短い間隔でくるわけではなく、忘れたころにギュ~~~って感じになります。息を止めてしばらくすると一時的に痛みが止まりますが、何度も繰り返します。なにかの病気でしょうか?
----------
1366 Re:痰の絡んだ咳が延々でてるのですが 怖がり男 2005/06/03(Fri)
> > 24歳の男です。
> > 今年の2~3月辺りから咳が頻繁に出ます。
> > 風邪だと考えていたのですがよくよく考えるとあまりに長く他の症状は全くありません。タバコは咳が出始めてからは吸っていませんが咳、痰の量が日に日に増えてきます。現在は一回咳が出始めるとえずくまで続きます。
> > 肺癌かもしれないと思うと、怖くて病院にも行けません。
> > この程度の症状で検査もなしで一概にこれだということは言いにくいかもしれませんが、アドバイス助言いただきたく思います。よろしくお願いいたします。。
>→こんにちは、ドクターNです。
>年齢から、肺癌は非常に考えにくいですが、痰をともなう咳がつづくということで、肺炎、肺結核などを否定しておく必要があります。やはり一度病院で胸部X線をとってください。
ありがとうございます。
少々怖く悪い結果でなければいいのですがX線を一度撮りに行きます。
----------
1367 Re:胸の辺りが苦しい ドクターN 2005/06/03(Fri)
>はじめまして。私は27歳の女性です。
>今、海外に留学しているのですが最近胸の痛みで困っています。
>ときどき胸の中心(少し右より)が息ができないほど締め付けられて苦しい感じです。以前からあった症状なのですが最近よく起こるようになりました。短い間隔でくるわけではなく、忘れたころにギュ~~~って感じになります。息を止めてしばらくすると一時的に痛みが止まりますが、何度も繰り返します。なにかの病気でしょうか?
→こんにちは,ドクターNです.症状からは,狭心症(特に冠動脈攣縮性狭心症--心臓を栄養する冠動脈が一時的にけいれんするため,心臓に血がいかなくなって胸部圧迫感を感じる)が疑われます.海外で医療事情も不案内でしょうが,一度受診されることをお勧めします.
----------
1368 咳と痰と肺の影 rita 2005/06/17(Fri)
60歳になる父(喫煙暦40年以上)なのですが、今年はじめに風邪を引いてから咳と痰がずっと止まりません。
リウマチの持病があり定期健診で月に1度胸部レントゲンをとっており、4月まで異常がありませんでした。
5月に咳と痰がずっととまらないことを主治医にいい、いつものようにレントゲンをとると肺の真ん中あたりに10円玉くらいの白い影が写った様でリウマチの主治医は「たいしたことないと思うけど…」と呼吸器科の受診を勧められたため、その後同じ病院の呼吸器内科を受診しました。
呼吸器の先生は「ここに影ができることはあまりないし、腫瘍の可能性もあるとのことで、その後胸部CTと痰の検査を9日間、腫瘍マーカーなどの血液検査等いろいろな検査をしました。
その結果が今日わかったのですが、白血球が12000あり、痰の検査では結核菌やがん細胞は認められなかった代わりにインフルエンザウイルスと風邪のウイルスが認められた、腫瘍マーカーはまったく正常とのことで肺炎ではないかとおっしゃりました。
それで抗生剤を飲んで治療することになりました。
家族みんなで肺がんではと思い込んでいたので本当にうれしい結果なのですが、
この所見で肺がんである可能性はないと安心しても大丈夫なのでしょうか?
主治医を信頼していないわけではないのですが(CTのフィルムは放射線科の先生と主治医が見てくださっていると思います)やっぱり心配です…。
実際にフィルムをみていないN先生にお聞きするもおかしな話かもしれませんが客観的にみてどのように感じますか?
ちなみに本日リウマチの検査でとったレントゲンでは影はあるものの前のように10円玉のようなはっきりしたものではなく呼吸器の先生がよく目をこらしてこれかなっていうくらいのものでした。
癌でしたら影が小さくなったりすることはないのでしょうか?
長々すみません。
よろしくお願いします。
----------
1369 CO2ナルコーシスでプレドパを使うのは? だい 2005/06/21(Tue)
CO2ナルコーシスの患者で持続でプレドパを時間2速でいっていますがそれはなぜですか?
----------
1370 Re:咳と痰と肺の影 ドクターN 2005/06/23(Thu)
>60歳になる父(喫煙暦40年以上)なのですが、今年はじめに風邪を引いてから咳と痰がずっと止まりません。
>リウマチの持病があり定期健診で月に1度胸部レントゲンをとっており、4月まで異常がありませんでした。
>5月に咳と痰がずっととまらないことを主治医にいい、いつものようにレントゲンをとると肺の真ん中あたりに10円玉くらいの白い影が写った様でリウマチの主治医は「たいしたことないと思うけど…」と呼吸器科の受診を勧められたため、その後同じ病院の呼吸器内科を受診しました。
>呼吸器の先生は「ここに影ができることはあまりないし、腫瘍の可能性もあるとのことで、その後胸部CTと痰の検査を9日間、腫瘍マーカーなどの血液検査等いろいろな検査をしました。
>その結果が今日わかったのですが、白血球が12000あり、痰の検査では結核菌やがん細胞は認められなかった代わりにインフルエンザウイルスと風邪のウイルスが認められた、腫瘍マーカーはまったく正常とのことで肺炎ではないかとおっしゃりました。
>それで抗生剤を飲んで治療することになりました。
>家族みんなで肺がんではと思い込んでいたので本当にうれしい結果なのですが、
>この所見で肺がんである可能性はないと安心しても大丈夫なのでしょうか?
>主治医を信頼していないわけではないのですが(CTのフィルムは放射線科の先生と主治医が見てくださっていると思います)やっぱり心配です…。
>実際にフィルムをみていないN先生にお聞きするもおかしな話かもしれませんが客観的にみてどのように感じますか?
>ちなみに本日リウマチの検査でとったレントゲンでは影はあるものの前のように10円玉のようなはっきりしたものではなく呼吸器の先生がよく目をこらしてこれかなっていうくらいのものでした。
>癌でしたら影が小さくなったりすることはないのでしょうか?
> 長々すみません。
> よろしくお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。
文面からすると、まず肺がんとは考えにくいでしょう。おっしゃるように、がんであれば影は小さくなったりすることはまずありえません。最終的には影が消えてくれれば一番いいのですが、、、
実際のフィルムをみていないし、「絶対大丈夫」とはいえませんが、、、経過の推移が大事です。きちんとつういんしてください。
----------
1371 Re:CO2ナルコーシスでプレドパを使うのは? ドクターN 2005/06/23(Thu)
>CO2ナルコーシスの患者で持続でプレドパを時間2速でいっていますがそれはなぜですか?
→こんにちは、ドクターNです。
プレドパは、一般名ドーパミンで、血圧低下の際に使用します。CO2ナルコーシスにたいしてではなく、おそらく存在するであろう低血圧(ショック?)にたいして使用されているものと考えます。
----------
1372 咳と痰がひっきりなしに出ます。 みお 2005/06/25(Sat)
初めまして。
5日前に39.3℃の吐き気と頭痛と喉の痛みを伴う高熱を出しました。
翌日には37℃、その翌日には平熱よりちょっと高めへと体温は下がったのですが、如何せん動くたびの激しい頭痛と喉の痛みが一向に引かないことと、熱が引くのと同時に痰が出始めたので内科にかかりました。
そこでは風邪だと診断されました。(喉のリンパが腫れているとは言われましたが)
頂いた薬を飲むと、翌日には頭痛と微熱は完全に取れたのですが、それと同時に咳き込むようになってしまい、痰も鼻から下ってくるものから、喉に絡んだ痰が出るようになりました。
咳は空咳の時もあれば湿咳の時もあり、痰は黄色(黄色味が強い黄緑の時もあります)の時と、白味がかった黄色の時があり、粘り気も相当強く、よく言う『膿のような痰』にあたるのでしょうか。
湯船に使っていると胸が苦しくなってくるので、肺炎かとも疑ったのですが、それにしては熱が無いので違うような気がして……(以前軽度のマイコプラズマ肺炎にかかっています)
因みに、頂いたお薬は『PL』『トランサミンカプセル』『カロナール錠200』を5日分で、今も喉の痛みが治まらないので毎食後に飲んでいます(お薬を飲むと、喉の痛みが和らぐんです)
素直にもう一度病院へ行った方がよいのでしょうか?
それとも、このまま放っておいても平気なのでしょうか?
(症状が治まらなければ来いとは言われましたが、頭痛や発熱が治まっているため行きにくいんです)
----------
1373 Re:咳と痰がひっきりなしに出ます。 ドクターN 2005/06/26(Sun)
> 初めまして。
>5日前に39.3℃の吐き気と頭痛と喉の痛みを伴う高熱を出しました。
>翌日には37℃、その翌日には平熱よりちょっと高めへと体温は下がったのですが、如何せん動くたびの激しい頭痛と喉の痛みが一向に引かないことと、熱が引くのと同時に痰が出始めたので内科にかかりました。
>そこでは風邪だと診断されました。(喉のリンパが腫れているとは言われましたが)
>頂いた薬を飲むと、翌日には頭痛と微熱は完全に取れたのですが、それと同時に咳き込むようになってしまい、痰も鼻から下ってくるものから、喉に絡んだ痰が出るようになりました。
>咳は空咳の時もあれば湿咳の時もあり、痰は黄色(黄色味が強い黄緑の時もあります)の時と、白味がかった黄色の時があり、粘り気も相当強く、よく言う『膿のような痰』にあたるのでしょうか。
>湯船に使っていると胸が苦しくなってくるので、肺炎かとも疑ったのですが、それにしては熱が無いので違うような気がして……(以前軽度のマイコプラズマ肺炎にかかっています)
>因みに、頂いたお薬は『PL』『トランサミンカプセル』『カロナール錠200』を5日分で、今も喉の痛みが治まらないので毎食後に飲んでいます(お薬を飲むと、喉の痛みが和らぐんです)
>素直にもう一度病院へ行った方がよいのでしょうか?
>それとも、このまま放っておいても平気なのでしょうか?
>(症状が治まらなければ来いとは言われましたが、頭痛や発熱が治まっているため行きにくいんです)
→こんにちは、ドクターNです。
もらった薬の中に、抗生物質が入っていないようです。痰の色が黄色っぽいということなので、細菌性の感染も疑われます。症状がよくならないのであれば、再度受診されることをおすすめします。
----------
1374 健康診断結果で 163 2005/06/26(Sun)
はじめまして、先日会社の健康診断あり胸部レントゲン結果で、
「両下肺野 線状粒状陰影 肺野気管支異常 疑い」
とありまして、
「呼吸器症状に注意して経過をみてください」
とのことだったのですが、
症状に注意するように言われても、どんなことに注意したら良いのかわからず、一日中ずっと気になっております。
どのような症状に注意した方が良いのでしょうか?
また、呼吸器系の再検査を受けた方が良いのでしょうか?。
(気にしていたら、痛いような気がしてきました…。)
----------
1375 Re:健康診断結果で ドクターN 2005/06/28(Tue)
>はじめまして、先日会社の健康診断あり胸部レントゲン結果で、
>「両下肺野 線状粒状陰影 肺野気管支異常 疑い」
> とありまして、
>「呼吸器症状に注意して経過をみてください」
> とのことだったのですが、
>症状に注意するように言われても、どんなことに注意したら良いのかわからず、一日中ずっと気になっております。
>どのような症状に注意した方が良いのでしょうか?
>また、呼吸器系の再検査を受けた方が良いのでしょうか?。
>(気にしていたら、痛いような気がしてきました…。)
→こんにちは、ドクターNです。
実際のX線をみていないのではっきりしたことは言えませんが、気管支炎、細気管支炎などが疑われるということでしょう。咳や痰がつづくようなら受診してくださいということだと思います。特に症状がなければ経過観察でよいものと考えます。
----------
1376 背部痛 ののか 2005/06/29(Wed)
はじめまして。主人(37歳)が1ヶ月程前から左肩甲骨内側の下部から肩甲骨の真上辺りに時折痛みが出始め、様子を見ていたら、左の横腹にも痛みが出始め、近頃では右側の肩甲骨や横腹にも時折激しい痛みに襲われています。痛みが出現すると吐き気にも襲われるようで、食欲も低下し体重が1ヶ月で3kg減り、最近では嘔吐も1日に1~2回あります。嘔吐するようになってから、喉に違和感も出始め小指の爪程の大きさの血の塊も吐きました。背部痛や食欲不振、嘔吐もあるし、血痰?と思い急いで内科を受診しましたが、血液検査では殆ど異常なく(白血球数は異常ありませんが、好中球・単球が増加、リンパ球減少)、血の塊は血痰ではなく、嘔吐の際食道を傷つけたことによる出血で、背部痛は神経痛で、胃の調子が悪いのだろうという事で、胃薬を処方して頂きました。肺は大丈夫かどうかお聞きしたのですが、「肺だとそのような場所は痛くならない」という事でした。でも、時折、息苦しさもあるようで、1日10本吸っていたタバコも受け付けないようで、肺の病気じゃないかと心配しています。これといって検査は言われなかったのですが、何となく不安です。詳しく検査して頂いたほうが良いでしょうか。お忙しいところ申し訳ありません。
----------
1377 Re:咳と痰と肺の影 rita 2005/06/29(Wed)
> > 60歳になる父(喫煙暦40年以上)なのですが、今年はじめに風邪を引いてから咳と痰がずっと止まりません。
> > リウマチの持病があり定期健診で月に1度胸部レントゲンをとっており、4月まで異常がありませんでした。
> > 5月に咳と痰がずっととまらないことを主治医にいい、いつものようにレントゲンをとると肺の真ん中あたりに10円玉くらいの白い影が写った様でリウマチの主治医は「たいしたことないと思うけど…」と呼吸器科の受診を勧められたため、その後同じ病院の呼吸器内科を受診しました。
> > 呼吸器の先生は「ここに影ができることはあまりないし、腫瘍の可能性もあるとのことで、その後胸部CTと痰の検査を9日間、腫瘍マーカーなどの血液検査等いろいろな検査をしました。
> >
> > その結果が今日わかったのですが、白血球が12000あり、痰の検査では結核菌やがん細胞は認められなかった代わりにインフルエンザウイルスと風邪のウイルスが認められた、腫瘍マーカーはまったく正常とのことで肺炎ではないかとおっしゃりました。
> > それで抗生剤を飲んで治療することになりました。
> > 家族みんなで肺がんではと思い込んでいたので本当にうれしい結果なのですが、
> > この所見で肺がんである可能性はないと安心しても大丈夫なのでしょうか?
> > 主治医を信頼していないわけではないのですが(CTのフィルムは放射線科の先生と主治医が見てくださっていると思います)やっぱり心配です…。
> > 実際にフィルムをみていないN先生にお聞きするもおかしな話かもしれませんが客観的にみてどのように感じますか?
> >
> > ちなみに本日リウマチの検査でとったレントゲンでは影はあるものの前のように10円玉のようなはっきりしたものではなく呼吸器の先生がよく目をこらしてこれかなっていうくらいのものでした。
> > 癌でしたら影が小さくなったりすることはないのでしょうか?
> > 長々すみません。
> > よろしくお願いします。
>→こんにちは、ドクターNです。
>文面からすると、まず肺がんとは考えにくいでしょう。おっしゃるように、がんであれば影は小さくなったりすることはまずありえません。最終的には影が消えてくれれば一番いいのですが、、、
>実際のフィルムをみていないし、「絶対大丈夫」とはいえませんが、、、経過の推移が大事です。きちんとつういんしてください。
お礼が遅くなりまして申し訳ございません。
肺がんの可能性は低いとのことでまず安心しました。
しばらく抗生物質を飲んでまたCTを撮るそうです。
しっかり通院して経過観察していきたいです。
ありがとうございました。
----------
1378 肺紋理増強 yuko 2005/07/03(Sun)
はじめまして。2週間ほど前に受けた健診で、左右の肺紋理増強と右肺に癒着があり、要精密検査とのことです。結果を説明してくださった先生によると、右の癒着と、左の影は心配ないが、右下(肺の端っこでした)の影が気になるのでCTを受けるようにいわれ、1週間後に予約しました。怖くて「気になる」という意味がきけませんでした。私はたばこは吸いませんし、家族に喫煙者はいません。今まで毎年のようにレントゲン検査を受けていますが、初めてです。CTの結果を見なければなんともいえないとはおもいますが、肺がんである可能性はどのくらいでしょうか?子どもが3人おり、ついマイナス思考になってしまいます。小さい頃から気管支が弱く、タンはよくからむので、あまり特別な症状とは思ってなかったのですが、自分自身気になる症状は特にありません。よろしくお願いします。
----------
1379 Re:肺紋理増強 ドクターN 2005/07/06(Wed)
>はじめまして。2週間ほど前に受けた健診で、左右の肺紋理増強と右肺に癒着があり、要精密検査とのことです。結果を説明してくださった先生によると、右の癒着と、左の影は心配ないが、右下(肺の端っこでした)の影が気になるのでCTを受けるようにいわれ、1週間後に予約しました。怖くて「気になる」という意味がきけませんでした。私はたばこは吸いませんし、家族に喫煙者はいません。今まで毎年のようにレントゲン検査を受けていますが、初めてです。CTの結果を見なければなんともいえないとはおもいますが、肺がんである可能性はどのくらいでしょうか?子どもが3人おり、ついマイナス思考になってしまいます。小さい頃から気管支が弱く、タンはよくからむので、あまり特別な症状とは思ってなかったのですが、自分自身気になる症状は特にありません。よろしくお願いします。
→こんにちは,ドクターNです.
ご心配のことと思いますが,CTの結果を待つしかないでしょう.健診で要精密検査と言われた人の中でも,実際に肺癌と診断される人の割合は「相当」低いと思います.具体的に何%というのは知りません. いい結果が出るといいですね.
----------
1380 Re:肺紋理増強 yuko 2005/07/06(Wed)
お返事ありがとうございました。おっしゃるとおり、CT検査の結果を待つしかないのですね。つい悪いほうへと考えてしまうのですが、そうしないように努力します。
----------
1381 タバコの煙について うさ 2005/07/06(Wed)
隣人のベランダ喫煙で悩んでいます。
暑くなり始め、窓を開ける機会が多くなり
隣人がベランダで吸うタバコの煙が我が家に入ってきます。
煙が薄い時は大丈夫なのですが、
とても濃い時が多く、凄く煙たくて咳が出てしまいます。
(ひどい時は吐くような感じの咳も出ます)
その後、喉の痛みと頭痛に襲われてとても辛いです。
タバコの煙が無い時は全然平気なのですが
病院で見てもらった方がいいでしょうか?
もし、病院へ行った方がいいのであれば
個人病院の内科(呼吸器科がある所)でも大丈夫ですか?
わからないので教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
----------
1382 気管支切開と日常生活 匿名 2005/07/07(Thu)
はじめまして、びまん性汎細気管支炎で闘病しております39歳になるものです。
体力の低下もあり気管を切開してでも痰をだせたらと思っております。
痰を出すためだけに気管を切開するのは一般的には行われていないのでしょうか?
私の通院している病院は、小さな病院でそんな例がないそうです。
今の状態は、緑膿菌やMRSAも保菌しており痰の量も半端でなく痰をだすために咳を一日中している状態です。
半分でも吸引して出すことができれば楽な気がするのですが命に危険が無い限り気管支切開は治療としては行えないのでしょうか?
メリットとデメリットを考えた時、デメリットが大きいのでしょうか?
ちなみに私は在宅酸素療法もうけております。
まだ酸素を吸いながらだと動くこともできます。
(気管支切開して器具をいれた時の違和感やそれに伴うストレス)と(痰がどれだけ吸引できて楽になるか)をてんびんにかけた時どちらが私にとって大きいのかやってみなければわかりませんが気管支切開していても日常生活には支障がないのでしょうか?お教えもらえれば幸いです。
----------
1383 咳 sasuke 2005/07/07(Thu)
はじめまして
自分は以前から喘息を持っています、今年に入り喘息の発作も
落ち着いていたのですが、ここ2週間ぐらいに日中に咳、痰が良く出ます、夜中には出ないためかかりつけに医者にそのことを言いましたら、一度胸のレントゲンをとりその結果少し肺が硬くなっています。といわれましたそれはどういうことなのでしょうか
病名でいうと何にあたるのでしょうか?
一度硬くなると治ることはあるのですか?
そのあたりを詳しく教えてほしいです
----------
1384 胸水を抜く時の失敗について 小川 2005/07/08(Fri)
はじめまして、
父78歳が、肺炎にて入院、一ヵ月後肺炎は治まるものの、胸水が残っているとの事で、水を抜く手術をしました。そのときに針で、肺に穴を開けてしまい、気胸と皮下気腫を起こしてしまいました。緊急手当てで、肺に管をつけてポンプで、空気を抜くことになってしまいました。
担当医は、『前にも、肺に傷をつけたことがあるが、そのときはたいしたことは、なかった。普通は少しくらいの傷では、気胸や気腫は起こさないが、今回は残念な結果になった。』といっています。
安全だと聞いていましたが、このような事になってしまい大変不安です。抜いた水は600ccほどですが、水を抜く時に肺に穴を開ける事は、よくあることなのでしょうか?
----------
1385 非定型抗酸菌症について 悩む子 2005/07/08(Fri)
私主婦38歳6人の子供がいます。
6月6日から体調が悪く微熱、だるさ、体重減少(2k)、咳が続いています。
熱は1番高いときで37度8分出ましたが今は出ても37度2分です。
微熱が出るときは頭痛がしてくるので分かります。
レントゲンと血液検査の結果でクラミジア肺炎と判明しました。
お薬のおかげで良くはなりましたが・・・
今ひとつスッキリとせずにいます。
飲んだ薬は6月13日~18日までジスロマック。
6月29日~7月5日までガチフロを飲みました。
それでもスッキリしないのでオーグメンチン7月6日に処方されて飲んでいます。
主治医のお話ではここまでスッキリしないからおそらく非定型抗酸菌症の疑いがあるといわれました。
そこでなんですが、本当に非定型抗酸菌症なのでしょうか??
結核ということはないのでしょうか??
もし結核ならば、自分だけの問題ではないので不安で不安でしょうがありません。
先日6日の日に痰の塗沫検査(培養分の痰は取れなかったため来週に検査です)とCTの検査をしました!!
結果は来週の水曜日に出ます。
痰の培養の検査をしなければ非定型抗酸菌症か分からないのでしょうか??
培養の検査はどのくらいかかるのでしょうか?
肺のレントゲンはクラミジア肺炎が良くなったので大分以前のものと比べて陰が薄くなっています。
影は空洞のものなのか、果たしてどのようなものなのか素人の私には分かりませんが・・・
肺の左中下(乳首辺りに軽い炎症があると前回のも比べると一目瞭然できれいになってきていると主治医が仰っていました)
主治医が仰るには、私のような中年女性に非定型抗酸菌症が多いと・・・
私のようなこのような軽い出方の症状はおそらく非定型抗酸菌症でしょうと・・・
非定型抗酸菌症で微熱が出たということを余り耳にした事がないのでどんなものなのかと??
主治医の先生を信用していないわけではなく、ただたんに結核だったらどうしよう皆さんに迷惑をお掛けしてしまうって・・
数々の、結核患者を主治医は診てきたのでこのまま主治医指示に従っていれば大丈夫ですよね??
良きアドバイスをお願いします。
----------
1386 Re:タバコの煙について ドクターN 2005/07/09(Sat)
>隣人のベランダ喫煙で悩んでいます。
>暑くなり始め、窓を開ける機会が多くなり
>隣人がベランダで吸うタバコの煙が我が家に入ってきます。
>煙が薄い時は大丈夫なのですが、
>とても濃い時が多く、凄く煙たくて咳が出てしまいます。
>(ひどい時は吐くような感じの咳も出ます)
>その後、喉の痛みと頭痛に襲われてとても辛いです。
>タバコの煙が無い時は全然平気なのですが
>病院で見てもらった方がいいでしょうか?
>もし、病院へ行った方がいいのであれば
>個人病院の内科(呼吸器科がある所)でも大丈夫ですか?
>わからないので教えていただきたいです。
> 宜しくお願い致します。
→こんにちは、ドクターNです。タバコの煙が問題のようですが、一番いいのはできるだけ波風のたたない言い方でやめてもらうことでしょう、、、症状をとる、あるいはアレルギーの検査をするということであれば、一般の内科でさしつかえないと思います。何回も言いますが、一番いいのは原因を回避するということで、咳止めなどは対症療法にすぎません、、、
----------
1387 Re:気管支切開と日常生活 ドクターN 2005/07/09(Sat)
>はじめまして、びまん性汎細気管支炎で闘病しております39歳になるものです。
>体力の低下もあり気管を切開してでも痰をだせたらと思っております。
>痰を出すためだけに気管を切開するのは一般的には行われていないのでしょうか?
>私の通院している病院は、小さな病院でそんな例がないそうです。
>今の状態は、緑膿菌やMRSAも保菌しており痰の量も半端でなく痰をだすために咳を一日中している状態です。
>半分でも吸引して出すことができれば楽な気がするのですが命に危険が無い限り気管支切開は治療としては行えないのでしょうか?
>メリットとデメリットを考えた時、デメリットが大きいのでしょうか?
>ちなみに私は在宅酸素療法もうけております。
>まだ酸素を吸いながらだと動くこともできます。
>(気管支切開して器具をいれた時の違和感やそれに伴うストレス)と(痰がどれだけ吸引できて楽になるか)をてんびんにかけた時どちらが私にとって大きいのかやってみなければわかりませんが気管支切開していても日常生活には支障がないのでしょうか?お教えもらえれば幸いです。
→こんにちは、ドクターNです。
痰を出すためだけに気管切開をするのは、すすめられません。最近は痰を出しやすくするいい薬もでていますし、ネブライザー(蒸気を吸入する)という方法もあります。びまん性汎細気管支炎ということですが、エリスロマイシンで痰の量が著明に減ることも期待できます。以上の方法をすべて行っても痰の排出に苦労するとしても、気管切開には、感染のリスクが増える、声が出せなくなる、といったデメリットがあります。最終手段と考えるべきでしょう。
----------
1388 Re:咳 ドクターN 2005/07/09(Sat)
> はじめまして
>自分は以前から喘息を持っています、今年に入り喘息の発作も
>落ち着いていたのですが、ここ2週間ぐらいに日中に咳、痰が良く出ます、夜中には出ないためかかりつけに医者にそのことを言いましたら、一度胸のレントゲンをとりその結果少し肺が硬くなっています。といわれましたそれはどういうことなのでしょうか
>病名でいうと何にあたるのでしょうか?
>一度硬くなると治ることはあるのですか?
>そのあたりを詳しく教えてほしいです
→こんにちは、ドクターNです。
実際のフィルムをみていないので、はっきりしたことは言えませんが、間質性肺炎/肺線維症は肺が固くなる(伸び縮みしにくくなる)病気とされます。とはいえ、喘息とは直接関係ありませんからちがうでしょう。気管支炎のような感じ(気管支の陰影が若干濃くなっている)でしょうか? 主治医の先生とご相談下さい。
----------
1389 Re:胸水を抜く時の失敗について ドクターN 2005/07/09(Sat)
> はじめまして、
>父78歳が、肺炎にて入院、一ヵ月後肺炎は治まるものの、胸水が残っているとの事で、水を抜く手術をしました。そのときに針で、肺に穴を開けてしまい、気胸と皮下気腫を起こしてしまいました。緊急手当てで、肺に管をつけてポンプで、空気を抜くことになってしまいました。
>担当医は、『前にも、肺に傷をつけたことがあるが、そのときはたいしたことは、なかった。普通は少しくらいの傷では、気胸や気腫は起こさないが、今回は残念な結果になった。』といっています。
>安全だと聞いていましたが、このような事になってしまい大変不安です。抜いた水は600ccほどですが、水を抜く時に肺に穴を開ける事は、よくあることなのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
胸水を抜く時に肺を傷つけることはあるかもしれませんが、私は経験ありません。たまっている水の量にもよりますが、600ccということなので、それだけあればまず傷つけることはないようにも思います。が、実際のフィルム、水のたまっている場所などもわからないので断定はできません。通常、医療手技で肺を傷つけて気胸になっても、書かれているような処置をすれば短期間で肺はふくらむことが期待されます。
----------
1390 Re:非定型抗酸菌症について ドクターN 2005/07/09(Sat)
>そこでなんですが、本当に非定型抗酸菌症なのでしょうか??
>結核ということはないのでしょうか??
>もし結核ならば、自分だけの問題ではないので不安で不安でしょうがありません。
>先日6日の日に痰の塗沫検査(培養分の痰は取れなかったため来週に検査です)とCTの検査をしました!!
> 結果は来週の水曜日に出ます。
>痰の培養の検査をしなければ非定型抗酸菌症か分からないのでしょうか??
>培養の検査はどのくらいかかるのでしょうか?
>肺のレントゲンはクラミジア肺炎が良くなったので大分以前のものと比べて陰が薄くなっています。
>影は空洞のものなのか、果たしてどのようなものなのか素人の私には分かりませんが・・・
>肺の左中下(乳首辺りに軽い炎症があると前回のも比べると一目瞭然できれいになってきていると主治医が仰っていました)
>主治医が仰るには、私のような中年女性に非定型抗酸菌症が多いと・・・
>私のようなこのような軽い出方の症状はおそらく非定型抗酸菌症でしょうと・・・
>非定型抗酸菌症で微熱が出たということを余り耳にした事がないのでどんなものなのかと??
>主治医の先生を信用していないわけではなく、ただたんに結核だったらどうしよう皆さんに迷惑をお掛けしてしまうって・・
>数々の、結核患者を主治医は診てきたのでこのまま主治医指示に従っていれば大丈夫ですよね??
>良きアドバイスをお願いします。
→こんにちは、ドクターNです。しっかりと調べてもらっているようなので、主治医の先生の指示にしたがってください。
参考までに、、非定型抗酸菌症の培養は4ー8週間かかりますが、塗沫(痰を直接染色して顕微鏡で見る)検査は急げば当日中にわかります。しかし、結核菌との鑑別のためには、DNAを増幅して調べるPCRという検査がよく行われます。これは大体2日くらいで結果がわかります。
----------
1391 結核と診断されましたが、 小川 2005/07/09(Sat)
回答ありがとうございます。
処置の結果、肺は膨らんで、元通りなのですが、同じドクターが、『胸水の原因は、年齢(78歳)からして、結核にまちがいないので、結核の薬物治療を始める』と主張しています。
説明では、胸部X線写真(CTも含む)に結核の所見は、全く、また抜いた胸水からも、結核菌は検出されていませんが、『肺炎がすんでも胸水が残るのは結核で間違いないです。』と自信たっぷりです。
父は、咳も全くありませんし、微熱なども現在は、全くありませんので、他の検査を、してくれるように、頼んだのですが、ドクターが、『あなたのお父さんの年齢では、結核菌を99.9%もっています。他の検査は、やるだけ無駄です。結核に間違いありません。なるべく早く薬物治療を始めるべきです。』と強硬に主張しています。一応薬物治療は、すぐやらないようにお願いしています。
ネットで見ましたら、結核の検査には、あと、喀痰検査、ツベルクリン、血沈検査をする、とありますが、これらをしなくても結核と確定できるのででしょうか。
----------
1392 結核と診断されましたが 小川 2005/07/10(Sun)
1391と重複いたしますが、
ドクターから、『胸水の原因は、年齢(78歳)からして、結核にまちがいないので、胸部X線写真(CTも含む)に結核の所見は、見られない、また抜いた胸水からも、結核菌は検出されていなくとも、胸水があるのは、結核で間違いないです。他の検査は、するだけ無駄です。』という診断を、されましたが、
その後、改めてドクターに、
『無駄でもよいから、他の検査(ツベルクリンと血沈)を、してください。』と何度もお願いしましたところ、
『そんなに言うなら、検査をしてあげましょう。しかし、どうして、そんなに結核の治療を嫌がるのですか?私の診断に間違いありませんよ。』と言われましたので
わたしが、『結核の治療薬には副作用も多いと聞きます。年齢が年齢ですから、結核で無いのに、投薬治療をして、万一、薬の副作用が出て苦しみますと、後で後悔することになります。心のよりどころとして、無駄でも良いですから、検査をしてください。それで結核と出ましたら、治療をおねがいします。』
と返事をしましたところ
『仕方が無いですね。無駄な検査は、したくはありませんが、そこまで言うなら検査を、してあげましょう。でも、お父さんの年齢なら、絶対に、結核に、間違いないです。他の病気は考えられません。私の診断に間違いはありませんから、結果は、わかっています。また、薬剤の副作用ですが、その辺の抗生剤より副作用は無いですよ。副作用の心配入は、ありません。』
とまで言われましたが、ひとまず、ツベルクリンと血沈の検査を、してもらえる事になりました。
その日の、昼12時ころツベルクリンの注射を看護婦さんが打ちに、来ました。お話では『次の日の夕方ころから痒くなりますので、掻かないように』との注意をしていきました。
48時間後に、ツベルクリン注射の跡をみますと、蚊に刺されたくらいしか、赤くなっていません。かゆみなども全くありませんので、打たれた本人も、どこに打ったか、忘れてしまったほどです。
看護婦さんが来て、サイズを測ったところ『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』とのことです。
血沈の数値は、悪く、1hで66ミリ、2Hで110ミリでした。
その後、ドクターと話す機会が出来ましたが、ドクターが、
『胸水が、一度抜いたのに、また溜まってきています。結核による胸水貯留ですので、早く薬剤治療を始めるべきです。なぜ反対するのですか。』と言われましたので、
私が、『ツベルクリンの結果は、どうだったのでしょうか?』と聞きますと、
ドクターは、『擬陽性です。それにツベルクリンは、過去の検査方法です。あんな物は、結核感染を、否定するには、何の役にもたちません。あなたがしてくれといったので検査しただけです。』と言われました。
また、当方が、『結核と言う事になりますと、保健所にも届け出なくてはいけないのではないでしょうか?』と尋ねますと、
ドクターは、
『あなたのお父さんは、結核法で言うところの結核に当たらないので、届出はしません。』といわれました。
お尋ねしたいのは、
1 ツベルクリンは『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』だと擬陽性になるのでしょうか?
2 ツベルクリンは、過去の検査方法で、結核の否定には、役に立たない検査でしょうか?
3 医師が、結核と診断して治療をするのに届出の必要ない結核があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
----------
1393 Re:結核と診断されましたが、 ドクターN 2005/07/10(Sun)
> 回答ありがとうございます。
>処置の結果、肺は膨らんで、元通りなのですが、同じドクターが、『胸水の原因は、年齢(78歳)からして、結核にまちがいないので、結核の薬物治療を始める』と主張しています。
>説明では、胸部X線写真(CTも含む)に結核の所見は、全く、また抜いた胸水からも、結核菌は検出されていませんが、『肺炎がすんでも胸水が残るのは結核で間違いないです。』と自信たっぷりです。
>父は、咳も全くありませんし、微熱なども現在は、全くありませんので、他の検査を、してくれるように、頼んだのですが、ドクターが、『あなたのお父さんの年齢では、結核菌を99.9%もっています。他の検査は、やるだけ無駄です。結核に間違いありません。なるべく早く薬物治療を始めるべきです。』と強硬に主張しています。一応薬物治療は、すぐやらないようにお願いしています。
>ネットで見ましたら、結核の検査には、あと、喀痰検査、ツベルクリン、血沈検査をする、とありますが、これらをしなくても結核と確定できるのででしょうか。
→こんにちは、ドクターNです。
結核の診断の基本は結核菌の検出ですが、結核菌が出ないことも時々あります。ツベルクリン、血沈検査などはいわば「状況証拠」にあたります。結核菌が原因で胸水がたまる場合、結核性胸膜炎と思われますが、結核菌が検出されるのは30%程度と思います。残りは結核菌がでないわけですが、胸水中のADAという物質が上昇しておれば結核性の疑いが強いです。現実には、他の病気が否定的でツベルクリン反応が強陽性で血沈が亢進してるときは、「ためしに」結核の治療をすることもありうるかと思います。主治医の先生と相談してください。
----------
1394 Re:結核と診断されましたが ドクターN 2005/07/10(Sun)
こんにちは、ドクターNです。
>1 ツベルクリンは『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』だと擬陽性になるのでしょうか?
→長径が10mm以上が陽性で、9mm以下は陰性です。現在は、疑陽性という区別はなくなっています。
>2 ツベルクリンは、過去の検査方法で、結核の否定には、役に立たない検査でしょうか?
→先に書いたように「状況証拠」としての意味合いはあるでしょう。ただし、ツベルクリンが陽性でも結核というわけではなく、過去の感染、あるいはBCG接種して陽転した場合もあります。
>3 医師が、結核と診断して治療をするのに届出の必要ない結核があるのでしょうか?
→結核と診断した場合は2日以内に保健所に届ける必要があります。ためしに結核の治療をしてみるような場合には確定診断でないため、とどける必要はないと思います。
----------
1395 Re:結核と診断されましたが 小川 2005/07/10(Sun)
ありがとうございます
> > 1 ツベルクリンは『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』だと擬陽性になるのでしょうか?
>→長径が10mm以上が陽性で、9mm以下は陰性です。現在は、疑陽性という区別はなくなっています。
と言う事は、『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』は、陰性と言う事になるわけですので、結核にかかっている事は、否定されたと思うのですが、この結果を見ても、ドクターが、『胸水は、結核以外は考えられない。』と主張しているのですが、そのようなことがあるのでしょうか?
----------
1396 Re:タバコの煙について うさ 2005/07/10(Sun)
こんにちは、ドクターNです。タバコの煙が問題のようですが、一番いいのはできるだけ波風のたたない言い方でやめてもらうことでしょう、、、症状をとる、あるいはアレルギーの検査をするということであれば、一般の内科でさしつかえないと思います。何回も言いますが、一番いいのは原因を回避するということで、咳止めなどは対症療法にすぎません、、、
返答ありがとうございます。
やはり隣人の方にベランダで吸う事をやめてもらうのが
一番いい方法なんですね・・・。
一度、管理会社に連絡をして
隣人に注意をしていただいたのですが
あまり変化がなく(-”-;)
もう一度相談してみたいと思います。
咳や別の症状がひどくなった場合には
一度病院へ行ってアレルギーの検査をしてもらおうと思いました。
ありがとうございました。
1397 気管支喘息 ken 2005/07/11(Mon)
長年喘息で悩んでいるのですが、2年ほど前から、症状が変わってきています。咳はなく、喘鳴もかすかなのですが、夜中から明け方にかけ、ほとんど毎日呼吸が重苦しくなり熟睡できず毎日ぐったりです。一度入院もしましたが、難治性と診断され治りませんでした。長期休暇もとりましたが良くなりません。キュバール100、シングレア、ユニフィル200の投与を毎日しています。喘息以外の病気考えられるのでしょうか?
----------
1398 Re:結核と診断されましたが ドクターN 2005/07/11(Mon)
> ありがとうございます
>
> > > 1 ツベルクリンは『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』だと擬陽性になるのでしょうか?
> > →長径が10mm以上が陽性で、9mm以下は陰性です。現在は、疑陽性という区別はなくなっています。
> >
>
>と言う事は、『長径6ミリ、短径5リ、硬結なし』は、陰性と言う事になるわけですので、結核にかかっている事は、否定されたと思うのですが、この結果を見ても、ドクターが、『胸水は、結核以外は考えられない。』と主張しているのですが、そのようなことがあるのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。結核に感染しても、最近の感染の場合にはツベルクリン反応が陰性にでることがあります。また、細胞性免疫が弱った状態ではやはり陰性になります。したがって、ツベルクリン反応が陰性だから結核ではないと言う事はできません。
そのドクターのおっしゃることが妥当かどうか、これは実際の患者さん、フィルム、検査成績を確認する必要があります。再度主治医の先生に説明を求めてください。ここらへんがネットでの相談の限界と思います。(ここはセカンドオピニオンをする場所ではありませんので、ご了承ください)
----------
1399 Re:気管支喘息 ドクターN 2005/07/11(Mon)
> 長年喘息で悩んでいるのですが、2年ほど前から、症状が変わってきています。咳はなく、喘鳴もかすかなのですが、夜中から明け方にかけ、ほとんど毎日呼吸が重苦しくなり熟睡できず毎日ぐったりです。一度入院もしましたが、難治性と診断され治りませんでした。長期休暇もとりましたが良くなりません。キュバール100、シングレア、ユニフィル200の投与を毎日しています。喘息以外の病気考えられるのでしょうか?
→こんにちは、ドクターNです。
かなり多くの薬を服用されているようですね。文面からは難治性喘息でいいように思います。ただし、検査はされていると思いますが、気管支を狭くするようなもの(痰、腫瘍など)がないかどうか、気管支鏡(カメラ)で確認しておいたほうがいいように思います。主治医の先生とご相談ください。
----------
1400 長く続く咳について キャンディ 2005/07/14(Thu)
はじめまして。
咳について質問させてください。
現在32歳の女性です。
2月末に酷い風邪を引きました。肋骨を痛める程の咳が続き、横になると特に酷く何日も殆ど眠れない日々を過ごしました。
それからもう5ヶ月になりますが、咳がまだ出ます。
(軽い風邪は5月にも引きました)
朝は全くでないのですが、起きて過ごしているうちにだんだん喉や鎖骨の辺りがムズムズするような、むせこむような感じになします。
今は殆ど痰はでません。
1ヶ月半前に内科でレントゲンを撮ってもらった所、少し肺に気になる所があると言われて、採血をしました。
結果問題なく、アレルギーでは?との診断を受けました。
そこで耳鼻科に行った所、アレルギーのお薬を飲んでみましょうという事になり、3週間前より飲み始めました。
結果少し良くなった気もするのですが、日によって楽な日と苦しい日があります。
又、私は医療事務をしているのですが、最近従業員のレントゲン技師さんが結核に感染していた事が分かったため、急遽レントゲン、ツベルクリンの検査をしました。
結果は、レントゲンは異常なし、ツベルクリンは3×4ミリで疑陽性との事でした。
これから全従業員の結果を保健所が持ち帰り、院内感染の恐れはないかを調べるようです。
結核に関しては疑陽性がいいのか、悪いのかも分かりませんが、咳が数ヶ月続いているため悪い病気ではないかと心配です。
眠っている時や、午前中などは咳の症状が殆どない事から、耳鼻科の先生は温度変化だろうとおっしゃるのですが・・・
長々と書いてしまい申し訳ありません。
先生の経験からアドバイスを頂けたらと思います。
どうぞよろしくお願い致します。